1
「大学は不要」とか「文系は不要」とか「お前の研究は世の中の役に立たない」とのたまう人は、どこから自分が世の中に必要な役に立つ人間だという自信が湧いてくるんだろ?なんで自分が要/不要を判定できる高級な人間だと思えるんだろ?お菓子でも食べて落ち着いてほしい。
2
「戦争反対」と言ったところで無駄なら、なんでロシアでそう叫ぶ人たちが拘束されてるのか考えた方がいいと思う。
仮に「戦争反対」と唱えることが無駄だとしても、この言葉に力を持たせる術を探ることはできるよ。
3
この前、ゼミで36歳だって言ったら「20代だと思ってました!」ってお世辞を言っていただいたので「子供の頃ソ連あったよ」って言ったらソ連の話が唐突すぎたみたいでみんな一瞬「?」ってなってたから「あ、ほら、世界史に出てくる……」って補足した。もはや私の幼少期は歴史なんだ……ははは……涙。
4
フランスでも有名な「特定の宗教団体」。フランスの報道では名前が出てるんだね。
95年に国民議会に提出されたカルトに関する調査報告書でも、信徒への物凄い金銭要求などについて何度も言及されてる。
assemblee-nationale.fr/rap-enq/r2468.… twitter.com/bfmtv/status/1…
5
6
子供の頃「クーデター」がフランス語だと気づかず、coodatorみたいな英語だと思ってたから、coup d’Etatだって知った時は本当に驚いた。
7
男性がジェンダーやフェミニズムについて語るべきでないなんて一切思っていなくて、ただここに書いてあるようなことに自覚的であってほしいって思っているだけなんだけど、わかってもらえないことがある。 a.co/4uvcXFP
8
結婚を猛反対されてる恋人たちを一部の人たちが「愛を貫いて!」と応援したくなるのもわかるけど、内親王の件では、愛のことは置いといて、制度(皇室)から逃れるために別の制度(婚姻)に入らないといけない構造があって、いかがなものかと思っちゃう。
9
私は脱サラ院生で、学振も知らず、研究者になろうとも考えず、ぼんやりとふらふらしながらD進して、論文書いてたら運良く助手に採用されて、そこから本出したり科研とったりと少しは研究者然としたことできるようになった。研究者になろうとしてない人にもどんどん院進してほしい。
10
「大学は本来勉強したいことや研究したいことがあって行く場所なのに就職のために行くところになっていて違和感がある」と話してくれた学生がいて「そうだそうだもっとやれー!」と内心盛り上がっちゃった。
大学は好きなことを探す場でもあると思うけど、こういうこと言う学生に会ったのは初めて。
11
12
「女性枠」で仕事振られても、女性のエンパワメントになるなら、と思って引き受けるけど、数年前にある国際交流プログラムへの参加を強く勧められて、理由が「交流相手には女性が沢山いる」だったんだよね。メンツ保つために動員されたの、本当に嫌だった。急に思い出した。
13
加害者が謝罪したからやり直しを認めるべきってのは基本的にその通りだけど、そもそも被害者が謝罪を受け入れてるのか、どのように謝罪を受け止めたのかがもっとも重要というのが個人的にハラスメントの被害に遭ったり、政府による謝罪の研究をしたりしてきて得た知見。
14
志木高がサンスクリット語の非常勤講師を公募。
志木高はすごい、って認識ではあったけど、「総合的な探究の時間」に「インド」を選んで、サンスクリット語までできるのか。素晴らしいな。いい方が見つかりますように。
jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDe…
15
五輪までを描くフィクションがあったとして、収賄疑惑、ロゴ盗用、国立競技場設計問題、朝顔による酷暑対策、トライアスロン会場大腸菌問題、パンデミック、延期、女性蔑視発言、豚仮装演出案、感染拡大下の子供動員、無観客開催、障害者差別&暴行の過去……の全部乗せは盛り盛りすぎだっただろうね。
16
こういうカジュアル(でありながらホンモノの)優生思想に驚かないのは、「前前前世」や「25コ目の染色体」で時空を超えて受け継がれる個人の本質みたいなものを彼が描いていて、それが環境要因を無視した、個人や個性を規定する遺伝子というファンタジーと繋がってるように見えるからかな。 twitter.com/YojiNoda1/stat…
17
若手大学教員同士で話してたら、研究はもちろん、教育もたいしてできない任期5年のポストのことを友人が「懲役5年」って言ってた。つらい……
18
フランスの若手研究者。予算削減、テニュアのポスト削減、ポスドクの不安定な雇用(低賃金、非常勤、任期付きなど)……全分野で苦境に立たされるが、特に人社系は深刻。アカデミアを去る決断をする者と研究を続けるために外国に行かざるを得ない者が博士取得者の中に多数。読んでて涙出るかと思った。 twitter.com/lemondefr/stat…
19
この取り組み自体は否定しないけど、「『桃子』がたくさんの村人たちの協力を得て話し合いで鬼たちと和解する」のなんで?女性は平和的でコミュ力高いみたいなジェンダー・ロールを感じ取っちゃう。桃子にもフュリオサやハーレイ・クインみたいにガンガン戦ってほしい。 twitter.com/nhk_news/statu…
20
オンライン授業に対して学生からは多様な反応があるのに、同じような意見の学生にしか取材せず、最後は「大学が対面できるように努力せよ」っていう充分な取材に基づいてるとは思えない残念すぎる低レベルな結論で終わってた。 twitter.com/tbs_houtoku/st…
21
裁判の行方とは別に、一般的に指導教員と学生の間には権力関係があると認められるわけで、大学が「本件については個人間のことと認識しておりますので、大学としてコメントは控えさせていただきます」とするのは無責任では?安全な学習・研究環境を作る意識ないのかな?
nikkan-gendai.com/articles/view/…
22
共感するところもあるけど、海外の教育は個性を尊重するって趣旨の発言には気をつけた方がいいと思う。よく勘違いされるけど、フランスの進学校にいたときは一ミリも個性を重視されなかったし、学校が嫌だった。個性重視かは学校や教育制度によるとしか思えない。
times.abema.tv/articles/-/100…
23
大嶋えり子『旧植民地を記憶する』(吉田書店)。本日発売です!
アルジェリアの植民地支配と独立戦争の記憶がどのようにフランス政治で扱われてきたのかを論じています。
書影の格好よさに惑わされて、ぜひお手に取ってみてください。
yoshidapublishing.moon.bindcloud.jp/pg4064636.html
24
こういう文脈で「宗教」という言葉を使うのは適切なのか、私自身がキリスト教徒であるためか、いつも気になる。宗教について指摘されたり批判されたりしても、怒らない人もむしろ葛藤する人もいるんじゃないかな。
「教条主義的」と脳内変換すればいいのかしら? twitter.com/Yuichi_Hosoya/…
25
話題の『フェミニズム大図鑑』。
#metoo に伴いフランスで流行った #balancetonporc に言及してるんだけどこのハッシュタグを「あなたのブタに悲鳴を聞かせよう」って訳してる。一般的には「豚野郎を告発せよ」と訳されると思うけど、この訳は何なんだろ?「悲鳴を聞かせる」って何?