抜井規泰(@nezumi32)さんの人気ツイート(いいね順)

26
臨時国会が開会。 天皇陛下のおことば 《全国民を代表する皆さんと一堂に会することは、私の深く喜びとするところであります。ここに、国会が国権の最高機関として、当面する内外の諸問題に対処するに当たり、その使命を十分に果たし、国民の信託に応えることを切に希望します》 会期は3日
27
これは驚きました。 税金を使った大規模会食。 どこまでも国民感情が分かっていませんね。 IOCバッハ会長らの歓迎会 40人余りで開催へ | オリンピック・パラリンピック | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
28
マダイは「目の下一尺」といいまして、目玉から尻尾までが1尺=30センチくらいが一番うまい。それより大きいと大味になってしまうんです。 エサ代をかけて時間をかけて大きくしても、うまくないんじゃ元も子もない。ですから、養殖のマダイは「目の下一尺」、つまり40センチほどで出荷してしまいます。
29
しかし、大相撲の千秋楽の夜に、優勝力士の部屋に大鯛がなくては格好がつきません。 なんとかするわけです。 こうなると、値段は天井知らずです。パッと買えればいいんですが、今場所は週末ごとに台風が接近しました。これは、大変だったと思いますよ。
30
僕が子どもの頃。色黒の子は全員、あだ名が「バルボン」だった。 ロベルト・バルボン。「チコ」の愛称で親しまれたキューバ出身のプロ野球選手で、阪急の内野手として活躍した。しかし、キューバ革命で帰国の道を失い、そのまま日本で暮らした。 そのチコさんが、亡くなった。
31
SDGsを、僕は完全に勘違いしていた。 どういう勘違いか。 脱炭素とかカーボンニュートラルを、リベラル界隈などの「意識高い系」が唱える「富める者たちが負うべき負担」ーーと勘違いしていた。 全然、違う。 脱炭素は21世紀の産業革命だ。乗り遅れると、日本の産業は先進国の「下請け」に失墜する。
32
京都新聞の記事。 「琵琶湖の水、止めたろか!」 半ば「お笑い」で使われる、京都に対する滋賀県民の捨てゼリフ。 しかし、実際に過去に止めたのは京都側で、止められた滋賀が激怒、という史実。 →「琵琶湖の水、止めたろか!」 いや、実は120年前に京都市が 京都新聞 kyoto-np.co.jp/articles/-/595…
33
開会宣言の途中で立ち上がる内閣総理大臣
34
世論調査分析では知らぬ人のいない、はるさんのまとめ。 自分の1票をどう行使するか、とても参考になると思います。 圧勝させることで民意を示したいとか。僅差の候補を応援したいとか。 →第26回参院選情勢報道集約 7月1日更新|三春充希(はる) ⭐第26回参院選情報部|note note.com/miraisyakai/n/…
35
NHKが報じた出口調査。 自民党は、誰に支持されているのか。 これは、長年、高齢者こそ自民党を支持していました。しかし、今回のNHKの出口調査では、若年層ほど自民支持が厚かった。高齢層ほど、自民から引いていました。 一方、年代別の維新支持層をみると、高齢者ほど維新支持が多い。
36
これは、先日試乗したテスラのインパネ。 中央に大きめのタブレットのような液晶画面があるだけで、スピードメーターはもちろん各種計器類も一切ない。そりゃそうだ。エンジンを冷やすラジエーターほか水回りも、エンジンを循環するオイルもないんだから。水温計も水量計も油温計も油量計も必要ない。