アメリカで創作物の人種的配慮が取り沙汰されてるけれど 我々が求めているのは「アフリカン・カンフー・ナチス」なんだよな
アメリカで開催されてる人類の罪を濃縮したレースマジで草生える 楽しそう youtu.be/Q_20EaJBCzY
鬼滅の刃がポリコレ的って、アレ殆ど男塾やんけ
「荒野のコトブキ飛行隊」というアニメには飛行船が登場しますが、今日はこれについてTweetしようと思います。 このアニメの飛行船は主人公らが操る戦闘機の母艦として機能しており、放送当時からその荒唐無稽さが話題になっていました。 この構造は現代の常識から見ると、常識外れに思えますが(続
京都競馬場で玉音放送聞いてる人すき
WW2中にナチスが建造した高射砲塔をお洒落なホテルに改装する計画があるらしい warhistoryonline.com/news/hotel.htm…
ロシア人が見てる幻想すき
かわいい(ただし腕時計はビンラディンモデル)
磯野、カレーじゃくてノルマンディーに上陸されたぞ
「目の前の目立つ大きな門は囮。傍にある小さな門が本丸に繋がってて防衛側はそこから横槍を入れる」 という、日本の築城術のワザを令和の世に見られるとは
飛行船はアニメや漫画でもファンタジーな世界観で活躍する「空飛ぶ軍艦。空飛ぶ船」として描かれてる事が多いです。 これらは「全くの空想」に見えるかも知れませんが、実は製作者の深い見識が感じ取れたりします。 特に「飛行船の係留方法」は現実とファンタジーの融合が素晴らしい物が多いです(続
「車の運転が簡単になるから昔では考えられない事故が…」というTweetを見たのですが、車の事故って昔からあまり変わらないんですよね。
「ミッドウェイ」が色々と話題になってるけれど、みんな「パールハーバー」で散々鍛えられただろ。狼狽えるな
ジブリの主人公達はまず自分の名と素性と目的をキチンと語るから偉い クソリプを送ってくるTwitter民もみならってほしい
暴徒鎮圧に出てくる騎馬警察めっちゃ強そうです好き
このTシャツめっちゃ欲しいな。人生じゃん
センチネル巡航戦車のTNTNを勃たせてるGIFがあって草
まず明確に示しておきたいのが、この飛行船に描かれているのはナチのハーケンクロイツでも国防軍のバルケンクロイツでもなく、WW1の独軍が広く使用したタッツェンクロイツという点です。 1920年代と言うとWW1のドイツ帝国がイメージされる所なので、時代的に非常にこだわった描写と言えるでしょう(続 twitter.com/markun2/status…
なんか異世界魔法軍vs現代軍の話が話題になってるけど、 魔法軍は「トイレから離れるほどに腹痛を起こす魔法」と「自宅の鍵を閉めたか忘れる魔法」と「1ヶ月前に起こした仕事の失敗をふと思い出す魔法」を駆使してくるから、我々は負けるよ
「進撃の巨人」に登場した飛行船の高度が異様に低いですが、夜間にこれだけ低空を飛ぶことは硬式飛行船ではとても難しくて危険な行為になります それは不意の強風やイレギュラーな攻撃に晒されるといった安全面の要素もありますが、それ以上に厄介なのがコレが「夜間」であることにあります(続
さぁそろそろ青白いロボットの胸が赤く光って「危険ですから外出しないで下さい」とか言ってくる頃だぞ
エヴァっていつも内容が難解過ぎるので、ネタバレをしても「は?何言ってんだコイツ」と思われてしまうアイアンスカイ状態になる可能性もある
おねショタと言えば、現在では「お姉さんがショタを責めたりリードするえっちなジャンル」として定着しています。 このお姉さんとショタの関係性とえっちジャンルの発展や種別は、WW1〜現代までの戦車と歩兵の関係性や発展と非常に近しい物として捉えることが出来ます(続
スーパーカブの主人公がマニアの間で「ビンラディンモデル」と呼ばれてるチープカシオ使ってる面白かった 実際めちゃくちゃ安くてめちゃくちゃ頑丈なのでバイク乗りや現場作業で活躍する時計です
ソ連崩壊〜涼宮ハルヒの憂鬱放送までと 涼宮ハルヒの憂鬱の放送〜現在はほぼ同じ年月という事実(約15年)