Kohei_Oka 73.80(@aloha_koh)さんの人気ツイート(新しい順)

26
これです。出雲歴史博物館のミュージアムショップで買った小さな磨かれた黒曜石を長男が割ったものです。なぜそんなもの持ち歩いてたの…
27
長男がアウトレットで買った靴をその場で履いて帰るという。靴にタグがついているのでプラスチックの紐を切らないといけない。どうするのだろうと思っていたら「こんな時こそ、黒曜石だわ〜」と言いながらポケットから黒曜石のかけらを取り出して紐を切っていた。黒曜石を日常使いするやつおる⁉︎
28
かつて「麺の達人」の麺と「スープの達人」のスープで「麺とスープの達人」をつくり、余ったもので「麺とスープの凡人」を作ったことがある。
29
厚労省も遠隔地雇用サービスを一時期推していたが、いまはやっぱりダメじゃないかという動きだと思う。一昨年の障害者雇用水増し問題の時に衆議院の会議で「みなし雇用を広めることで解決できないか」的な意見を議員が言ったときに官僚側がいろんな考えがあるからすぐにはできない的に回答していた。
30
この「遠隔地雇用サービス」はいまは「みなし雇用」と呼ばれていて議論になっている。ソーシャルインクルージョンとみなし雇用を同じ企業が語っている例は少なくない。
31
新しい市場というか、10年以上前に生まれたやり方でネットで「遠隔地雇用サービス」と調べれば出てくる。障害者雇用率の売買はお金になる。根が深いなと思うのは短期的に見れば多くの人がハッピーに見える点。問題はこれがソーシャルインクルージョンと逆方向ってこと。
32
いまNHKのニュースでやってる「障害者雇用の新たな選択肢を」というタイトルの特集。農園が障害者を雇い、企業がその障害者にお金を払うことでその企業が障害者を雇っていることにするシステム。みんなハッピーというストーリーで紹介されているが、これは「障害者雇用率の売買」という新たな市場。
33
これは賛成してくれる人少ないと思うけど、小中学校でもノートテイクの比重を下げたほうがいいと思う。ノート提出させて提出物点として成績評価するのも個人的には賛成しない。あれは指示を守れるかどうかに与えられた点だと思ってる。理解の程度で評価されるのが筋だと思う。