胆汁は脂肪を消化吸収するために必要なんだけど、胆道閉鎖症の子どもは胆汁が出ないので、脂肪に溶けて一緒に吸収されるはずのビタミンKが普通の赤ちゃんよりもずっと吸収されにくくなるんだよね、そして母子手帳にチャートを載せて注意喚起してるくらいだから生まれたときにはわからないんだよね
生まれてすぐからしばらくの間ビタミンKを飲んでもらうのには、どんな赤ちゃんにも胆道閉鎖症の可能性があって、便の色からその病気に気づかれる前に脳内出血とかで取り返しのつかない悲しいことにならないようにするための意味もあるのです
「まず子どもに読んでもらわなくてははじまらない、読んでみたら面白かった、本って面白いんだなという経験をしてほしい」 という強い意図が感じられて良いと思いました twitter.com/3nasubi31/stat…
ツイッターで誰かが教えてくれた、このシリコンキー付きリコーダー「NUVO」が今年も音楽の授業が苦痛でつらくてたまらない子を救ってくれてます。メーカーの方も理解してくれる学校関係者の皆さんもクラスメイトの皆さんもありがとうございます。
「ふえピタ」もいいですがNUVOの方が満足度は高い
自分の思った音が出たら楽しかったとか、体を動かしたら気持ちよかったとか、本を読んだら面白かったとか自分の気持ちを表現したら伝わって嬉しかったとか、身の回りの物事の仕組みがわかって興奮したとか、そういう経験をたくさんしてほしいです
みんなと同じことをできる必要はないしそれであなたの価値は下がらないよ、とはいえみんなと同じことができるとうれしいし楽しい
「いじめの経験を履歴書に」といじめられた人間が書くのを止めはしませんが、いじめる側に「これも経験だろ」という口実を与えかねないというのは頭に入れといた方がいいと思います
「いじめられた経験があるので私は成長できた」と言える人はいるかもしれませんが、それを個人の努力の結果にしない方がいいですよ、「いじめくらい頑張って乗り越えろよ、乗り越えられないやつがダメなんだろ」と言う論調になりかねないのです
いじめは人格も健康もその後の人生も破壊しかねないので、いじめ被害が成長する機会を与えてくれた、とかおっしゃる方には「それくらいのいじめで済んでよかったですね」としか言えんよ
小児科医は基本的にはつらそうな子どもを診るための覚悟は完了の上で職についてるので、その人たちが 「つらい子ども診るのしんどい、もう嫌だ」って言いだすときは並大抵のつらさではないですよ
小児科を志してくれる医学生は実はたくさんいるのですが、小児科医は大変だしなあ、小児科医じゃなくても食べていけるしなんならその方がお金稼げるしなあ、と多くの若者が実感した結果が今です 「嫌ならやめろ」と思った方の願いはすでに叶っているのです、良かったですか?
これマジでやめてほしいんすよね、小児白血病の診断と治療を標準化して予後を改善するのにどんだけの苦労があったかを知らないから適当なことが言えるんすよね twitter.com/blanc0981/stat…
体調不良を訴えて受診する子の中に一定の割合でとても不器用な子がいて、外来に常備してあるくるんパスとかすべらない定規セットとかNUVOとかをご提案すると「こんなのあったんですね!」と目を輝かせてくれたりするんですが、これを学校で教えてくれたらもっと楽に過ごせる子が多いんじゃないかなあ
「片手で定規を抑えながらもう一方の手で鉛筆を使うのが上手くできない、いくら頑張っても力の加減が調節できず苦痛」という子の気持ちは、 例えば「運動神経悪い芸人」と呼ばれる皆さんがどんな気持ちで学校生活を過ごしていたかを想像してみれば少しはわかりやすいかなあ、とも思うんです
お笑いを生業にする方々が自分の不得手を笑いに変える努力や才能を否定するわけではありませんが、普通の子には不器用さが諦めとか無力感に至る前にちょっとの工夫でうまくいく経験をしてほしいですし、その工夫は特別なものではないと教えてほしいものです
僕はDCD(発達性協調運動障害)の専門家では全くありませんが、体調不良で受診する子どもの不器用さについては必ず確認することにしていて、もしそれで困っている子には診断のあるなしに関わらず 「イラストでわかるDCDの子どものサポートガイド」 が役に立つことが多いです。やたらと具体的でおすすめ。
体育が苦手な子にはこんなのとか
子どもが死ぬかもしれない病気をした時、たとえ一命を取り留めたとしても親の心には恐怖が刻み込まれて、あの時こうしていればと過去の記憶は鮮明に蘇り、今度何かあったらという不安が家庭内の緊張を持続させ、親も子もみんな疲れ果ててるというのをたまに目撃する
「もし私が詐欺師だったらまずワクチン接種の有無を確認する、もし1回もワクチンを打っていない人は論理的思考が強いのでターゲットにしない」みたいなツイート流れてきたけど、対象者を持ち上げてプライドをくすぐっていい気分にさせて、ってのは詐欺師のやり口なんだよなあ
あのツイート見て気分良くなっちゃった人は、騙される素質があるかもしれないので注意した方がいいよ
幼稚園バスの事故が何回も起こるってことは、現場に一任されたところで現場にはシステムを構築する能力もシステムを運用する余力もなくて、ちゃんと人員配置できるような予算措置しかないんじゃないかしら、関係各所は指導するんじゃなくて施策を示すべきだよ
例えば思春期の娘の部屋に勝手に入り込んで布団をめくり上げ「朝だよ!」と無邪気に起こすのを愛情だと思い込んで、娘としてはいつくるかもしれないという恐怖を抱きつつ反論すると父が不機嫌になり何が起こるかわからないので何も言えない、とかよくあるのよ、力関係の勾配って自分ではわからんのよ
「難しいことを簡単に説明できるのが本当に頭の良い人」て思い込んでると、出鱈目なことをわかりやすく説明して「こんなに自分にわかりやすく説明してくれる本当に頭の良い人なら間違いがあるわけない」と信じ込ませて騙くらかそうとする悪い人に引っかかるかもしれないので注意ね
文科省の定義に照らし合わせても間違いなく体罰なんだけど、問題は「自分は体罰しますよ!」とこんなにもわかりやすい証拠を嬉々として残してしまうくらいの体罰に対する意識の低さだろなあ twitter.com/ishiguroayako/…