2151
2152
立憲民主党は完全に勘違いしています。彼らが次の参院選で共産党と組まないのは勝手ですが、共産党と選挙協力して当選した衆院議員で臨む今国会では、共産党と組まないと国民を騙したことになります。国民の付託よりも党の都合を優先。もう裏切り過ぎて麻痺しているんでしょ
sankei.com/article/202202…
2153
2155
この鎖国こそ日本の【認知多様性】の低さを露呈したものでした。政策面における優秀な外国人アナリストの登用が遅れて認知が均一化しているため、勇ましいだけで不合理な鎖国論者のエコーチェンバーに入り、世界的に奇怪な政策を奇怪とも思わず続行してきたものと推察します
news.yahoo.co.jp/articles/eb025…
2156
2157
2158
ロシアの軍事戦略は既に米欧のチェックメイトを受けている状態にありますが、ロシアがプレイしているのは、チェスではなく、ポーカーであることを忘れてはいけません。内通・ハッタリ・デマ・チョンボ・踏み倒し・夜逃げの何でもやるはずです
jp.reuters.com/article/ukrain…
2159
2160
2161
サンモニ関口宏氏
今日で五輪が終わりますね
橋谷能理子アナ
そうですね。もう終わっちゃうのって感じですけどね
開会式の5日も前から「ここまできたら無事に終わって欲しい」と問題視した東京五輪とは違い、ジェノサイド五輪にえらい盛り上がりようの橋谷アナです
2162
サンモニ関口宏氏
やっぱり見ちゃうよね(笑)
橋谷能理子アナ
見ちゃいますね~!(大笑)
関口宏氏
いろんなドラマあるしね~
→この二人、東京五輪の時には「いろんなところに無理があると思いながら今日まで来ちゃった」「100%楽しめなかった」でした。参考まで(笑)
mobile.twitter.com/kazue_fgeewara…
2163
サンモニ杉浦みずきアナ
オミクロン株の拡大は全国で2月上旬にピークを迎えました
2/6「感染の急増に歯止めがかかりません」、2/13「ピークアウトはいつになるのか」って水野アナが必死に煽ってきたのに、「2月上旬にピークを迎えた」ってあっさり認めちゃうのはあまりにも節操がありません(笑)
2164
松原耕二氏
心配なのは世代間の分断が生まれやしないか。専門家は高齢者と現役世代を分けようという議論が出ている。若者に拡がれば高齢者に拡がる。これでいいのか
若者が仕事しなければ、若者は貧困に苦しみ、自殺は増加し、日本も没落して高齢者を守ることもできなくなります。それでいいのですか
2165
姜尚中氏
若者が「高齢者に割を食っている」「とばっちりだ」ということになるとヘイトになりかねない。葛藤が社会を歪めていく。私も高齢者だから肩身が狭い
致死率が極めて低い若者の行動を感染の主要因のように認定し、社会を歪めて分断させてきたのは、高齢者愛好番組のサンモニに他なりません
2166
サンモニ関口宏氏
韓国では政権交代後に前の大統領が逮捕・監禁されるなど…おっと、韓国では政権交代後に前の大統領が逮捕・収監されるなど報復的な扱いを受けることが多く…
ドンマイです。法律があってないような国なので、どちらでも大差ないと思います(笑)
2167
サンモニ関口宏氏
まずはスケートから行きましょう!美帆さん立派だった
綾乃さんが8位に入ってま~す
→だから女性選手だけをファーストネームで呼ぶのは女性差別・女性蔑視だって番組で問題視していたでしょ~(笑)
2168
サンモニ「風をよむ」北京五輪きょう閉会式
松原耕二氏
私は今回の五輪は習近平とバッハのための五輪と皮肉を込めて言った。そこにプーチンも加えなければいけない
それ言うならそこにサンモニも加えてもらって下さい。今回も捨てるところがない魚のように五輪をネタに視聴率を稼ぎました~(笑)
2169
2170
自民党幹事長として天皇訪中を実現させ、天安門事件をなかったことにした張本人が何かほざいてます。国際社会に復帰した中国は、田中派がバラまいたODAを背景に急速に近代化し、国内の人権を蹂躙して世界征服を目論む化け物となりました。この人が一番よく知っているはずです
news.yahoo.co.jp/articles/82195…
2172
予算案は国民生活のためのポートフォリオであり、その可否に対する閾値は100%ではないはずです。優先順位の高い政策を実現するため、賛成可能な予算案に賛成するのは政党にとって合理的な選択肢の一つであり、合理的な政党こそ有権者にとって合理的な選択肢の一つになりえます
mainichi.jp/articles/20220…
2173
野党であることを予算案反対の根拠とするような思考停止こそ、考えの多様性を認めない「残念な判断」です。政策の実現のために賛成可能な予算案に賛成するのは政党の自律的な判断であり、議員の当選のために賛成不可能な共産党と組んだ政党の方がどうにかしています
sankei.com/article/202202…
2174
アゴラ『メディア・リテラシー』の最新記事は、言い逃れ可能な曖昧な言葉で他者の認識を惑わして事実を歪曲する【イタチの言葉遣い】です。事例は、(1)「ある種」を連発するコメンテーター、(2)「可能性がある」を連発するコロナ議論、そして(3)東スポの小さな「か」です
agora-web.jp/archives/20552…
2175
今回の事態は、現実世界における大国の国際プロパガンダの展開をリアルタイムに観察できる貴重な機会でもあります。彼らの言動&行動と国際世論との因果性をバイアス抜きに監視して、日本の安全保障戦略につなげることが重要と考えます
bbc.com/japanese/60473…