1
3
30年近く本を書いてきて実感していることがあります。それは「文章を書くのは時間が掛かる」ということです。特に、品質の高い文章を書くためには時間が掛かります。ですから、継続的に文章を書こうと考えるならば、時間を捻出することをいつも意識している必要があります。
4
質問(叱責と暴力)
このご質問に、私はかなりショックを受けています。(続く)
#結城浩に聞いてみよう
ask.hyuki.net/q/202108231806…
5
あくまで私の話ですが、教えることを惜しむ気持ちを深掘りしていくと、どうやら、私は「もう新しいことを学べない。生み出せない。考えられない。進歩が遅くなっている」という不安を抱いていたようです。それゆえに、すでに手に入れたものを大事なものとして抱え込もうとしているのです。
6
ChatGPTに対して、ChatGPT自身についての質問や、自己言及的な質問をしてみました。なかなか驚く回答がやってきましたのでお読みください(添付画像)。
chat.openai.com/chat
7
#ChatGPT と非常に興味深い対話を行ったので、みなさんぜひリンク先の文章をお読みください。ちょっと長いですが、最後まで順番にお読みいただくと驚きます。私は驚きました。
◆ChatGPT と結城浩の対話(矛盾や反復を含んだ対話によってAIと人間の識別は行えるか)
gist.github.com/hyuki/f7218870…
8
「もっとも良いところを人にあげる」というのはいかにももったいないことのようですが、実は違います。本当に深い、本当に大事な部分というのは、人に渡すことができないものなのです。自分が何を考えて、どんなふうに調べたか、どれだけ時間を使ったか、そのプロセス自体に価値があるからです。
9
非常にシンプルなテキスト→数式変換Webアプリを作りました。
𝑎𝑥³ + 𝑏𝑥² + 𝑐𝑥 + 𝑑 = 0
𝑓(𝑥) = 𝑥² + 3
みたいに、ちょっとした数式をツイートするときに便利です。複雑な数式には対応していません。
* * *
Text to Math Converter textmath.hyuki.net @hyukiより
10
自分は苦労して手に入れた。それを簡単に人に渡してしまったら、自分の分が目減りしてしまうし、他の人は自分よりも簡単に先へ行ってしまう。そんなバカを見るのはいやだ……そういう気持ちが、奥深くにあるという意味です。あなたがそうだと言ってるわけじゃありませんよ。私の話です。
11
科学雑誌Newtonの2021年9月号の特集は「科学の魅力がつまった100冊を一挙紹介 科学の名著」という特集のようです。「数学の魅力がつまった名著」の一冊として『数学ガール』もご紹介いただいています。感謝!(画像は公式サイトから)
amazon.co.jp/dp/B099WC7LHV/…
12
さらに私が実感として得たのは、もっとも良いものを人にあげると、自分の身が軽くなり、新しいものがどんどん内側から湧き上がってくる感覚です。ちょうど、水をくみ出せばくみ出すほど、新たな泉が湧き出すような感覚です。
13
私が考えたのは「もっとも良いところを人にあげてしまおう」という発想でした。つまり、抱え込むことの真逆ですね。そういう大盤振る舞いを心がけることで、私はイライラを大逆転することができると思いました。
14
・報道で「割合」が出てきたら「実際の数」も調べよ。
・報道で「実際の数」が出てきたら「割合」も調べよ。 twitter.com/hyuki/status/1…
15
最新刊のアナウンスです。新シリーズ「数学ガールの物理ノート」開始!😊
* * *
結城浩『数学ガールの物理ノート/ニュートン力学』
amazon.co.jp/dp/4815609772/…
16
少ししか種をまかないと、少ししか刈り取ることができません。でも、周りにどんどん良いものの種をまくならば、想像以上に大きな刈り取りができる。私はそのように思っていますし、実際そのようになっています。感謝なことですね。
17
もっというなら、人によいものを教えたり、人によいものを伝えたりする態度というのは、はたから見てわかるものです。そして、そういう態度を応援してくださる人がまわりに集まるようになりました。
18
私は自分の不安にイライラし、けちくさい根性にイライラし、そんなイライラをどうしようもできない無力な自分にイライラするというイライラの冪乗みたいな状態になっていたわけですが、「もっとも良いところを人にあげてしまおう」と考えることですべてをひっくり返すことができました。
19
"惜しげなく人に伝えよう。 惜しげなく人に与えよう。 最も良いものを人に与えてしまおう。 そうすれば、もっと良いものが必ずやってくる。 表現を惜しんだり、伝えるのを惜しむと、 アイディアも表現もどんどんしぼんでしまうもの。"
hyuki.com/writing/writin…
20
お手軽に答えを求めてくる相手にイライラするようになる変化が突然くるかどうかは人によるかと思いますが、いままでは喜んで教えていたのに、あるときからふと「自分は苦労して学んだのに、この人はどうして簡単に答えを手に入れようとするのか」と変化するのも理解できます。
21
私自身はどう考えたかというと「このように人に教えることを惜しむ気持ち」をどう扱うかは、私の知的生活において重要な意味を持ちそうだ。そんなふうに思いました。教えることを惜しむ気持ちは自分をいらつかせるし、そのような揺れ動く心のままでは落ち着いて考えることが難しいと思ったからです。
22
さらに付け加えるなら「最も良いものを相手にやってしまう」という行動は、自分の学び方も変えます。つまり、人にやってしまったらそれで終わりになるような表面的な知識を自分の中に蓄えることで満足しなくなるからです(伝われ)。
23
自分が持っている最も良いものをどんどん周りに大盤振る舞いしても、ちゃんと自分の中には残るものがある。そしてその残るものは伝えたくても伝えられないもの、他の人が奪いたくても奪えないものなのです。
24
そして、何かというと、私に対して良いものがまわりからやってくるようになりました。
25
#ChatGPT を使っていて思うこと。コンピュータを使う人と使わない人では知的生産性が大きく違う。ネットワークを使う人と使わない人、検索エンジンを使う人と使わない人も同様。それと同じ意味で、AIを使う人と使わない人の知的生産性は大きく違うものになるのは確実ですね。