3
ウニの分類研究者ですが画像のウニはエゾバフンウニではなく、恐らくムラサキウニかキタムラサキウニです。
このウニは嘘をついています。 twitter.com/inugaka1ta1/st…
4
水分子は赤色に吸収帯があるから海中では赤色が見えにくい、という現象は有名だけどここまでの効果があるとは。しかし、こうして見ると赤色がピンポイントで見えなくなり、近い橙色や桃色は案外見えるのだなぁ。深海生物に目が覚めるような紅色のものが多いのも納得。 twitter.com/kurorabukyouzy…
5
ウニ関係の取材を受ける際「ウニに関心を持ったきっかけは何か」という質問を良く頂き「図鑑を眺めていて、不思議・魅力的な生物だなぁと思った」という一応普通の解答をすることが多いのですが、実際は星のカービィ64のミラクルマターに性癖破壊されたのがキッカケでしかない。
6
すごい新書
#これでフォロワーさん増えました
8
東大生物学ガチ勢たちがゲームを遊びながら生物について色々話す #ゆるふわ生物学チャンネル 初シリーズ動画『あつまれ!どうぶつの森』水族館編です!夏のアップデートで追加されたあの生物達をより良く知れるかも!
youtu.be/ZjnFkAtzlmA
9
東大院(卒含む)のガチガチな生物学徒達と共に、生物学をベースにゆるくゲームしたり遊びを作ったりする「ゆるふわ生物学チャンネル」を開設しました。生物好きの方、ゲーム好きの方、知識欲が強い方が特に楽しめる動画を投稿していく予定ですのでチャンネル登録ぜひどうぞ!
youtube.com/channel/UCjo-h…
10
このウニ、標本しか見たことがなくて
「棘がすごく短くて、隠れるのも得意そうじゃない形してるなぁ…どんな面白い生態しているんだろうな…」
と気になっていたのですが、海底にむき出しのままゴロゴロしていたらしく困惑しています(なんかちょっとだけゴミ乗っけてる…なにそれ…) twitter.com/echinoblog/sta…
12
すげえ…!オビクラゲが泳いでいる映像なんて初めてみたかも知れない…!名前は「クラゲ」ですが、刺胞動物ではなく有櫛動物(いわゆるクシクラゲ)で全然違うグループの動物です。通常クシクラゲの仲間は球体〜瓜形なのですが、本種は横にグイーーーっと伸びて帯状になっている。 twitter.com/RebeccaRHelm/s…
14
そこに付けるんだ!?
www3.nhk.or.jp/lnews/toyama/2…
15
生物写真で無限に蔓延っている無断転載アカウント、アレを許しているのはある意味当事者の我々生物好き達の態度なんじゃないか。大抵興味を惹くために面白い現象や生物の写真・映像で、だから研究者すらRTして面白がる・議論することも出来るんだけど、それは駄目なんじゃないか。
17
何がタワマン高層階は生物に接しづらいじゃい。大気生物学があるだろう、生物学からは逃れられないぞ。
18
バズっちゃったので自著の宣伝しちゃいます。すごいウニ達を100種以上掲載したすごい図鑑を昨年出版しました。カラフルで、面白い形で、強烈な生態のウニがたくさん見れます。見てみてね。bun-ichi.co.jp/tabid/57/pdid/…
20
21
論文の図作製をPowerPointやInkScapeで無理くり作っていた日々…しかし作業効率が悪く、いよいよAdobe製品に課金か…と思っていた矢先、もっと良さげなツール見つけたらからこっちを購入した。買い切りで機能十分。冗談抜きでAdobeの同機能製品より数十倍体感安い。
affinity.serif.com/ja-jp/
22
どれだけ一般化を試みても例外が出てくる生物学分野において、珍しく言い切れる言葉「棘皮動物は全て海産」(今のところはそう)
u-ryukyu.ac.jp/news/21822/
23
ジンガサウニはマジで格好良いウニ!
ちなみにパッと見似てもつかないですがパイプウニとかなり近縁なウニです。パイプの巨大な棘を全部隠すと、ジンガサっぽく見えてくる。 twitter.com/K_theHermit/st…
24
ネットサーフィンしてたら凄い研究見つけた。
魚から吸血する蚊とは。
⿂から吸⾎する蚊⾎液由来のDNAから⾎を吸われた⿂種を特定 u-ryukyu.ac.jp/news/2777/
25
「スポンジボブ(SpongeBob)」の友人のヒトデ「パトリック(Patrick Star)」に因んで命名されたヒトデを見つけてしまった。
今のところカイメン(sponge)にくっついてる姿しか記録されていないらしい。妙に納得感がある。
Astrolirus patricki peerj.com/articles/9071/