Kohei_Oka 73.80(@aloha_koh)さんの人気ツイート(いいね順)

1
俺のオカンは嗅覚が異常によくて「あ、柑橘系の何かにカビの生えた匂い」とか言うんやけど、1番怖かったのは「なにこれ、タンパク質の腐った匂い。家の中じゃない。外から。あっちの窓から」と言ったしばらく後にそっち方向50mくらい離れたアパートから死後数日たった殺人遺体が発見された時。
2
一応専門家として気になったので。点字ブロックをカーブさせるのは推奨されない。方向がわからなくなるので。
3
長男がアウトレットで買った靴をその場で履いて帰るという。靴にタグがついているのでプラスチックの紐を切らないといけない。どうするのだろうと思っていたら「こんな時こそ、黒曜石だわ〜」と言いながらポケットから黒曜石のかけらを取り出して紐を切っていた。黒曜石を日常使いするやつおる⁉︎
4
これが双子弟が欲しがってた「大根の消しゴム」。そんなもん何で欲しいねん…って思ってたけど、偶然電車で会ったクラスメイトに「え?大根の消しゴム買いに行くん??私の分も買ってきて!」と言われててマジで大根の消しゴムなんなん…ってなった。
5
2ヶ月で会社を辞めて大学院に行って研究者になると言ったときは親には反対されたんやけど、おじいちゃんが「うちの家系に大学院出てるやつおらんから行ったらええ。大学出てサラリーマンなるより大学院出てホームレスになれ」と謎のアドバイスを言ってくれて親も認めてくれた。
6
帰ってきた時に父が不在で家に入れなかったため、外で宿題をしてどこかに遊びに行ってしまった双子兄の形跡です。
7
双子が保育園の時に父が毎朝書いていた連絡欄の写真が出てきた。あの頃は毎日しんどかったなあ。
8
妹からのタレコミで俺の知らなかったエピソードが発覚。ニーマン・マーカスで服の匂いを嗅いで「絹入ってるけど100%ちゃうからアカンわ」と言ってどっか行ったので妹が確認したら93% Silkってのが発覚したらしい。タグ見ればいい話ではあるが。嗅覚にそんなに信頼置かれへんやろ普通。
9
妹「そういえば何日間も『あ、タンパク質が腐った臭い強なってきた』『だんだん臭い強なってきた』って言うてたな。私にはにおわんかったけど。警察きて鑑識来た時、マザーが、やっぱりタンパク質腐ってたな、いうてたん思い出したわ」←もう犬やん。
10
双子弟が「ゲームしてる」というので見てみたら、ギガスクールで学校から貸し出されてるタブレットでドリル形式で地理の勉強をしていた。クイズ形式でこなせばコインが貯まるらしく、コイン枚数をクラスで自慢し合うのが流行っててみんなめっちゃドリルで勉強してるらしい。ついに来たか…
11
こんまりの「ときめかないものは捨ててよし」より、昔なんかの本で読んだ「なんでアレを捨ててしまったんだ!と真っ青になってる自分を想像できなければ捨ててよし」の基準の方がしっくりくる。
12
かつて「麺の達人」の麺と「スープの達人」のスープで「麺とスープの達人」をつくり、余ったもので「麺とスープの凡人」を作ったことがある。
13
長男氏が家庭科で作ったトートバッグ。どこかで見たようなキャラ…だがそこが良い。最高。父に売って欲しい。赤の部分はめちゃくちゃ細かく刺繍している。なぜそこだけ…
14
わー、子どもらしい子どもの痕跡が
15
いまNHKのニュースでやってる「障害者雇用の新たな選択肢を」というタイトルの特集。農園が障害者を雇い、企業がその障害者にお金を払うことでその企業が障害者を雇っていることにするシステム。みんなハッピーというストーリーで紹介されているが、これは「障害者雇用率の売買」という新たな市場。
16
これです。出雲歴史博物館のミュージアムショップで買った小さな磨かれた黒曜石を長男が割ったものです。なぜそんなもの持ち歩いてたの…
17
子どものアセスメントで自分がよく使うテクニックの1つに「8+7を暗算するとき、頭でどう考えてるか」を尋ねるというのがある。うちの奥さんは「自動的に15が頭に浮かぶ」らしい。父、長男&双子兄、双子弟でもイメージ操作は異なる。答えだけ聞くと皆「15」と答えるだけだが。
18
長男が塾の宿題でイラついている。「わかんねえ!なんで2人で池の周り何周も回ってんだ!」と言っていて、そこは父も助言できんな…と思った。
19
うちの妹は結構いい歳になるまで「〜ならでは」のことを「〜奈良では」だと思っていて、奈良はいろんな物事の比較基準になっていると信じていた。
20
関係ないやん…
21
大根の消しゴムと共に人参の消しゴムもある。双子弟がどっちにしようか悩むのでとりあえず両方買って選ばなかった方を双子兄にあげるということにした。てことで双子弟は大根の消しゴム。双子兄は人参の消しゴム。こんなもんどっちも一緒やんけ。
23
24
魂の叫び
25
勉強嫌いな子供たちがゲームにはハマるんやからさ、勉強がゲーム化したらもう最強なわけよ。子供らは進んで自分でやる。だから考えないといけないのは、その次のことよ。