101
/
気をつけるのは夏だけではありません!
ベランダや窓からの子供の転落事故
\
ベランダの室外機に登ったり、窓の網戸にもたれかかったりして、子供が転落する事故は3月頃から増え始めます。
お子さんが転落する危険をなくすため、家の中の環境の見直しを。
詳しくは ▶ nettv.gov-online.go.jp/prg/prg22219.h…
102
/
支障のない範囲で
より一層の節電のご協力を!
\ twitter.com/meti_NIPPON/st…
103
/
屋内は原則禁煙
これはマナーではなくルールです
\
受動喫煙を防ぐため、今は様々な施設が「原則屋内禁煙」となっています。たばこは定められた「喫煙エリア」で吸いましょう。
屋外で喫煙するときも受動喫煙が生じないよう、周囲への配慮をどうぞお忘れなく。
gov-online.go.jp/useful/article…
104
【コンピュータウイルスEmotetの被害が急増!対策は?】
取引先からのメールでも疑問を感じたら不用意にクリックしないでください。以前にやり取りしたメールの「返信」や「転送」を装う攻撃メールが増えています。今週は「サイバーセキュリティ」をピックアップ。
gov-online.go.jp/clip/index.html
105
/
3月18日は #点字ブロック の日
えっ、これって日本発祥だったの?
\
1967年の今日、岡山県の盲学校近くの横断歩道に設置されたのが第一号。今は世界中で使われています。
視覚に障害のある人にとって大切な道しるべですので、上に物を置いたりしないでくださいね。
gov-online.go.jp/useful/article…
106
/
地震で住まいが被害を受けたとき
最初にすること
\
片付け前に #り災証明 や #損害保険用 に写真撮影を。
写真の撮り方のポイントは
・被災した部屋ごとの全景を撮る
・被害箇所の「寄り」にて撮る
こちらのサイトで住まいが被害を受けたとき最初にすることを紹介☞gov-online.go.jp/useful/article…
107
/
#サイバー攻撃 のリスクが高まっています!
不審なメールは開かない!
\
国内の企業で「標的型攻撃メール」によるウイルス感染が発生しています。メールの添付ファイルを開いたりURLをクリックしたりしないよう、周りの人にも注意を呼び掛けてください。
gov-online.go.jp/useful/article…
108
【非常用持ち出し袋、自宅に備えていますか】
いざというとき、必要なものを持ち出せる非常用持ち出し袋を用意していますか。下図の例を参考に、自分や家族に必要な品物を揃えておきましょう。準備済みの人は定期的に中身の再点検を。今週は「防災対策」をピックアップ。
gov-online.go.jp/clip/index.html
109
本日3月11日、東日本大震災の発生から11年を迎えます。この震災により犠牲となられた方々を追悼するため、午後2時46分から1分間の黙とうをしましょう。
110
/
緊急地震速報・津波警報を見聞きしたら
直ちに身を守る行動を!
\
大地震が予想されるときに出る緊急地震速報。揺れが来るまでの数秒でどう身を守るべきか、日頃から考えておきましょう。
津波警報が出たとき、沿岸部で揺れを感じたときは、"より高い"ところへすぐ避難!
gov-online.go.jp/useful/article…
111
/
地震から避難する際は、ブレーカーを必ずオフに!
\
地震時の火災の多くは、停電後に電気を復旧させた際に起きる「通電火災」。阪神・淡路大震災では約6割、#東日本大震災 で約5割も発生!火災予防には揺れを感知すると自動オフになる感震ブレーカーも効果的。
詳しくは nettv.gov-online.go.jp/prg/prg20345.h…
112
【ワクチン3回目接種】
ファイザー社・武田/モデルナ社、どちらのワクチンでも、安全性と高い効果が確認されています。
予約に空きがあれば、2回目接種の6か月後から接種可能です。
できるだけお早めの接種をおすすめします。
113
/
春先は暖房器具だけでなく、
たばこ、コンロ、コンセントからの出火にも注意!
\
春は空気が乾燥し、火が燃え広がりやすいため、火災が起こりやすいんです。
「いのちを守る10のポイント」で火の用心! 家族や友達にも教えてくださいね。
gov-online.go.jp/useful/article…
#春季全国火災予防運動
114
/
えっ?!雪崩の危険箇所は全国に2万以上も
\
大雪のあった地域も、来週は寒さが緩むと予想されています。
#雪崩 が発生しやすくなりますので、危険箇所の近くでは特にご注意を。
写真のような前兆現象を発見したら決して近づかないで、警察や自治体に通報を。
gov-online.go.jp/useful/article…
115
/
新型コロナワクチンの3回目接種は、種類よりもスピード。
\
予約に空きがあれば、2回目接種日の6か月後から接種可能です。できるだけお早めの接種をお願いします。
#新型コロナワクチン #3回目接種 #追加接種
gov-online.go.jp/pr/media/paper…
116
/
予備自衛官補、募集中!
あなたも応募してみませんか?
\
自衛官未経験者でも「予備自衛官補」に応募し教育訓練を受ければ「#予備自衛官」を目指せます。
平時は民間人、災害等の有事には自衛官に。救助活動や後方支援を担う、まさに国の支えです。
制度の詳細は→gov-online.go.jp/useful/article…
117
/
ご存じですか?
「心肺蘇生」の流れや「AED」の使い方!
\
目の前で人が倒れたら救急車が来るまでの間、傍にいる人の応急手当によって救命率が高まります。もしもに備え応急手当の知識と技術を身につけませんか?消防署の講習会やe-ラーニングで気軽に学べます。
詳しくはgov-online.go.jp/useful/article…
118
/
もうすぐ節分!
でも、5歳以下の子供には豆を食べさせないで!
\
なぜなら小さな子供が豆やナッツ類を食べると、のどや気管に詰まって窒息する危険があるからです。節分の豆まきでは、子供が豆を拾って口に入れないようご注意を。万一、のどに詰まらせたときの対処法は→gov-online.go.jp/useful/article…
119
【ワクチン3回目接種のお知らせ】
2回目の接種後、高齢者の重症化を予防する効果は低下すると指摘されていますが、3回目の接種により、再び効果が高まると報告されています。
ファイザー社、武田/モデルナ社、どちらのワクチンでも効果が期待できます。
120
ワクチンの追加接種により、重症化や発症の予防効果が高まると報告されています。
希望者への接種は無料。接種券は順次お届けします。
お住まいの市区町村からのお知らせを確認し、接種券が届かなければお問合せを。
1回目・2回目の接種も受けられます。
自分のため、みんなのため接種をお願いします。
121
【ご存じですか? やけどの対処法】
やけどは初期の対応と治療が大切。すぐに10分以上冷やしましょう。服の上から熱湯などがかかった場合は、脱がさずに服の上から冷やします。全身の広い範囲・顔面のやけどは救急車はすぐに病院へ。今週は「子供のやけど」をピックアップ。
gov-online.go.jp/clip/index.html
122
日本では折り紙の技術が宇宙開発にも応用されています。
2010年5月に宇宙航空研究開発機構(JAXA)が打ち上げた「イカロス」は、ソーラーセイルの収納と展開に折り紙の技術が活かされました。今後の惑星間の航行等への貢献が期待されています。gov-online.go.jp/eng/publicity/…
123
【ご存じですか? 地震発生時のNG行動】
災害発生後はガス漏れや停電になることも。火をつける、ブレーカーをONにする、電気のスイッチを入れるなどの行動は絶対にしないで。火災や爆発の危険があります。今週は「防災対策」をピックアップ。
gov-online.go.jp/clip/index.html
124
大寒の今日・1月20日の朝は強い冷え込みとなりました。
地域によっては大雪のおそれも。
外出の際は、気象庁サイトの「今後の雪」で、雪の予想を必ず確認。雪の備えやルート変更などに役立ててくださいね。
nettv.gov-online.go.jp/prg/prg23621.h…
125
【簡単に儲かるって誘われて、マルチ商法にハマって大変らしいんだ!】
2022年4月から、成年年齢が18歳に引き下げられます。親の同意なく一人で契約できるようになりますが、一度結んだ契約は簡単には取り消せません。うまい話に要注意!gov-online.go.jp/tokusyu/seinen…