152
レドマツ先生の描いた漫画がつらすぎてあれは品性のないアンチの嫌がらせだったという認知に…… twitter.com/3005Bicycle/st…
153
「たしかにあの漫画はちょっと気持ち悪かったけど表現の自由は大事だから……」みたいなふぬけた態度はやめろ。あれが赤松漫画の本質だ。テンポが完全にネギまだ。
154
レドマツさんが自民党に拾われたのが「西洋文明由来の戦後民主主義的価値観VS日本本来の価値観」的な運動の駒として見出だされたからなんだなって分かるのもきついんだよな。
155
小国ウクライナに自国の偏った歴史認識を元に外圧をかけた大国が二つになりました。
156
「成熟した大人の男というモデルが日本の漫画にはあまりいない」という話にただちに乗る気はしないのだが、大人の男が主人公の漫画をぱっと思いうかべてみるとゴルゴとかブラックジャックとか山岡とか釣りバカとか、わりと見習いたくない大人ばかりな気はしてくる。
157
日本政府がウクライナ政府に抗議したらウクライナ政府と関係がないウクライナ公式(公式マーク付フォロワ200万人)が抗議を受け入れて動画を削除したらしいがもうなにがなんだか分からんぞ。 twitter.com/UKRinJPN/statu…
158
いくらなんでも恥知らず過ぎる。 twitter.com/kyodo_official…
159
160
性的に成熟した様子を果物の実りに例える表現は日本にも外国にも昔からあるし(ブドウや桃なんか特に顕著)性交を食事や食欲に例えるのも同様なんすけどね。「据え膳」なんか言い回しはもはやそっちの意味でしか聞いたことない人ばかりだろう。 twitter.com/an_6531/status…
161
たわわの「わ」に揺れを表す記号がついてて何が悪いという話なら分かるけど文字にある装飾にいちいち意味なんかありませんとか言われたらデザイナーをばかにしとるんかな?としか思わんね。
162
手塚の『アドルフに告ぐ』で空襲で焼け出された人間を延々治療してる医者がヒトラー自殺の報を聞いて「偉い連中は逃げるか自殺できるが生き延びた国民はこの後どうすればいいんだ」と愚痴るシーンがあって、昔はなんだかよく分からんかったが今はえぐい台詞だなあと思う。
163
日本人も中華思想に則って「蝦夷」とか「熊襲」とか「南蛮」とか「攘夷」とか卑字を当てる習慣があったけどこれ全部変えるのかな? twitter.com/ty_polepole/st…
164
イーロン・マスクが規制がうるさいツイッターを変えてくれる!と期待する人がいるっぽいけどアイツ他人への悪口でナチュラルに「小児性愛者」が出てくるような奴だから二次元オタクにはあきらかに優しくないと思う……。
165
高く評価されてるタランティーノ映画とかマッドマックスとか観てないのかなァ…… twitter.com/uchujin17/stat…
166
単純に疑問なのだがアメリカのコンテンツは政治的正しさに囲われてバイオレンスな表現ができないって何の話だろうと思う。ゴア表現ならゲームも映画もコミックも和製よりだいたい強くない?
167
オンゲー界隈、ここ何年かでスラングの語彙が著しく汚くなってんのが攻略サイトやまとめ記事読んでるだけでもよく分かるんだよな。「人権」「ガイジ」「脳死」……普段からヘラヘラ使ってるからぽろっと口から出るんだろな。 twitter.com/YahooNewsTopic…
168
私の過去に書いたものとかツイートが今言っていることと違うという場合も多々あると思うのですがそういう場合は昨日の俺より今日の俺の方が賢くなっているのでそちらに従って下さい。ちなみに明日はもっと賢くなっています。
169
ドレスコードとかある店じゃなくて居抜きに建ってる創作居酒屋って感じのお皿の写真なのが一番面白い。 twitter.com/A_kakkokamei/s…
171
近代以前の人間は男だろうが女だろうが生業を自分が住んでる家でやってたんで「家を開ける」「留守を守る」の二つに別れる開幕から間違ってんだよなあ。お父ちゃんが勤めに出てお母ちゃんが留守番なんて資本主義と工場労働の時代からやろ。 twitter.com/mt_yamamoto_/s…
172
そういえばこの間「子どもを持たない人は自分の老後に対して自分で責任を持つ覚悟をした方がいい」というツイートをしている人がいて自分の老後の責任を持って欲しいから子どもが欲しいという人がいることに逆にびっくりしたわ。
173
プラトンが「文字のない時代の人間は全て暗記する以外方法がなかったからみんな頭が良かった。現代人はなんでもすぐ文字で記録して暗記しないからバカになった」みたいな話をしてたけど当たってたのかよ。
174
レドマツ先生、自民党の政治家になりたすぎるばかりに「国がクリエイターに対して金を出すなんてありえない」はなんとしても死守しなければならないポイントなのがハードだな。
175
ヒットした作品だけ優遇が「長年のオタクとしての知見!」と言うの意味分からんと思ったが、まあ読んでる漫画の売上とか部数をひけらかして威張る以外特に何もしない人らもオタクと言われるようになって久しいですしね。