こゆるぎ岬(@o_thiassos)さんの人気ツイート(古い順)

26
俺の人生でダントツに好きな映画監督、イランのキアロスタミの作品がアマプラで観放題です。 『友だちのうちはどこ?』 『桜桃の味』 『ホームワーク』 をまず観てくれ。気に入ったら 『そして人生はつづく』 『オリーブの林をぬけて』も! 映画の全てがそこにある。
27
「一人の時間を"大切にする"」のは、"本質的"な寂しがり屋なんだと思う。誰かといることで満たされる寂しさより、孤独でいることで癒される寂しさのほうが根が深い。これが内向性というやつで、読書を好む人間が多い。
28
どう見ても娘に彼氏的なのがデキたっぽくて、毎晩数時間、部屋にこもって電話をしているんだけど、ネット電話は無料でいいな。 俺の時代なんてテレホンカードを一回の通話で50からゼロにしたり、通話料が高すぎて親に窘められたりしたなぁ。
29
あきらかに怒っていたり不機嫌なのがオーラのように周囲に染み出すタイプの人の「怒ってる?って訊くのヤメて。怒ってるわけじゃないし」っていうやつ、 ようは他人に気を遣わせて平然としている甘ったれの糞ワガママ人間なので、出来れば避けるべき。それ自分の上司の前でやってみろ。
30
父親という生き物は孤独ですよ。その理由をツラツラと書いても「男なんだからそんなもの当たり前だろ」と言われるだけだしね。 数十年家計を支えるってのは大変なことなんだけど、ツラさなんておくびにも出さずに「俺は俺の責務を全うする(by煉獄さん)」だけ。その覚悟があるヤツが親父をやれる。
31
残酷な話なんですが、中高時代に親友とワイワイできなかったり恋愛・交際をできなかったことは、基本的に一生では取り返せないほどのハンデを負います。
32
給料ぜんぶ渡してお小遣いをもらっているお父さんより、家計の財布は自分が管理してたまに家族にモノを買ってあげるお父さんのが喜ばれるしツヨいって話、本当にかなしみがあるな。貢献度合いでは前者のが大きいのに、「格下」になってしまったら舐められてオスとしての魅力を無くしてしまうっていう。
33
「何者」かになりたくてフリーターやって小説や音楽をやってきたけれど、才能の欠如、意志の持続の欠如から、アラサーでサラリーマン人生に転向。ケッコンし子供を育て会社員としてマトモに上昇してきた。何者かになりたい願望は捨てた。が、何かが満たされない。そんなアカウントがこちらになります。
34
スーツを着た小綺麗なサラリーマンが公園でチューハイ宴会をしまくっている、というのはコロナ以前から街の喫煙スペースで繰り広げられていた光景で、もはや旨い酒・気の利いたツマミなどに出せる金なんぞないという貧困化、飲酒文化の荒廃の浸透を感じる。生ビールという至悦を知らない世代が在る。
35
ひろゆきとか西野とかのYouTubeが中学生の息子の価値観に結構大きな影響(レールを行く人生なんてイヤだみたいな)を与えていることを知って、わりとショックだった。まだ先は長いのでアタマごなしにモノを言わないでいろいろ話し合っていくけども。
36
オリンピック無観客をよそに、イギリスは今こうです。
37
ネットで攻撃されて自殺した女性を本心から嘆く人間が、別の事案では無限に他人を攻撃している。死んじゃダメな人間と死んでもいい人間を選別しているとしか言いようがない。正義感はヒトにプリインストールされた恐ろしいプログラムなんだよね。
38
スポーツイベントに興味ない人や政治思想的に拒絶しようが、オリンピックは国境を超えた人類みんなのお祭りで、いまこんな状況のなかその祭典を成さざるを得なかった国の一員として、お祭りそのものは出来るだけ上手くいって欲しいよ。経済効果のある国家のプロジェクトの足を引っ張ってどうすんのよ。
39
サービス業の人たちの人生を実質的に詰ませるということに対してあまりにも無慈悲。マジで狂ってる。 twitter.com/sxzBST/status/…
40
オリンピック始まってから、俺はそんなに観てないけど近所の家から拍手喝采の声が聞こえてくるのよ。今もなんか聞こえてきた。なんか、シンプルに、そういうのっていいよね。置かれた境遇で社会に対する価値判断が異なるのはあるにしても、国民が明るくなれるってのは、いいことだよ。
41
母親が地方の諺で「頭(ず)なしの早泣き」ってのを女性を評価するときに昔から言ってて、「アタマでなく感情に飲まれるバカはすぐ泣く」という意味らしいんだけど、経験からしてもなんとなくワカる。。 twitter.com/shino___kou/st…
42
山形浩生が怒っている。基本的に僕もこの考えに近いかな。
43
清原、2年連続おもしろいやんけw
44
去年から修学旅行はじめイベントを悉く中止されてる子供たちを、先日車で大自然のスーパー絶景スポットに連れていったら、狂っちゃうくらいに歓喜して「いま死んでもいいくらい幸せ!!」とか言ってたので、親は安全に子供の心の癒しやガス抜きさせることを考え、実行しろ。文句だけじゃ何も進まない。
45
一年以上も行動を限定させられて素直に従う若者ばかりじゃないということは希望でしょ、普通に。
46
働くパパが外飼いの犬レベルになっている時代に未来なんてないな twitter.com/internet_watch…
47
高1娘が誕プレにGUCCIの5~6万の財布を「みんな持ってる」とねだってきて断ったら泣いてたが、こういうのはバイトなりで先ずお金を貯めて最後の一詰のところでねだるべきだしそもそも高校生には早い、と。物欲感覚崩れるとP活の危険も。。最近の中高生はやはりネットでいろいろ狂うんだよな。
48
「皆が持ってる」は女子の欲しいものねだりの常套句ですが、その「皆」は何人やねん、というのと、そういうハイブランドアイテムを持っていないことで疎外感を感じるコミュニティって何やねん、とも思いますが、ここは親子で慎重に会話を重ね、一緒に考えていく局面ですね。思春期子育てムズい。
49
@neetbuddhist 先ほど娘と話して「高いものを簡単に手に入れるのは大人でも大変なこと」「簡単に手にした高級品は感覚を狂わせるから良くない」「欲しいものはコツコツ自分でお金を貯めて手に入れる、という気持ちがあれば親もそれを援護する」などを話したら真剣な顔で「まあそれはわかるから一旦諦める」つってた。
50
今回の誕生日はディズニーチケット買って!と言われたので「それはいいよ」と。あと娘のバイト代で俺にはウエストポーチを買ってくれるとのこと。ふー、とりあえずは乗り切れた。こうやって話せる腹をわって話せる関係こそが子育てにとって何より大切なことですねぇ。