1
いや。違う。
逮捕されたのは因果応報で、バチが当たるのは、ここから先。
→平将門の首塚でさい銭窃盗容疑 75歳男、逮捕され「罰が当たった」:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASR4G…
2
僕が子どもの頃。色黒の子は全員、あだ名が「バルボン」だった。
ロベルト・バルボン。「チコ」の愛称で親しまれたキューバ出身のプロ野球選手で、阪急の内野手として活躍した。しかし、キューバ革命で帰国の道を失い、そのまま日本で暮らした。
そのチコさんが、亡くなった。
3
4
これは、大変鋭い視点。
寿司や天ぷらは、江戸時代のファストフードです。せっかちな江戸っ子が、屋台でさっと食って、パッと引きあげる。そんなファストフードでした。食べたら最後に湯呑みのお茶で指先を洗って、濡れた指をのれんで拭って店を出ました。 twitter.com/a6gYkO0ggKiMvm…
6
でも、辞めると売り上げも減るし、「アニキ」(前日に残ってしまったネタ)が無駄になる。
それでも寿司職人を続けているのは、「寿司職人ほど面白い仕事はないから」だそうです。
週休2日など夢のまた夢。家族旅行もめったにできないーーどころか、まともな睡眠時間すらない生活の何が楽しいのかーー
7
1時間の仮眠。17時に起きて、開店準備。18時に開店。営業終了は23時。後片付けを終えると0時。自宅に帰り、夕食をとり、布団に入るのは1時過ぎ。4時間後には家を出る。
常に新鮮なネタを出す寿司職人は、寝る時間がありません。
僕の知り合いは、体が持たないのでランチ営業をやめたい。でもーー
8
まともな寿司屋は寝る時間がありません。
知り合いの寿司職人は、毎朝5時に自宅を出て豊洲へ。仕入れを済ませ、市場で食事をし、店に入るのは8時。仕込みを始め、11時にひと段落。11時30分からランチ営業で前日の売れ残りをさばく。14時にランチ営業を終え、仕込みを再開。16時に仕込みを終え、仮眠。
9
10
あの大鯛は、部屋の後援会のプライドなんです。
うちの関取が優勝するぞ! と信じて、10日目あたりから手配をかけているわけです。
あ、そうそう。
あの大鯛は、相撲協会が用意しておいて、優勝部屋に回しているーーなんてことはなく、優勝関連の行事一切は、各部屋で用意しています。
11
しかし、大相撲の千秋楽の夜に、優勝力士の部屋に大鯛がなくては格好がつきません。
なんとかするわけです。
こうなると、値段は天井知らずです。パッと買えればいいんですが、今場所は週末ごとに台風が接近しました。これは、大変だったと思いますよ。
12
ですから、お相撲さんたちが持ち上げる巨大なタイは、すべて天然モノなんです。
では、その価格はいかほどか。
豊洲市場には時々天然モノの巨大なタイが出ますが、実は、二束三文です。味が大したことないので、評価が低いんです。
しかし、どうしても用意してくれーーとなると、話は違ってきます。
13
マダイは「目の下一尺」といいまして、目玉から尻尾までが1尺=30センチくらいが一番うまい。それより大きいと大味になってしまうんです。
エサ代をかけて時間をかけて大きくしても、うまくないんじゃ元も子もない。ですから、養殖のマダイは「目の下一尺」、つまり40センチほどで出荷してしまいます。
14
お相撲さんの大関昇進や横綱昇進、幕内優勝などの際に、タイを持ち上げるじゃないですか。
あのタイは、マダイなんねすが、実はすべて天然モノです。というのも、養殖ではあんなにデカくならないんです。
15
臨時国会が開会。
天皇陛下のおことば
《全国民を代表する皆さんと一堂に会することは、私の深く喜びとするところであります。ここに、国会が国権の最高機関として、当面する内外の諸問題に対処するに当たり、その使命を十分に果たし、国民の信託に応えることを切に希望します》
会期は3日
16
世論調査分析では知らぬ人のいない、はるさんのまとめ。
自分の1票をどう行使するか、とても参考になると思います。
圧勝させることで民意を示したいとか。僅差の候補を応援したいとか。
→第26回参院選情勢報道集約 7月1日更新|三春充希(はる) ⭐第26回参院選情報部|note note.com/miraisyakai/n/…
18
【尾車親方物語】
今場所限りで定年を迎える尾車親方(元大関琴風)が、いま、最後の幕内解説を務めています。
中継でも話している尾車親方のリハビリについて、7年前の正月に連載しました。朝日新聞デジタルに未掲載の記事全文を、いまから連ツイします。お付き合いいただけると幸甚です。
#sumo
19
京都新聞の記事。
「琵琶湖の水、止めたろか!」
半ば「お笑い」で使われる、京都に対する滋賀県民の捨てゼリフ。
しかし、実際に過去に止めたのは京都側で、止められた滋賀が激怒、という史実。
→「琵琶湖の水、止めたろか!」 いや、実は120年前に京都市が 京都新聞 kyoto-np.co.jp/articles/-/595…
20
「痴漢祭り」がトレンドに上がっていますが、あすは、全国の警察と鉄道会社が最高度の警戒を敷くはず。
痴漢に告ぐ。
あすは、
「痴漢『逮捕』祭り」
21
22
SDGsを、僕は完全に勘違いしていた。
どういう勘違いか。
脱炭素とかカーボンニュートラルを、リベラル界隈などの「意識高い系」が唱える「富める者たちが負うべき負担」ーーと勘違いしていた。
全然、違う。
脱炭素は21世紀の産業革命だ。乗り遅れると、日本の産業は先進国の「下請け」に失墜する。
23
NHKが報じた出口調査。
自民党は、誰に支持されているのか。
これは、長年、高齢者こそ自民党を支持していました。しかし、今回のNHKの出口調査では、若年層ほど自民支持が厚かった。高齢層ほど、自民から引いていました。
一方、年代別の維新支持層をみると、高齢者ほど維新支持が多い。
24
墨田区では、もう1ヶ月以上、区民の重症者が出ていません。入院待機も、ゼロです。
全国で医療が逼迫する中、どうやって墨田区は重症化を防いでいるのかについて書きました。
8月の重症者「ゼロ」の墨田区に注目 最大のポイントは [新型コロナウイルス]:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASP94…
25
そのへんの裏話を書いたのが、こちらです。
こちらで描いた西塚至保健所長が、墨田区の奇跡的なワクチン接種や医療態勢を生み出しました。
google.co.jp/amp/s/www.asah…