26
27
【近刊案内】
2023年1月下旬に横山住雄著『斎藤妙椿・妙純ー戦国下克上の黎明』(中世武士選書46)を刊行予定です。斎藤道三ら「後斎藤氏」に比べて光が当たりづらい「前斎藤氏」の歴史がまとめられています。どうぞよろしくお願いいたします。
ebisukosyo.co.jp/item/670/
28
【近刊案内】『歴史研究』第704号(2022年10月号)を9月末に刊行予定です。特集は「最新研究で見る戦国時代の武家官位」。戦国時代の武家官位に関わる特徴や意外な事実、任官の背景等を研究の第一線でご活躍している先生方にご執筆いただきました。目次はHPで公開中です。ebisukosyo.co.jp/item/657/
29
【近刊案内】
2023年2月下旬に天野忠幸編『戦国武将列伝8 畿内編下』を刊行予定です。畿内編下には、三好長慶・六角義賢・松永久秀・鈴木孫一ら戦国時代後期(おもに天文年間~元亀年間頃)に活躍した武将40名を収録しました。ご期待ください!
ebisukosyo.co.jp/item/672/
30
【近刊案内】2022年12月上旬に天野忠幸編『戦国武将列伝7 畿内編上』を刊行予定です。本書では細川政元、六角定頼、三好之長・元長、木沢長政ら戦国時代前半期(応仁・文明の乱~天文年間頃)の畿内で活躍した武将44名を収録しました。どうぞよろしくお願いいたします。
ebisukosyo.co.jp/item/664/
31
【近刊案内】4月中旬に稙田誠著『中世の寺社焼き討ちと神仏冒涜』(戎光祥研究叢書21)を刊行します。宗教の時代とされる中世において、寺社焼き討ち、墓の破壊、神仏の恫喝といった神仏冒涜はなぜなされたのか?「神威超克」をキーワードに神仏と中世人の関係性に迫ります。
ebisukosyo.co.jp/item/588/
32
2023年の大河ドラマ「どうする家康」の出演者発表第2弾がなされましたね。『マンガで読む戦国の徳川武将列伝』(すずき孔著)では、本日発表された人物のうち、酒井忠次・本多忠勝・榊原康政・井伊直政・鳥居元忠・平岩親吉・服部半蔵・石川数正を掲載。副読本としてぜひ。
ebisukosyo.co.jp/item/271/ twitter.com/ebisukosyo/sta…
33
【近刊案内】2023年4月上旬に遠藤ゆり子・竹井英文編『戦国武将列伝1 東北編』を刊行予定です。本書には東北地方で活躍した稙宗・晴宗・輝宗・政宗の伊達氏四代、片倉景綱、最上義光、南部信直、相馬盛胤、蘆名盛氏、白河義親ら29名の戦国武将を収録。どうぞご期待ください。
ebisukosyo.co.jp/item/680/
34
35
本日1月26日は文化財防火デーということもあり、『【新訂増補】戦災等による焼失文化財2017―昭和・平成の文化財過去帳』をご紹介。本書では2017年までに戦災・失火で失われた国宝・重要文化財175件を解説しています。文化財防火・保護を考えるきっかけになりますように。 #文化財防火デー
36
【新刊案内】『歴史研究】700号(特集:デジタル時代の最新日本史研究)が刊行となりました。デジタル技術の発展で新たに導入された歴史研究の方法等について先生方にお話をうかがいました。また、700号を記念し、巻頭にはゆうきまさみ先生のインタビューを掲載しております!ebisukosyo.co.jp/item/645/
37
【近刊案内】久水俊和・石原比伊呂編『室町・戦国天皇列伝』を3月中旬に刊行予定です。本書は、後醍醐天皇から後陽成天皇まで、中世後期に在位した南朝系天皇・北朝系天皇十七代を取り上げ、生涯や個性・特徴をわかりやすく解説します。どうぞよろしくお願いいたします。
ebisukosyo.co.jp/item/551/
38
【近刊案内】2021年12月上旬に久保田順一著『戦国上野国衆事典』を刊行予定です。岩松・長尾・長野・小幡ら31氏族の歴史を最新研究により詳細に解説するとともに、国衆の支配領域である「領」に着目し、国衆と領の成立・展開を論じています。どうぞよろしくお願いいたします。
ebisukosyo.co.jp/item/617/
39
【近刊案内】2023年8月下旬に光成準治編『戦国武将列伝9 中国編』を刊行予定です。本書には中国地方で活躍した毛利元就・大内義隆・陶晴賢・尼子経久・山中幸盛・吉川経家・武田高信・浦上宗景・三村元親・山名理興・宇喜多直家ら48名の武将を収録。どうぞご期待ください!
ebisukosyo.co.jp/item/694/
40
【新刊案内】2021年12月中旬に、柴裕之編著『徳川家康』(シリーズ・織豊大名の研究10)を刊行予定です!三河国衆から戦国大名、そして天下人にのぼりつめた家康に関する合戦・領国支配・史料などの重要論考18本と、戦国・織豊期の動向や研究状況をまとめた総論を収録します。ebisukosyo.co.jp/item/616/
41
【近刊案内】黒田基樹編著『徳川家康とその時代』(戦国大名の新研究3)が4月下旬に刊行予定です。徳川氏・今川氏・武田氏・上杉氏・北条氏・佐竹氏らの最新研究を牽引する研究者が新視点で解明!国衆から天下人にのぼりつめるまでの家康について15編の論考で実像に迫ります。ebisukosyo.co.jp/item/684/
42
【近刊案内】2023年4月下旬に千野原靖方著『改訂新版 小弓公方足利義明 戦国北条氏と戦った房総の貴種』(戎光祥郷土史叢書03)を刊行予定です。戦国時代の東国で一大勢力を築いた小弓公方の生涯・合戦などを追究。長らく絶版になっていたものを読みやすく改訂しています!ebisukosyo.co.jp/item/685/
43
【近刊案内】2020年10月上旬に黒田基樹著『戦国期関東動乱と大名・国衆』(戎光祥研究叢書18)を刊行予定です。室町後期から戦国期全体の関東全域を対象とし、常陸小田氏・下総千葉氏・上総武田氏・相模三浦氏・下野国衆などを取り上げ、政治動向など実態を解明しています。ebisukosyo.co.jp/item/569/
44
【新刊案内】2021年6月中旬に、鈴木佐編著『千葉一族の歴史 全国に広がる系譜・史跡・伝承』を刊行予定です!長年にわたり全国各地に残る千葉一族の歴史・史跡・伝承を調査・研究してきた貴重な成果を詳解します!なお、本書は弊社各種クーポン対象外であることご了承下さい。ebisukosyo.co.jp/item/596/
45
【近刊案内】2020年10月下旬に中村禎里著『狐付きと狐落とし』を刊行いたします。こちらは特に江戸時代によく見られる狐付きと狐落としを正面から取り上げ、さまざまな事件や現象・症例などを検証し、その実態に迫ります。どうぞよろしくお願いいたします。
ebisukosyo.co.jp/item/571/
46
【ご案内】2023年4月29日(土)に戎光祥ヒストリカルセミナーvol.35を東京神田(エッサム2号館)にて開催いたします。講師に「どうする家康」で時代考証を務める平山優先生と柴裕之先生をお迎えし、大河ドラマに関連するお話をしていただく予定です。募集は明後日3月1日(水)12時から開始いたします。
47
本シリーズは全十三巻になります。
遠藤ゆり子・竹井英文編『戦国武将列伝 一 東北編』
黒田基樹編『戦国武将列伝 三 関東編【下】』
平山優編『戦国武将列伝 四 甲信編』
山田邦明・長谷川裕子・萩原大輔編『戦国武将列伝 五 北陸編』
柴裕之・小川雄編『戦国武将列伝 六 東海編』
48
天野忠幸編『戦国武将列伝 七 畿内編【上】』
天野忠幸編『戦国武将列伝 八 畿内編【下】』
光成準治編『戦国武将列伝 九 中国編』
平井上総編『戦国武将列伝 十 四国編』
新名一仁編『戦国武将列伝 十一 九州編』
さらに十二で織田編、十三で豊臣編を予定しております。乞うご期待!
49
【新刊案内】佐々木倫朗編著『常陸佐竹氏』〈シリーズ・中世関東武士の研究30〉を3月下旬に刊行予定です。約500年にわたり、中世の東国で大勢力を誇った佐竹氏について、研究を深めるうえで不可欠な重要論考14本を収録。総論では佐竹氏の歴史と研究史の流れをまとめています!ebisukosyo.co.jp/item/586/
50
【緊急告知】
このたび戎光祥出版では、新型コロナウイルスの感染拡大防止に伴う緊急事態宣言の発出、外出の自粛、在宅時間の増加を受け、本日1月13日(水)より2月7日(日)の期間、下記のように「在宅研究応援特別キャンペーン」を実施いたします。
ebisukosyo.co.jp/app/Blogarticl…