まずは第68号の特集MSであるジェスタのイラスト。 本編では見る機会のなかった市街地戦がモチーフ。ネイビー・シールズのような特殊部隊をイメージした機体だけに、こういうシーンは似合いますね。イラストレーターは木下ともたけさん。 #ガンダム・モビルスーツ・バイブル #ジェスタ #木下ともたけ
それではナラティブガンダムの概説です。 AE社が開発したナラティブガンダムは、RX-93 νガンダム以前に誕生したサイコフレーム試験機です。 本編の製作発表当初はνガンダムの試験機とされていましたが、その後、前述したように改められ、これが定説となっています。 #ガンダム・モビルスーツ・バイブル
ちなみにEz8の12.7mm機銃は対人兵器としてはなかなかな過剰装備ですが、カミーユは自分を尋問したティターンズ士官にガンダムMk-IIの60mmバルカンで威嚇した挙句、その姿を見て高笑いしてましたね。 カミーユ・ビダン……恐ろしい子。 #ガンダム・モビルスーツ・バイブル
そういえば今日は地上波で『レディ・プレイヤー1』を放映してますね。メカゴジラと戦うガンダムの姿、仕事の合間に見てみようかと思います。 ちなみに劇中に登場するガンダムには「WB」と「EFSF」の文字が入れられているのがちょっとお気に入りなのです。 #ガンダム・モビルスーツ・バイブル
そんな[ヘイズル]ですが、こちらも劇場版『ZガンダムIII -星の鼓動は愛-』に登場しています。 ジャミトフとの謁見にハマーンがゼダンの門を訪れたシーンです。フェダーイン・ライフル持ちのマラサイの左上にごく小さく映っていますね。 #ガンダム・モビルスーツ・バイブル
藤原さまへのたくさんのメッセージ、ありがとうごさいます。 本当なら今日は第43号の先取り情報をお届けする予定だったのですが、藤原さまを偲ぶためにも臨時でお休みさせてください。今晩は『ガンダム00』のサーシェスが活躍するシーンを見直すつもりです。 #ガンダム・モビルスーツ・バイブル
声優の藤原啓治さまが4月12日に逝去されました。 藤原さまと言えば野中ひろし役やトニー・スターク役が思い浮かびますが、やはりガンダムファンとしては『ガンダム00』のアリー・アル・サーシェス役が忘れられません。 ここに謹んでご冥福をお祈りいたします。 #ガンダム・モビルスーツ・バイブル
そして、ひとつお知らせです。 いまから41年前の1979年の本日、4月7日は『機動戦士ガンダム』の第1話「ガンダム大地に立つ!!」がテレビ放映された記念日になります。昨日の「ジムの日」に続いて、ガンダム愛を熱く語りあってくださいね!! #ガンダム・モビルスーツ・バイブル #機動戦士ガンダム