226
									
								
								
							こういう非対称な女性蔑視社会で、「女性である」と表明し発言する敷居は高い。まだキャリア初期•中旬の女性達にそれを任せるなど、とても出来ない。#WomenInSTEM #女性研究者
							
						
									227
									
								
								
							「男性の、男性による、男性のためのサイエンスコミュニケーション」
“Science Communication of the men, by the men, for the men.”
What happened to #WomenInSTEM ? #DiversityandInclusion 
twitter.com/tkd_pbl/status…
							
						
									228
									
								
								
							@PI_in_abroad 以前つぶやいたけど、その通り。米国だとO-1ビザや永住権申請も、博士号があれば圧倒的に有利。
twitter.com/KeikoUTorii/st…
							
						
									229
									
								
								
							カッコいい事言うのはいいけど、まずは論文を出そう。研究者なら。
							
						
									230
									
								
								
							いいえ。(プレプリントの時代にEmbargoが適切かどうかは別として)、報道機関がEmbargo破りをしたら、ペナルティーは著者に降りかかります。最悪「論文公開取り消し」もあり得るので。ご理解いただきたい。
twitter.com/itaimecom/stat…
							
						
									231
									
								
								
							久々に欧州で対面の国際会議。打ち上げで一緒に食事した人達がこぞって皆コロナ陽性に。。今の所、私は大丈夫だけど(時間の問題か。食事以外は、私一人、めげずにKN95マスク着けてたけど)。やはり、大きな国際学会はまだ課題が多い。。
							
						
									232
									
								
								
							米国オハイオ州。レイプされ妊娠した10歳の少女の中絶を認めず、州は「出産は素晴らしい機会」と。この国は、狂ってる。 twitter.com/GaviBegtrup/st…
							
						
									233
									
								
								
							私が学生だった80年代。理系男子の巣窟とされた筑波大では、原理研の勧誘が盛んで、オーム真理教もアクティブだった。東大時代には「手相をみせてください」という人たちが盛んに声をかけてきた。注意喚起の声も多かったと思うが、今はそうではないのだろうか。
							
						
									234
									
								
								
							この手の勧誘は米国の大学でもある。ワシントン大学で独立助教授になった直後、33歳だったけれど、よく10代に間違えられた。当時はネットで論文閲覧できなかったので、大学図書館に行って重要な参考文献のコピーをとっていた 1/n
							
						
									235
									
								
								
							思わず切れてしまい「私がどうして困っているのか、何も知らないくせに。ほっといて Leave me alone!」と思わず声を荒立てて追い返した。きっと、純真な日本人女子留学生をさそう手口なんだろうな。。😠5/5
							
						
									236
									
								
								
							「カルトにハマるのは心の弱い人だけ」というレスがありました。私はそうは思いません。
 誰でも自分を受け入れてくれる仲間が欲しい、認めて欲しいと思う。そんな心の隙間を狙って、巧妙にアプローチされるのです。家族や宗教観の弱い日本で、いつ誰にでも起こり得る事
twitter.com/KeikoUTorii/st…
							
						
									237
									
								
								
							水を差すつもりはないけれど、元々うち大学のジェイソン•マクレラン教授ら(コロナワクチンのSタンパク安定化で有名な人)が、ラマのナノボディーを利用して、2020年に幅広いコロナウイルスを中和できる抗体をつくったのよ。そういった基盤があるということ
twitter.com/livedoornews/s…
							
						
									238
									
								
								
							新型コロナウイルスが存在する以前に【全コロナウイルス抗体】を目指したプロジェクト。ウィンターという名のラマ🦙が、初代のSARS-CoV1やMERSだけでなくSARS-Cov2を中和する強力な抗体を作ったのです。華やかなニュースの裏には、地道な基礎研究の積み重なりがあります。
texasmonthly.com/news-politics/…
							
						
									239
									
								
								
							米シアトル近所の公立図書館では、貧困層だったり自宅に問題があって勉強できない子供達を集めて、ボランティアの大学生や教師が、宿題を一緒にしたりコンピューターの使い方を教えたりしていた。格差社会でも、子供達の未来を拓くために、図書館が使われている。
twitter.com/K_Kimura_Kobe/…
							
						
									240
									
								
								
							工学•薬学など幅広い分野で女性の参入が急務な理由は男性基準で作られた社会は、時として女性の命に関わるから。
体格の違う男性ドライバーを基準とした車の安全性試験。性別による薬理効果の違い。女性の不具合を考慮しない製品開発.. 1/
twitter.com/1T0T/status/15…
							
						
									241
									
								
								
							私は人類の1割ほどしかいない「マイノリティー」で、日常生活で不具合は大きい。うまく使えない急須。巻けない時計の竜頭。薬莢が右側に排莢される銃火器(下手したら顔に当たり命に関わる)..
そんな右利きのために設計された製品を批判しても「文句があるなら自分で作れ」と言われたことはない 1/2
							
						
									242
									
								
								
							某学術誌のオープンアクセス掲載費が$11390(約159万円)と知って腰抜かしそうになっている。年3報掲載で、博士研究員の年収分か。。査読は無料奉仕なのにね。。
							
						
									243
									
								
								
							ついでに言わせて頂くと、博士号があれば、欧米でのビザ優遇に永住権優遇。鬼に金棒。最強です twitter.com/Malaysiachansa…
							
						
									244
									
								
								
							「女性限定公募は男性差別!」とか騒いでいる匿名男性研究者の人達。。次々とアカウント同定しているんだけど、旧帝大の教授とかも居るのね。なんだかなぁ、、大学院生達を思うと不憫。。
							
						
									245
									
								
								
							若手研究者の味方のふりをしている、というか、煽っているんでしょうね。安全な立場から。。
							
						
									246
									
								
								
							鍵アカの方から引用
「女性限定公募に性転換して応募しようと思った。いいよな女は」とおっしゃり現在国立大教授に収まった男性研究者も。
自己中も甚だしい。何のために女性限定公募をしなければならないのか、無意識のバイアスから学び直してください。#DEI #WomenInScience
							
						
									247
									
								
								
							以前、某旧帝大でダイバーシティー講演をさせて頂く機会に恵まれたのですが、講演途中に男性教授のお一人が
「日本に男女差別はない!」
と声をあげ、講演が中断したことがあります。1/
							
						
									248
									
								
								
							そういった議論は大歓迎ですので「少し脇道にそれますが」と、会場で討論を仕切ることになったのですが.. 2/
							
						
									249
									
								
								
							教授の先生の身の上を伺うと、
「日本には差別はない。逆にアメリカは酷かった。研究留学でアメリカにいた時のひどい差別の経験は忘れられない」と語ってくださいました。 3/n
							
						
									250
									
								
								
							「先生は、日本国内ではマジョリティーとして活躍されてきた訳ですが、アメリカに来て【アジア人】というマイノリティーの立場になり、初めて差別されるという体験をされたと。まさに、それがマイノリティーである日本の女性研究者の置かれた立場なのです」と締めくくった 4/n
							
						 
									 
								 
								 
								