501
そういえば数日前、記載後の投票用紙を撮影することを許可した投票所があるとかで、組織票の投票確認が可能になって自由選挙が毀損される、という危惧を見かけましたが、あれは訂正可能だそうなので、もし特定候補への投票と用紙撮影を強制されてる方がいたら、撮影してから訂正して投票するとよいです
502
普通に考えて、ある人たちに有利なザル審査で公金を出せるようなバックドアが都庁の側にあるなら、利用してるのはあの団体だけではない可能性がかなりありますよね。
503
私は法律の専門家じゃないですけど、
・明文化された法に違反してないなら、一般的道徳観念上では「悪」でも罰することはできない
・傍目には愚行でも、自発的行いならそれは行為者の持つ権利である
・法律は発効以前の違反を裁けない
は指摘しておきますよ。なんかしばしば無視されてる気が。
504
VTuberって初めてちゃんと見ましたけど、これ面白いですね。温泉むすめ問題に関して、あの因縁付けて騒ぐやり方はいわゆる民暴(民事介入暴力)の類型だとして民暴対策マニュアルを参照すべしって話。吸血鬼設定はさておき、理路整然としてるので真面目な話として聴けます。
youtube.com/watch?v=tejz8M…
505
やー、例のNPOの件は本当に面白いですね。ご本人が超武闘派な上、ネットの集合知が味方についてるもんだから、次から次へとツッコミどころが噴出してる。
つい数時間前にも「政治家なんか表立って関与してないのに、なんで記者会見に議員会館を使えたの?」という、なかなか核心に迫る疑問が。
506
プーチンもエクソシストに祓ってもらって「はっ、私は一体…?ウクライナ侵略?まさか、彼らは兄弟だ!」みたいな小芝居を打てば、西側首脳陣もチベスナ顔になりつつ乗ってくれたかもしれないのに、本人が首席エクソシストになってどうするんだ。
507
テキトーなのを読者に気取られないように自信満々の書き筋で書き続けていると、やがて自身の断定口調に酔って自分が正しいことを書いているような気がしてくる、というのはまぁ普通にありそうなので、Twitterでもあまり自信のないことは疑問形や「知らんけど」付きで書く方がいいのかな?知らんけど。
508
数日前から米国で、おそらく過去数十年の「家庭用ゲーム機戦争」でもダントツに面白いことが現在進行形で起きてるのですが、なぜか日本のゲームメディアの大半が沈黙or重要な部分を伏せてしか報じないんですよね。自分らも無関係じゃなくて書けないのかもだけど、勿体ない。
twitter.com/WindowsPhonete…
509
「BLは下卑た同性愛差別コンテンツだが、それを楽しむ自由はペドフィリアの架空児童性暴行コンテンツと同様に100%保証されるべき。どちらの性欲もキモいが架空なら自由だ(大意)」というのが流れてきた。表現は荒っぽいけど、確かにそうなんですよね。そもそも赤の他人の性欲なんて基本キモいもんだ。
510
そもそもの話、「環境を守るための非暴力的なアクション」への肯定を、「環境保護を旗印にした自己顕示的な絵画汚損パフォーマンス」への肯定扱いするのが無理のある話なんで、主張するなら「英国人は絵を汚せば環境が保護されると思ってる」って主張してほしい。狂人の寝言としてスルーするから。
511
なお、どうヤバいかというと、地下鉄サリン事件が起きる前に北大に「オウム真理教研究会」みたいな学生サークルがあって(事実)、彼はそこの中心メンバーで(噂)、まだ心酔している(噂)という話だったのですよね。
思想を根拠に退学とかはさせられないけど、幾ら何でもマズい、というお話。
512
LGBTQの人権云々が騒がれてるので確認ですが、権利というのはしばしば複数人の権利が対立したり、多大な社会コストを必要として間接的に大勢の権利を侵害することがあるため、「誰かの権利は常に他者の権利や社会コストとのバランスで考えなければいけない」という認識は共有していきましょうね。
513
一部のメディア人にとって、専門家の出す情報は「自分たちが情報を伝える上で参照すべき、より確度の高い情報」ではなく「自分たちの世論誘導よりも上に扱われやすい目の上のたんこぶ」であるようだ、というのが当のメディア人のツイートから露呈しており大草原。
何度目だよこのパターン。
514
「国葬が終わっても国葬反対」みたいなタグが流れてるのを見かけて、長らく「反アベ」でやってきた人たちのアイデンティティ・クライシスが少々心配になるなどした。
物事が手に付かない、ずっとだるい、睡眠リズムが乱れるなどの異常を自覚したら、Twitterを離れてお近くのメンタルクリニックへ。
515
有名医師に誹謗中傷しまくってた人が焼かれかけてる件に絡んで、「誹謗中傷の厳罰化で言いたい放題の権力者の力が強まった」みたいなこと言ってる人がいて驚いた。
「強者に対して弱者は何してもいい」という「弱者無罪」論の、一番極端な実践者が粉砕されただけです。
516
「女子だけセパレートタイプである理由が出てない」的なのが来てたので貼っておきますね。
「普通に考えたら、勝負用の衣装は機能性が最優先ってわかるだろ」とは思いますが、実感としてピンと来ないのも事実なので。あと見境なさが限界突破した盗撮野郎は死ぬべき。
number.bunshun.jp/articles/-/846…
517
あと、もっともらしい言葉を使って「あいつらは悪い奴らだ」を言い換えただけの主張は、制裁の根拠になんか一切なりませんので、時間の無駄だから投げてこないでください。
519
ある意味、これは外圧によってパンドラの箱を開いたようなものなので、「男女差別けしからん」っていう観点でぐいぐい箱を開けた正しい人たちが、突然「医療サイドだけで何とかすべき」みたいな無責任なことを言い出さず、患者サイドの人々として協力的に動いてくれることを祈っております。
521
なるほど、例の会計に疑義が生じてる団体の件、今度は「探ってる人を訴えるにあたり、個人情報を不法な手段(弁護団の1人への懲戒請求に伴い告知された情報の流用)で得たのでは」ってツッコミが入ってますね。確かにここ、会見でも聞かれてボカしましたけど、普通なら言い淀む要素ないんですよね。
522
「チェルノブイリで奇形の動植物が」は長年真実と信じられてきましたけど、2011年の原発事故で出た同じ言説は「それ帯化」「奇形発生率は上がってない」といった否定の声を受けて、最終的に「カルト的少数派による珍説」まで縮小したでしょう?
この2つの大きな違いは「否定的言説の有無」ですよ。
523
これは本当に重要なんで、もう直接RTしときます。
「やるなら正しいやり方で」はもう基本中の基本なんですよ。そしておかしなことやってるのが「味方っぽい界隈」にいたら、そこにちゃんとNOを突き付けるのも。
思想に囚われすぎた人たちが信用を無くすの、大体コレの不徹底ですよ。
524
そういえば、真駒内で寄ったスーパーに自然食品のお店が入ってたんですが、店頭に近藤誠の著書がズラリとワゴン平積みで売られてて、「人為的な有害物質」を避けたい自然派の人たちに人為的な有害情報を広めるとは実に皮肉だなと思ったわけですよ。善意が人を殺す現場を見てしまった気分。
525
見出しが悪いけど、これ要するに大麻取り締まりの範囲が不適切で「大麻が原料の医薬品」まで雑に禁止されてたのを改めて、嗜好品としては「所持」だけでなく「使用」も禁じるという話のようで。
医療用大麻、解禁へ 厚労省小委員会が方向性まとめる 大麻「使用罪」創設も fnn.jp/articles/-/423…