601
なんか「政府はG7までに国民にマスクを外させたいが、専門家の慎重意見がネック」みたいな意味不明の記事が見えてしまった。
国民が自発的にマスクしてて何が困るのか知らんけど、見栄え気にしてマスク外させたいならそれも選択。でも責任逃れのために専門家に科学や医学を曲げさせるのはナシな。
602
報道と称して押しかけたり、被害児童に不適切質問したり、借りた貴重品を壊したり、ミスリードで迷惑かけて訂正しなかったり、人の趣味を笑いものにしたり、「面白いから」で不正確な情報を流したり、自分ら以外が大切にしてるものに鈍感すぎませんかね、テレビ屋さんたち。
news.livedoor.com/article/detail…
603
この記事に対していろいろ言ってる人がいるけど、冷静に批判してる人はともかく、「〇〇社が昆虫食を肯定しだした!不買だ!」みたいに変な吹き上がり方してる人は、新奇性恐怖か重度の虫嫌いかネット政治運動の人だと思いますよ。声のでかい人は多分最後のが一番多い。
news.yahoo.co.jp/byline/ishidam…
604
何の話というわけではない一般論ですけど、何かの社会問題に取り組む組織の活動が利益を生む場合、社会問題に立ち向かう高尚な理念とは裏腹に、「問題が解決しないようにする」「何でもないものにケチをつけて問題にする」「援助対象を弱者のままでいさせる」といった方向のインセンティブが働きます。
605
ふむ、どうも元反社のキリスト教者が集まった「ミッション・バラバ」という組織があって、「親分はイエス様」はそこのコピーのようですね。「この人仕様」かと思ったけど、そうではない模様。
ただ、「完全によその団体」のバスをFBのトップ画像にするはずもなく、九州との繋がりはやはり深そう。
606
マイナンバーカード絡みの「問題」は、
・問題が新たに生じた(増えた)
・確認できなかった問題が確認可能になった
・既知の問題が新システムゆえに報じられてる
のどれなのかで全く意味が違うので、「トラブルが出てるから新規システムに問題がある」は発想が単純すぎですよ。
607
講堂での後藤大暴れを端折ったのは、予算の問題だろうけどものすごく残念ではあった。アクション映画として一番見せ場にできるところで、ハリウッドならここぞとばかりに作るところでしょうに。邦画の限界って感じ。
濡れ場が妙に生々しいのは「何だこれ」だったけど、まあ批判するほどでは。
608
一方、そういうトンデモは、批判者の目に入る時点で「無名」と言っても数千〜数万単位のフォロワーを得てることが多いわけで、その中には「トンデモだと分からずに信じてる人」だって相当数いると思われるわけですよ。
そういう人は放っておいていいんです?
609
そもそも、危険を冒してでも治療をする必要がある患者が治療を受けて不幸な転機になった場合に、「死んだのは病気でなく医者のせい」って当たる先を作って粗探しして、上手くいけばン千万ゲットって、患者遺族をめちゃめちゃ不健全な方向に誘惑してると思うんですよね。あからさまなミスならともかく。
610
で、前の編集長どうなったんかな。オカルト雑誌とか岩波出してたっけか。当時の「科学」以外で。
611
ツイートから6時間経過してるし、チラホラとRTいいねが付くので見られてはいるようなのに、ここまで「こういう新情報が」という言及ゼロ。
やっぱこれ当たってたんかな。
twitter.com/PKAnzug/status…
612
なお、2019年の同美術館の記事。すっげー皮肉なんでみんな読んでみてね。
bijutsutecho.com/magazine/news/…
613
環境活動家のグレタ・トゥーンベリが、5年前に「今後5年で化石燃料を使うのをやめないと環境変化で世界が滅亡する」という科学者発言を引用してたのが、「何も起きないじゃないか」っていじられてるそうで。
ツイ消ししたやつがスクショで拡散するSNSあるある。
westernjournal.com/greta-thunberg…
614
24時間テレビは私も特に支持する立場にはないですが、定番の「チャリティなのにギャラが出るのはおかしい」という批判は理屈としておかしいんですよ。
まず重要なのは、あれは「テレビ局の企画」であって、出演してる芸能人は「局から出演依頼された人」ってことです。芸能人は企画の主体じゃない。
615
もちろん、「元々トンデモとの親和性が強すぎる人は、否定的文脈の中で初見しても食いついてしまう」というのは恐らく事実。でもそんなのは例外中の例外だし、そういう人は遅かれ早かれ接して食いつきますよ。だってあの手のトンデモって、そういう人を狙ってマーケティングしてるんだから。
616
617
自分自身のCOVID罹患とクラスタ巻き込まれ経験を簡単にまとめると、
・家族、特に子供経由で来られると感染は不可避
・ワクチン打ってても後遺症が出る人はいる(私はキレイに治りましたが)
・ただ、伝え聞くワクチン不十分の感染より圧倒的に軽症
・「他人に伝染してないか」の心労は結構すごい
618
ちょっと補いますが、他の親戚イベントとかでも考え方は同じです。
・他の会食と連続しての会食はしない
・各自が感染対策を頑張る
(感染対策に不真面目な人は混ぜない)
・自分の感染を疑ったら絶対に出ない
親戚イベントとかだと人数増えるのもある程度しょうがないけど、程々でお願い。
619
よく見かける「他人のマスクを外させたがるノーマスク主義者」にも言えることだけど、同調圧力とかは気にするから同調圧力になるんですよ。外したいなら勝手に外せ。ただし、他人の管理する場所(自宅でない屋内やイベント会場など)では、管理者の決めたルールに従え。それだけのことです。
620
いや、もし本当に検疫ルールの変更を決定したのなら、流入しなくても「特別扱いの前例を作ったこと」の責任は取ってもらわんと。前例があると「自分たちにも認めろ」っていう声が出てくる可能性が高いし、それを突っぱねる根拠が弱くなって社会がクレーマーに負ける。変更は「過ち」として処分すべき。
621
いや本当に面白くなってきた。これ映画化してほしい。日本アカデミー賞がどういう反応するかも含めて見てみたい。
622
なお、この「自称リベラル系ツイートがバズらなくなった」の理由が推察される、「それ系のツイートがなんも関係ないのにTLに出てくるのが止まった」というのも証言としてありまして。
山ほど文句が出てたのに続けてた、「お呼びじゃないツイートを表示する仕様」はそういう目的だったのかなー、と。
623
なので、「もし科捜研の仕事が東京高裁レベルだったら、真っ白以外は全部真っ黒扱いして有罪に寄せるの、普通にやるでしょうなあ」と。
私もかっこいいドラマとか映画の科捜研イメージで生きていきたかったですよ、本当に。
624
丸大ハンバーグのCMがなかなかの高画質でアップされてるのを見つけてしまった。当時のテレビ番組とか、民生品ビデオデッキの録画性能がボトルネックになってロクな画質で残ってなかったりするんだけど、これはどういうルートでここに来た映像なんだろう。
youtube.com/watch?v=sgf_n0…
625
笑った。
「国会法に『国会議員は国会に出てこい』と書いてあるが、そんな隅っこに書いてある法律なんて国民は知らない。」
って、一般企業の就業規定に「社員は出勤しろ」って書いてるの、普通の人はわざわざ確認しないと思うよ当たり前すぎて。
sankei.com/article/202303…