弁護士 市橋耕太(@nukonekocat)さんの人気ツイート(いいね順)

26
「最低賃金っていうのはアルバイトの高校生を搾取しないように定められてる金額ですよ。」 えーっと、 違います。 twitter.com/kikumaco/statu…
27
「私権制限は憲法改正が必要」というフレーズだけで憲法を全然理解していないか故意に誤った理解を広めようとしていることがわかる。 例えば営業の自由なら衛生管理者免許が必要とか普段から様々な制約を受けている。 制約の必要性や相当性が問題になるのであって何でも改正が必要になるわけではない。 twitter.com/YoichiTakahash…
28
「残念ながら今回の法案から外れた裁量労働制の対象拡大については、法案の早期の再提出を期待する。」 経団連のこの醜悪なまでの労働法制破壊欲を目に焼き付けましょう。 もう闘いは始まっている。 経団連:働き方改革関連法案の成立を受けた中西会長コメント (2018-06-29) keidanren.or.jp/speech/comment…
29
これ、労働者として判断される可能性が高いです。 そうしたリスクを理解している経営者は、そもそも「従業員」という言葉を使わない傾向にあるので、リスク自体を認識していないのかもしれない。 特に無期雇用の労働者であればいつでも「船を降りられる」ので、この経営者の説明は詭弁です。 twitter.com/moja99758134/s…
30
労働者を守るための労働基準法に、高プロなどという風穴を作らせてしまった。 悔しいし、申し訳ない。
31
色々ツッコミたいけれど、まずはこの「生きがいを求めて働きたい」という高齢労働者像を改めて欲しい。 生きがいを求める人はボランティアでも孫の世話でも何でも好きにしてくれればいい。 問題は、生活のために働く人であり、その人たちの賃金を最賃以下にするような政策が正しいのかをよく考えて。 twitter.com/tamakiyuichiro…
32
真意はよくわからないけど、むしろ多くの女性は「聞かされる」経験を嫌というほどしているだろうから、今さらこんな「エクササイズ」が必要と思わされるのはフェミニズムにとっての後退でしかないのでは。 色んな意味で残念な企画に…。 twitter.com/misetemiso/sta…
33
諸外国であれば、これだけ賃金が上がらず、他方で物価高で苦しい生活を送っていればストが頻発しておかしくないのに、日本ではその気配が全くありません。 ストは必然的に他人に迷惑をかけるものなので、迷惑をかけることを避けていたら、「伝家の宝刀」であるスト権は錆び付いてしまいます。
34
例えば、4月10日衆議院法務委員会・共産党藤野保史議員「国家公務員法の束ねを解いて、検察庁法は検察庁法として、別の視点とおっしゃっているのだから、別の法律として提出すべきじゃないですか。」 kokkai.ndl.go.jp/#/detail?minId…
35
これはひどい・・・ “医師は全員管理職”に是正勧告 残業代1億円支払いへ気仙沼|NHK 東北のニュース www3.nhk.or.jp/tohoku-news/20…
36
このツイートのリプに、「公務員叩きは古い」という指摘がたくさんあって意外な気持ち。 この調子で維新の作戦が通用しなくなることを願う。 twitter.com/sasaki_rie/sta…
37
非常に危険な制度。 社長がどんな意図を持っていようと、労働者としての保護から外すものでしかない。 語られているメリットは雇用のままでも実現可能なものばかり(長時間労働させること以外)。 タニタ社長「社員の個人事業主化が本当の働き方改革だ」:日経ビジネス電子版 business.nikkei.com/atcl/gen/19/00…
38
松丸正弁護士「長年続けられてきた無給医の制度が、労働基準法上非常識と認めたことは、当然ではあるが画期的な判断」 まずは一歩前進! “無給医” 労基署が是正勧告「画期的な判断 改善の第一歩に」 | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
39
カミングアウトを禁止する会社方針を肯定する記事。 カミングアウトをする・しないを決めるのは個人の権利でそれを禁止することは問題。 国立市などの条例では、カミングアウトの禁止を「禁止」しています。 即刻訂正してください。 diamond.jp/articles/-/245…
40
このままでは公立教員への1年単位の変形労働時間制がすんなり導入されてしまいそうなので、緊急集会を行います! 政府は全く合理的な説明をしていません! 少なくとも今国会で拙速な導入をするのではなく、十分な議論をしましょうよ! twitter.com/roudoubengo/st…
41
沖縄県民の皆さんは明確な意思を示してくれた。 はっきり言って、安倍首相やトランプ大統領がこれを真摯に受け止めてくれるなんて期待していない。 受け止めるべきは、県外の私たち。 次は私たちの番です。 twitter.com/YK49150270/sta…
42
それなら私たちは、世紀の悪法が通るまさにこの瞬間から、この悪法を葬り、本当の働き方改革を実現するための取り組みを始めよう。
43
我らが明石順平弁護士の指摘。 超絶わかりやすい。 『アベノミクスによろしく』明石順平氏「別人の身長を比較して、身長が伸びたと言っているようなもの」~1.22賃金偽装問題・野党合同ヒアリング「毎月勤労統計」の調査が不適切だった問題ついて iwj.co.jp/wj/open/archiv… @iwakamiyasumiさんから
44
「裁量労働制」と聞くと、あたかも適用されると柔軟な働き方になるかのような誤解がありますが、その効果はいくら働いても一定の時間しか働いていないと「みなされる」という残業代節約の効果しかありません。 他方、働く時間に歯止めが効かなくなり過労死の危険が増します。 #裁量労働制の拡大に反対
45
これ、重要な問題です。性的マイノリティに関する取材や報道のあり方について、LGBT法連合会がガイドラインを出しているので、報道に関わる方は必読です。 lgbtetc.jp/news/2467/ 当然、取材対象の性的指向を決めつけて取材をしたり、カミングアウトを求めるなど論外です。 twitter.com/ono_tomoya/sta…
46
「雇止めになった人のすぐ横で、更新された人たちが喜び合う」 「それを目の当たりにするのが辛くやるせなくて涙が出てくる」 「こんなことを続けるのは麻痺をしているとしか思えない」 職場にこんな分断を持ち込んでいるのが非正規公務員という制度。あまりに残酷。 そして、培われた経験は無になる。
47
同意です。 どんな仕事でもそうですが、きちんとした賃金を払ってきちんとした仕事をしてもらうという当たり前の視点があまりにも蔑ろにされています。 それが公共の利益につながる公務員の仕事であれば、なおさらです。 t.co/NUJ3rXgat4
48
求人詐欺の問題についてコメントさせていただきました。 相談を受けている側としては、まだまだ求人詐欺が減っているという感覚はありません。 コメントにはありませんが、労働契約締結時の労働条件明示義務(労基法15条)の厳格化など、やるべきことはたくさんあると思います。 twitter.com/bengo4topics/s…
49
いやいや、過労死はゼロにできるよ。 働かせ過ぎなければいいんだから。 こんなのが社労士…。 twitter.com/sr_chiro_au/st…
50
弁護士ドットコム、ナイス! 読売新聞が流した記事による誤解を解く。 就活中の無断録音は「違法性なし」でハラスメント立証の決め手…「一般公開」には要注意|弁護士ドットコムニュース bengo4.com/internet/n_809… @bengo4topicsさんから