武藤将吾(@muto_shogo)さんの人気ツイート(古い順)

326
家族ゲーム脚本回顧録⑤ 第4話の吉本が慎一に詰め寄るシーンで「だったら歴史の授業を例にとってみよう」からの台詞は台本で15行にも及ぶ。 それを役者も演出も見事に応えてくれたものだから、これ以降どんどん要求が激しくなるという現場泣かせのホンになっていくのであった……(笑)。
327
家族ゲーム脚本回顧録⑥ もとの構想では、吉本は最後まで茂之の家庭教師でいくはずだったが、いじめの被害者だけでなく加害者も描くというアイディアを突然思いついて、第6話から慎一も生徒になるという流れにした。 大きな変更だったが結果的にはズバリ嵌まった。 あの時の閃きが今欲しい……(笑)。
328
家族ゲーム脚本回顧録⑦ 第7話の浴室で吉本が吐く膨大な台詞は、一茂の「ちょ、ちょっと待ってくれ」という言葉を挟んで17行に及ぶが、一気にまくし立てて欲しかったので、その意図が伝わるように、脚本には「。」「、」といった句読点を一切書かなかった。 きっと読みづらかっただろうな……(笑)。
329
家族ゲーム脚本回顧録⑧ 第8話の家族崩壊を象徴するあの沼田家のシーンは、オンエア当時はノンストップでラストまでいく為、没入感が半端ない。 残り2話あるのに突然「家を壊したい」などという脚本家のリクエストを聞き入れてくれたPをはじめ、役者、演出、音楽、スタッフ渾身の見せ場となった。
330
家族ゲーム脚本回顧録⑨ 第9話の夜の教室で吉本が叫び散らすシーンは、第1話でオフにしていた台詞をオンにしたもの。 つまり、第1話の時点でまだ見ぬ9話を想定して書かなければならず、台詞にすごく気を使った覚えがある。 そして、同様にそれを想像で演じ切った主役も演出も素晴らしかった。
331
家族ゲーム脚本回顧録⑩ 最終回のクライマックス。 激しく責め立てる慎一とは対照的に吉本の台詞はほとんどない。 慎一の気持ちが吉本の表情でより伝わる見事な演出だった。 ラストの「いいねえ」は、様々な解釈があるように思われるが、全話通して観れば、自ずと答えは見えてくる……はず(笑)。
332
家族ゲーム脚本回顧録⑪ やや駆け足で振り返ってみましたが、如何だったでしょうか。 再放送を観て、キャスト・スタッフが新しいことにチャレンジした姿勢が化学反応を起こしたのだと改めて気づかされました。 また素敵な作品に携われるように自分を磨いていきたいです。 ありがとうございました。
333
ご無沙汰しております。 あれもこれも執筆しておりプレッシャーで脳内パニックを起こす日々🤣 同時に何本も書ける人が羨ましい。 そんな簡単に頭切り替えらんないよ……😩 さて、本題を。 『怪盗山猫』がHuluやTVerで本日16時から配信が始まります。 よろしければぜひ! news.yahoo.co.jp/articles/49e9a…
334
時代が激変するなかで、どんな物語を紡いでも不正解なんじゃないかという心境に陥り、それでも書いては消してを繰り返すうちに、ようやく「今、自分が見たい世界を描く」という極めてシンプルな答えに辿り着きました。 なので、諸々着々と前へ進んでいますので。 という誰かへの報告(笑)。
335
4月クールの連ドラを執筆します! テレビ朝日木曜21時〜 タイトルは、『桜の塔』 警察の権力闘争を描いた物語です。 豪華な実力派キャストが繰り広げる熱きドラマをご覧下さい。 宜しくお願いします。 警視総監の座を巡るパワーゲーム描く、玉木宏×武藤将吾「桜の塔」 natalie.mu/eiga/news/4187…
336
いよいよ『桜の塔』第1話が本日21時から放送されます。 プロフェッショナルなキャスト・スタッフのおかげで、異彩を放つ渾身の警察ドラマになりました。 一人でも多くの人に楽しんでいただきたい。 そんな心境です。 ぜひご覧下さい。 宜しくお願いします。 #桜の塔
337
そういえば、「脱稿!」のご報告をしていませんでした。 相変わらずスタッフ・キャストに多大なる迷惑をかけながらも、何とか『桜の塔』の脚本を書き上げることができました。 本当にありがとうございました。 放送も最終回を残すのみ! ぜひご覧下さい! 「coolだねえ」な台本をパチリ📷 #桜の塔
338
『桜の塔』第9話は明日21時からの放送です。 ついに最終回です。 第一部の各エピソードが何かしらの形で物語に絡んできて、漣の壮絶な復讐が終わりを告げます。 果たして、千堂との最終決戦の結末や如何に?! 爽、富樫、優愛、蒲生、同期組、3トップの未来の行方は……。 宜しくお願いします。
339
『桜の塔』第9話をご覧いただき、ありがとうございました。 人の数だけそれぞれの正義が在る。 善の象徴である警察を逆説的に描くことでそれを表現しようとこの物語を創りましたが、スタッフ・キャストの熱意は常に脚本を凌駕していました。 最後まで見届けて下さり、本当にありがとうございました。
340
あけましておめでとうございます。 今年はあの作品もこの作品も、もちろんアレも成し遂げたいと思っています。 本年も宜しくお願いします。
341
あけましておめでとうございます。 昨年はあまりツイートできませんでしたが、今年は引き続きアレに取り組みつつ、ちょいちょい呟いていこうかなと思っています。 今年も宜しくお願いします。