賢木イオ@スタジオ真榊(@studiomasakaki)さんの人気ツイート(新しい順)

本日、ついにpixivFANBOXからAIコンテンツの排除について明確なガイドラインが提示されました。 スタジオ真榊のFANBOXのような「AIによって生成された作品やそれにまつわる技術を解説するコンテンツ」は排除対象ではないと明示されており、かなり驚いています。(続) official.fanbox.cc/posts/6292096
買い食いスレミオ #水星の魔女 🌈✕stablediffusion
Nijiが公式お絵描き講座をやるそうです。「AIを使って絵の練習を効率化する方法についての特別講義」は世界初だと。 GPT4くんと話してると、AIは「何度でも、どんなことでもどんどん聞ける」心理的安全性こそがヒトの学習にぴったりだと思うんですよね。怒らない、疲れない、精度が下がらない。
他人のイラストのi2iパクリを繰り返していた「AI絵師」瑞島フェレリ氏が、skeb側から発信者情報開示請求を起こされていたことが判明。 普段「匿名VPNを使っており何のリスクもない」と豪語していたのですが、意外とサービス登録時の紐付け情報に穴があったりしたのかしら。 note.com/felelihasima/n…
【TwitterBlue新機能実験】 このツイートはTwitterBlueに新装された画像のインライン表示の実験です。ツイッターのWeb版から閲覧すると、この4枚の写真が文章の間に挟み込まれるようにして表示されるはずです。… twitter.com/i/web/status/1…
うーん昨日の文化庁セミナーの件、明らかに間違った解説を発信している方が複数いらっしゃる… 「知っている著作物にわざと似せたら著作権侵害」とか「狙い撃ちLoRAやi2iを使ったら著作権侵害」とか「学習はなんでも自由」なんてことは文化庁は全く言ってませんので、rtするときはお気を付けて😞
また、以前もFANBOXで取り上げた「AI術師の創作的寄与」についても最後に言及がありました。ご存じの通り、AIイラストが著作物とされるには創作意図と創作的寄与があることが必要で、創作意図は基本的に容易に認められるとして、AIイラストを作るときの創作的寄与って何?という問題。これについて文化… twitter.com/i/web/status/1…
ある」ーといった、これまでよく言われてきたことが紹介されていました。個人的に気になった点を以下、紹介します。 ・既存の著作物に類似し、依拠性もあるAI生成物であっても、公衆送信などをせず、利用範囲が私的鑑賞に止まるなら著作権侵害にはならないよ… twitter.com/i/web/status/1…
文化庁の著作権セミナー「#AIと著作権」、終了しました。おおむね著作権法の基本的解説とこれまでの検討経緯を分かりやすく説明する内容で、「AIの開発段階と生成物の利用段階に分けて考えよう」「手描きイラストとAIイラストで著作権侵害の考え方は変わらない」「AI生成物も著作物に当たる可能性が
これは非常に踏み込んだ表現なのでは。AI二次創作のほか、いわゆる狙い撃ちLoRAやi2iパクリについて依拠性をどう判断されるか、司法判断を待たず文化庁として有識者と検討し、周知するとのこと。
Skebで年間数百万円イラスト制作を依頼してきた方が、AIイラスト登場後に起きた自分の変化や背景を客観的に考察している良記事。画像生成AIにできること/できないことを当事者外の観点から評価していて面白かったですわ。 Skeb依頼者視点から見るAIイラスト|アホ note.com/namerou13579/n…
PixivFANBOXから重要なリリース。 ・「クレカや決済事業者の規約に反するコンテンツ」を放置すると、主要決済手段が利用停止となる恐れがあり、サービス継続も困難になる ・規約改定以降、違反コンテンツをチェックし修正を求めてきたが、「基準が分かりづらい」↓ official.fanbox.cc/posts/6159707 twitter.com/i/web/status/1…
赤松健議員のAIイラスト規制に関する現状認識。彼は自民党なので当然AI推進派なわけですが、クリエイターとしても割とシビアに現状を見ていることが分かります。 特に初心者〜中級クリエイターの過敏反応をどうソフトローで納得させていくか、という部分は「それを言ってしまうのか」と驚きました。 twitter.com/DYR_Input_Thin…
852話さんが度重なる誹謗中傷に対し、法的措置(発信元情報開示請求)に動いたそうです。昨年10月の法改正で手続きが早くなったので、遠からずプロバイダーさんからのお手紙が届くはず。 「反AI活動」と「AIユーザー中傷活動」は全く異なるものです。私も2アカウントについて手続きを進めています。
この文化庁資料、単なる従来見解のまとめで特段驚くことは書いていないのですけど、誤読する人が続出していますわね。このPC watchさんも、見出しから「依拠性」が抜け落ちてしまってます。 文化庁が今回新たな判断基準を示したかのように勘違いしている人も多数いますが、ただの基本情報ですわ〜! twitter.com/pc_watch/statu…
こ、これは物議を醸しそうな荒武者が現れましたわね…!需要あるところにサービス現る 日本初!LoRAモデル作成者・プロンプト作成者にも収益還元される、AIイラスト投稿サービス『petapi(ペタピ)』をリリース prtimes.jp/main/html/rd/p…
個人的なイメージでは「日本人はAIを問題を一緒に解決するパートナー(相棒)とみなす」「欧米人は問題を解決させるコパイロット(副操縦士)とみなす」のほうが近いかな? インターステラーとかでも、AIに「TARS!~しろ!」と命じるシーンが目立ちましたね。日本人は命令口調にならなそう。
でもなあ、そもそも欧米人SFめっちゃ好きですし、AIに知性やアイロニーを認めるSF映画なんていっぱいあるし、そんなに日本人と差があるかなあ?という疑問もこれあり。 ChatGPTのいうことをまるっと信じてやらかした教授や弁護士の報道も海外ですしね。まあ、日本人がAI大好きなのは本当ですね。
ヤオヨロズの神々の例を見ても、割と日本人は自分よりも上位の存在を簡単に認められる精神性なんですよね。古道具や食べ物にも神性を見いだす民族なので、「何を上位存在と認めるか」について宗教的タブーのある国に比べると、比較的簡単に人外知性を受け入れやすいのでしょう。面白いですわね~
adobeがジェネレーティブ塗り潰しに至った内情考察が面白い記事。特に、「adobeはAI生成画像を完成品ではなく『加工元』と考えている」という推察が秀逸ですわ。 「Photoshop+生成AI」で起こることwatch.impress.co.jp/docs/series/ni…
これ生成AIと著作物の関係について非常によくまとまっていて感心しましたわ。今回のPixivやDLsiteの対応、有名声優を模倣したAI音声の商用利用の問題についても触れていて令和最新版感あります。 twitter.com/yamadataro43/s…
Booth事務局が速攻で対応して強制非公開に。 素晴らしい対応なんですが、こんなものが雨後の竹の子のように続出したらマンパワーが足りなくなってしまいますわ。これはもう生成AI関係なく、民事訴訟や刑事事件として対応すべき事案だと思います。 twitter.com/studiomasakaki…
最低すぎますわ〜!boothもせっかく温情裁定をしてくださったのに、市場ごと焼き払うような悪質ユーザーのせいでAI全面締め出しもあり得ますわね… ※30条の4を「悪用」と書いてありますが、あれは学習だけを合法化するものですので、他者への権利侵害まで合法にする効果はまったくありません。 twitter.com/miyamoyame/sta…
「from:(自分のアカウント名) -filter:safe」で検索すると、自分の過去の投稿のうちセンシティブと判定されたツイートを見られるのですが、こちらのツイートが検出されていたことで自信を持って言えますわ。 ツイッターでは「c/h/i/c/h/i」を続けて書くとセンシティブ判定されます。つまり… twitter.com/i/web/status/1…
無闇にイラストやAIグラビアを無限生成して有料コンテンツ化しようとしても、きちんとした流入経路がなければほとんど売上にはつながりません。そうした「実のならないデカい種」を無限に撒かれ続けることは、どのような畑(プラットフォーム)においても当然ノーサンキューなわけですわね。… twitter.com/i/web/status/1…