ソシャゲはあまり詳しくないのですが、中国で素肌の規制が厳しくなった結果「タイツフェチに特化したドスケベキャラ」が続々と爆誕していることは、日々Twitterを見ていると何となく理解できる
以前プールの監視員をしているときに偉い人に 「大丈夫か?と聞いて大丈夫ですと答える人には気を遣え。本当に大丈夫なら「なにが?」と答えるからだ」 と教えられたライフハックは未だに時々役に立ってる
コンゴには派手な高級スーツを着こなす「Sapeur」と呼ばれる人達がいるそうな。 みんな決して裕福ではないけれど、独自のルールや仲間意識の中でオシャレを楽しむ集団としてリスペクトされているという
「武器を置いて戦争を終えるべきだ」というのは一つの感性として自然だとは思いますが、戦後の過酷な占領政策での犠牲者の方が多い例もあるんですよ。 例えばWW2のポーランドは戦死者6万5000人でその後600万人が死んでるし、今まさに街に砲爆撃を行ってる国がこれより優しい保証がないんですよ
エロMMDにダンスはいらない
街並みがフランス風で通貨は円だから、ごちうさタウンはWW2で日本が勝ったIF世界のベトナム説マジ好き
ガソリン車廃止と聞いた俺の脳内
>RT フィリップ殿下が近衛兵に紛れるドッキリを仕掛けてる写真めっちゃ好きでした。R.I.P
千葉県の一部を割譲した時の写真かな(名推理)
何ぞ銃の構え方で人様の絵に文句垂れてる人達がいるそうだけど「デスペラード」でも見て世の広さを知って欲しい
実は南米ブラジルにはツェッペリン飛行船用の格納庫が現存しています。 これはLZ129ヒンデンブルクを収容出来るほど巨大な物なのですが、何故こんな代物がドイツから遠く離れたブラジルにあるのか。 それは1930年代にツェッペリン飛行船の「南米航路」が確立したからなんですな(続)
宇宙戦争の挿絵は「体験者が実際に見た光景」って感じがして好き
今日も一日
陰謀論の画像を見かけるたびにこうなる
「涼宮ハルヒの憂鬱」の放送から15年経ちましたが、ハルヒ放送の15年前にソ連が崩壊したことは定期的に伝えたいな
>RT アディダスはソ連時代から高級でオシャレでスポーティーなブランドとして扱われているそうで、「アディダス+中古の外国車+常にしゃがんでいる」はチンピラの神器であるという
「天空の城ラピュタ」の終盤でゴリアテがトッカンドッカンと砲撃してたシーンを、皆さんもよく覚えていると思います。 結果としてゴリアテはロボット兵の攻撃を受けて撃沈してしまうのですが、「何故ゴリアテは逃げずにラピュタに立ち向かったのか」という解釈で少しTweetしたいなと思った(続
北センチネル島の人達が持つ弓矢の大きさが尋常でないんだけど、これは射程や精度を追求した結果なのだろうか あと矢じりが難破船から採った鉄片らしくてなかなか殺意高い
「TSF(男が女に性転換するジャンル)」は現在でもコアな人気を博しており、Twitterでも多くの作品を見る事ができます。 このTSFにおける「性転換したキャラ」の在り方や哲学はとても難解であり今でも議論が尽きませんが、「幕末期からの幕府と武士の在り方」から学ぶことも可能です(続
なるほど俺が銀英伝を視聴すると言ったとき、誰も内容に言及しなかった理由が分かった。 今の俺は研究者に観察される実験動物だ。「初めて銀英伝を視聴するオタク」として観察されているんだ
15年ほど前は「吸血鬼に襲われた国の将軍が司令室からラジオで徹底抗戦を訴える」のが最高にクールに見えたけれど、 現代では紛争国の首相がTwitterでそれと同じことするなんて思わなかった
戦前日本が車社会という話を聞いた俺の脳内
言うて三島由紀夫って「ガテン系野郎は昼休憩を1秒でも失うと怒り狂うゴリラである」ことも知らずに12:00から演説始めたドジっ子やからな
異世界で特殊能力を持ちながら田舎でスローライフを満喫する VS 不労所得を得ながら小さくて客が来ない喫茶店を経営し、バイトの女学生に「このままだとお店潰れちゃいますよ」と言われながら日がな一日を過ごす