日経BOOKプラス(@nikkeipub)さんの人気ツイート(リツイート順)

1
そういった理由で開成中学3年生の課題図書に選んだのですが、学校で配ったら「わっ、エロ小説だ」なんて口にする生徒も。いやいや、そうじゃない(笑)。でも、生徒たちはみんな「エロい」とか何とか言いながら、結構楽しんでいたようです #開成 #鎌田亨 #髙樹のぶ子bookplus.nikkei.com/atcl/column/08…
2
「現代の日本は、結婚して子どもを育てていこうという若い世代のごく当たり前の希望が、経済や雇用の問題によってかなえられない国になっている」。少子化問題の深層と対策を、日本総合研究所の藤波匠さんが解説します。 #人口減少 bookplus.nikkei.com/atcl/column/04…
3
「怖いのは、2015年までは100万人いた出生数が、わずか7年で20%以上減少してしまったという強烈なスピード感です」。少子化問題の深層を、日本総合研究所の藤波匠さんが解き明かします。 #人口減少 bookplus.nikkei.com/atcl/column/04…
4
家康には生涯で15人ほどの側室がいました。明智光秀や黒田官兵衛など側室を持たなかった人物もいるので、かなり多いほうです。そして、確実に世継ぎを産んでくれるように、一度誰かに嫁いで子どもを産んだ経験がある女性を選んでいました。 #どうする家康 bookplus.nikkei.com/atcl/column/12…
5
家康を演じる松本潤さんはカッコよすぎるのでは…という声も耳にします。しかし、若い頃の家康は美男子だったのではないかと思っています。むしろ、阿部寛さんの武田信玄役のほうがイメージに合わないかも。信玄はあんなに背が高くありませんね #どうする家康 bookplus.nikkei.com/atcl/column/12…
6
多くの人の胸を打った、2021年12月の「ホンダF1撤退広告」。コピーライター三島邦彦氏に、横田伊佐男氏が迫る。 bookplus.nikkei.com/atcl/column/07…
7
「長崎の出島にオランダ東インド会社の商館があったことは有名です。彼らは出島にとどまらず、毎年のように江戸まで来ていました。その一行には、ドイツ人やノルウェー人も混じっていた。道中では、日本人と交わる機会があったはずです」 #田中優子 #江戸 #鎖国 bookplus.nikkei.com/atcl/column/11…
8
「面白いのが言語観の違いです。コンゴの人の言語観は3層のピラミッド型らしい。最上位に官庁などで使う公用語としてフランス語があり、その下に市場や生活の場で使うリンガラ語があり、その下に家族や親族の間で使う多数の民族語がある」 #川添愛 #高野秀行 bookplus.nikkei.com/atcl/column/11…
9
生徒たちは高校を卒業すれば、それぞれ専門分野へと進んでいくことになります。だからこそ、ここで哲学や論理学に触れてほしいのです。もう一生触れる機会がないかもしれない学問領域であるから。こういう世界があるということに気づかずに生きていくのはやはりもったいない… bookplus.nikkei.com/atcl/column/08…
10
中国側と技術開発などで協業している日本や欧米の企業は数多いが、いつの間にか技術を転用され、中国共産党が国民を監視したり人民解放軍の能力を向上させたりするために利用されているケースがある。対抗するためにはどのような政策が必要なのか。 bookplus.nikkei.com/atcl/column/01…
11
今、お酒を「あえて飲まない」人が増えている。指摘するのは『ゲコノミクス』著者・藤野英人氏。そして、お酒を飲まない人と「国道16号線」は相性がいいと話すのは、『国道16号線… bookplus.nikkei.com/atcl/column/04…
12
好きな本を好きなだけ買えて、「本って安いよなぁ」なんて言えるようになったのは、僕にとっては大人になった証拠なんです―ー糸井重里さんが「人生で初めて、寝床で腹ばいになって夢中になって読んだ本」についても聞きました。#糸井重里 #北杜夫 #読書 #前橋BOOKFES bookplus.nikkei.com/atcl/column/09…
13
稲盛和夫氏が確立した「経営12カ条」の第8条「勇気をもって事に当たる」。稲盛氏は「おかした過ちを認め、言い逃れをせずに改める勇気がリーダーには不可欠だ」と語る。 bookplus.nikkei.com/atcl/column/09…
14
小学6年生の女の子が、お母さんに連れられて奈良から来店し、芽が出たタネの絵と、僕のイニシャルが刺しゅうされたハンカチをプレゼントしてくれました。光輝く未来に包まれた、こんなありがたい読者を持つ著者なんて、他にいるでしょうか。 #タネが危ない bookplus.nikkei.com/atcl/column/06…
15
家康には「実の子どもに厳しい」という一面もありました。徳川2代将軍を継いだのは三男・秀忠ですが、その前に長男・信康は切腹させられていますし、次男・秀康、六男・忠輝などにも冷たい。あまり自分の子どもとして真剣に愛情を向けていません。 #どうする家康 bookplus.nikkei.com/atcl/column/12…
16
ここ数年の変化は学術書・研究書だけでなく、中国についてのやわらかい内容の本が増えていること。その1つは同人誌。これは科挙試験の合格マニュアルで、史料をもとに日本人が執筆、編集したものです。『これから皇帝になる人の… bookplus.nikkei.com/atcl/column/03…
17
勉強法のベストセラーの多くには「読書の大切さ」と「その方法」が紹介されていました。読書の効果は? 線を引きながら読んだほうがいいの? 読書の達人たちが薦める「読み方」とは? よりよい読書法を紹介します。 bookplus.nikkei.com/atcl/column/04…
18
近所には料理人がたくさんいるのだから、料理書中心の書店でやっていけるはず。本を置かせてくれないかと柴田書店の方に頼みました。取次会社は、「料理書好きのお客さんはいいけれど、以前のお客さんが来なくなりますよ。大丈夫ですか?」と心配してくれました。でもこれは… bookplus.nikkei.com/atcl/column/03…
19
「いくら注意しても仕事のやり方が改善されず、相変わらず雑な仕事をして困る人物、あるいは似たようなミスを繰り返す人物がいて、なぜ改善しようと思わないのかと不思議に思うことがあるのではないか」。日経プレミア『勉強できる子は○○がすごい』から抜粋。 bookplus.nikkei.com/atcl/column/07…
20
再エネ、気候変動対策全般で日本は後進国と言われるが、CO2排出量は2014年以降、7年連続で減少。環境政策やエネルギー政策について、自国を批判的に評価する傾向が強すぎ、メディアや政府関係者にもそうした認識が染みついているようだ #竹内純子 bookplus.nikkei.com/atcl/column/04…
21
【読まれています! #どうする家康 の時代考証者】 小和田哲男 家康はなるべくしてなった天下人ではない 「家康演じる主演の #松本潤 さんはカッコよすぎるのでは…という声も耳にします。しかし、若い頃の家康は美男子だったのではないかと私は思っています」 #土スタ #NHK bookplus.nikkei.com/atcl/column/12…
22
SDGsの中で「人権」は「環境」に勝るとも劣らないくらい重視されている。しかし、日本人の意識は圧倒的に「環境」に偏重し、企業の「人権」に関しての取り組みも世界からかなり遅れている。ベストセラー『人新世の「資本論」』著者の斎藤幸平氏は、人権を軽視している日本人… bookplus.nikkei.com/atcl/column/07…
23
「親がとにかく褒める、なんでも与えていると『思い通りにならない状態を持ちこたえる力』が鍛えられません」。心理学博士の榎本博明さんと、大手進学塾・SAPIXの広野雅明さんが対談し、褒める子育てに疑問を呈します。 #中学受験 bookplus.nikkei.com/atcl/column/07…
24
従業員の給料も上げず、多くの「犠牲」のもとに利益を生み出してきた日本企業は、自社やサプライチェーンの至るところに「人権リスク」が潜んでいる恐れがある。その現状と課題を、新刊『すべての企業人のためのビジネスと人権入門』から一部抜粋して紹介します。 bookplus.nikkei.com/atcl/column/07…
25
その本の「はじめに」には、著者の「伝えたいこと」がギュッと詰め込まれています。この連載では毎日、おすすめ本の「はじめに」と「目次」をご紹介します。今日は錦織一清さんの『錦織一清 演出論』です。 bookplus.nikkei.com/atcl/column/03…