ぼのきち(@bono_kichi)さんの人気ツイート(新しい順)

226
夕食後いくら声を掛けてもなかなかお風呂に入らずごろごろしてる坊8歳に「この氷とお風呂のお湯、どっちが勝つか」と製氷皿の小さい氷を一つ渡したら、「氷と!お湯!闘わしてきます!!」とすごい速さで服脱いでお風呂場に走って行きました。
227
肢体不自由の子たちへの支援や支援学校の図書費を「自分だけの利益」と揶揄し、それらを真っ先に切り捨てる維新が「大阪、関西全体の復活、発展」を実現できると信じられる心理がまったくわからない。教育や福祉を切り捨てないと“発展”できない自治体は自治体として終わってる。 twitter.com/japan__island/…
228
#麒麟がくる 待機中の8歳児が「十兵衛も最後死ぬん?なんで大河ドラマて主人公が死ぬん?」と呟くので「とうの昔に死んだ人達の話だから?かな?」と言いかけたところに10歳児から「死にざままで描き切るのが大河やから…」と非常にかっこいい回答が出たため「そう、それ」と乗っかっておきました。
229
自宅からオンライン会議に参加したら猫も入ってきて、隣に陣取って動かないのでそのまま放ってたんですけど、会議後3通届いたメールが全部会議参加者からで、「にゃんこ飼ってるんですね!」「美猫ちゃんですね」「うちの猫も…」と書き出しが軒並み猫の話で特に内容は無く、全体にほっこりしました。
230
小学校の社会の授業で各家庭の買い物について調べるというのがあったらしく、買い物時の工夫?について8歳児が「ぼくのお母さんは、好きな音楽の人が逮捕されてiPhoneの中の音楽が聴けなくなったことにめっちゃ怒ってて、それからはCDも絶対買うと言っている」と発表したという話を先生から聞きました。
231
「結婚したら必ずどちらかの姓に変えねばならず、なおかつ結婚して姓を変えるのは96%が女性」という不均衡な社会構造を前提に「既婚男性の“ほとんど”が」と書いているのにわざわざこういう引用リプが付くのもうんざりだよ。全くフラットではないし、夫にこういう思いをさせたいわけでもない。
232
とある役職を引き受けることになり、旧姓使用願を提出したら、加えて旧姓と現在の戸籍名を証明するため戸籍謄本が必要と言われ、なんかもうしみじみうんざりする。そらまあ仕事だからやるけど、同じ役職でも既婚男性のほとんどが一度もやらなくていい手続きだよね。
233
最近とあるプロジェクトで一緒に組むことになった30代男性、打合せは5時までに終わらせつつ深夜2時とか4時とかにちょいちょいメールが来るので、「もしや、小さいお子さんいらっしゃいます…?」と聞いてみたら「そうなんですよ〜!今!9ヶ月で!!」とクソ盛り上がりました。お父さん頑張ってんなあ。
234
坊8歳の友達のお母さんが「坊ちゃんのクラス、H君いるでしょ、あの子授業中もウロウロ歩くし最悪ってウチの子が。ああいう子と一緒だと災難よね」と眉をひそめていたので、H君?誰だっけ?と考えてたんだけど思い出した。坊が腕を怪我した時めっちゃ甲斐甲斐しく世話してくれてた子だった。ええ子や。
235
ユニクロにて「買う物を間違えたから返品したい。レシート?ない。レシートは要らないと言ったからこのレジのゴミ箱にあるはずだ。12時頃に来たので、ゴミ箱のその時間帯の層を探せ」と延々言い募る中年男性がいて、何をどう育てたらこんなストロングハートの無法者が出来上がるのかと震えました。
236
今日は小学生男子たちが遊びにきていたので、家に大量にあるジャガイモをスライスして揚げて塩をふると片っ端からどんだけでもパクパクパクパクパクパクパクパクパクパク食べるので、自宅に居ながらにして南郷水産センターの鯉のエサやりみたいな爽快感が味わえてなかなか良かったです。
237
10歳と8歳、「温泉行ってくるわ!!」と最近ハマってる近所の銭湯へ。ぜったい今日は牛乳2本飲むからなーと正座して小銭を数え、自分でシャンプーやタオルを準備してナップサックを背負い旅立って行きました。よくわからんけどめちゃくちゃマイクロツーリズムをエンジョイしている気がする。
238
帰宅した坊に、どうだった?みんな持ってきてた?と尋ねると首を振って「二人だけやった。別に持ってきてもこんでもよかった…」とのこと。そっか、まあそういうこともあるよと言ったら「でも理科の先生と授業の後で一緒にクワガタ観察したからたのしかったで」とニコニコだったので先生ありがとう。
239
私「ダンゴムシやったら庭にいっぱいいるやん」 坊8歳「(気の毒そうな顔で)お母ちゃん…ダンゴムシは昆虫ちがうねん…」
240
光の速さで飼育ケースに昆虫マットと朽木、昆虫ゼリーをセットし、コクワガタのオスとメスを入れて持たせたんですけども、本当の本当に必要なんだろうか…。お便りにも書かれてないけど、みんな持ってくるの??昆虫を??
241
小学生の「朝になって急にラップの芯や雑巾が必要と言い出す」習性にはだいぶ慣れ、無茶振りが発生しそうな素材は各種取り揃えていたのですが、今朝は「あ!今日!理科の授業で使う昆虫持っていかなあかんねん」と想定を超えるオーダーが入りました。
242
結局公園にて、S君とお母さんと妹ちゃん、こちらは10歳児と私(全員マスク着用)が並んで対面し、ベンチに漫画置く→S君がお礼のお菓子を置きつつ漫画受け取る→10歳児お菓子受け取る→双方中身確認して頷く、という流れで、身代金というよりヤクの取引現場(知らんけど)みたいになりました。
243
普通に公園で(いや、公園じゃなくてもいいけど、まあどこか外で)直接手渡せばよいのでは…
244
10歳児、学校でS君に会って鬼滅1〜20巻を明日貸す約束をした!と大張り切りの為、急にS君ちに押し掛けちゃダメだよと言ったら「大丈夫、コロナ対策も考えてる。まず明日11時に○公園のベンチに漫画置く、そしたら11:01にS君がそれをサッと取って帰る」と身代金の受け渡しみたいな計画を聞かされました
245
今日も坊8歳の友人T君が遊びにきて、我が家でゴロゴロしつつ「はぁ〜落ち着くわ〜」と呟いており。聞けば3歳と1歳の弟妹がいて、家ではいつも目が離せず大変とのこと。先程お風呂から上がって「久々に一人で静かにお風呂入ったっす…」と遠い目をするT君に、ママ友と話してるようなわかりみが…
246
今朝坊8歳が「すごい!たいへん!お母ちゃんちょっと貸して!」と大慌てで私のスマホを持っていったんですが、今、スマホのアルバムに見覚えのない写真が追加されているのに気づきました。
247
そもそも布マスクはこれまでも普通に買えてたし自作もできてたので、届きもしない2枚のマスクのおかげで不織布マスクの価格低下!とかポジティブすぎてちょっとこわい
248
@puchi12345piyo 「男(女)だと思ってたと」か「男(女)にしては」とかじゃなく「あんなすごい作品を生み出すすごい存在」を改めて「自分と繋がる世界に実在する人間」なんだと認識したということらしく、うんうん、気持ちめっちゃわかるよ…!と思いました。
249
「鬼滅の作者が女性と知ってアンチがわいてる」的なtwを見かけたので、我が家の鬼滅大好き10歳児に「鬼滅の作者は女性らしいよ」と伝えたらしばしポカンとしていて、1時間後くらいに「そっか…男か女かとか考えたことなかった…そっか…人間…」と呟いており、なにやら神的なイメージだった様子。
250
撃たれて倒れる ごん(撃ってません)