Spica(@CasseCool)さんの人気ツイート(新しい順)

151
一筆で描くドラゴン 京都の絵師,手島啓輔氏の見事な筆さばき youtu.be/xEN5TT-NbtM
152
民間航空機の現在のフライトマップ
153
現時点でロシアからの攻撃が報告されている地点 via BNONews
154
編集の凍結は珍しくはないが,編集履歴さえ閲覧できない状態は初めて見た。 「呉座勇一」の項目には長々記載されているある情報がこちらでは検閲されているしホームグラウンドでの戦いはさすがに強いね。 ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97…
155
小麦生産量世界7位のウクライナ その40%は東部州が占めている ※ウクライナの小麦生産に占める各地域のシェア
156
光文社ペーパーバックスは英語学習本を兼ねた新書というコンセプト。時事ネタ中心だったので2009年で消えたレーベルの既刊本を今から読むことはお勧めしないが,ヒットした本書の他『日本「半導体」敗戦』 も名著。コンセプトは今も通用すると思うので復活して欲しい。 twitter.com/technohippy/st…
157
人によって見える数字が異なる ladbible.com/community/opti…
158
英国代表は人口545万のスコットランド中からの選抜チームだが,日本代表は1クラブ(ロコ・ソラーレ北見)に過ぎずしかも全員人口5000の常呂町出身。はとこである藤澤と鈴木+吉田姉妹という半径10m世界。 twitter.com/trygetter1955/…
159
巨大な滝に見えるが雲とのこと ミシガン湖に起きた奇跡 m.facebook.com/watch/?v=56485…
160
カーリングのストーンは手作り 世界中のストーンの原料は,スコットランド本土から16km離れたところにある無人島,アルサクレイグ島で採取される花崗岩。五輪で使用されているストーンはモシュリンの町にある工場Kays Curling's workshopで生産されたもの。 bbc.com/news/uk-scotla…
161
きわめて正確なネコの飛躍 forfun.com/en/lxG9
162
カーリング女子1次リーグにて5勝4敗で並ぶもDSCの差で敗退が決まったカナダのジェニファー・ジョーンズ。恐らく最後の五輪であろう伝説のスキップが決勝トーナメント進出を決めた日本の2人を激励する。
163
河川へのゴミ流入を防ぐ,オーストラリアでの試み facebook.com/civilabhyaas/p…
164
オープンレターに賛同した弁護士が1人だけだったこと,法曹への信頼を高めたよね。 twitter内でオープンレターをPushしている弁護士が自身は賛同者として名前を載せてない,その身のこなしには感服した。
165
・人を称賛する時はテキトーでOK,人を批判する時は慎重に ・出来過ぎた話は一次資料で確認する これだけであのみっともないオープンレターへの賛同を防げたのですよ。人文系を中心に研究者としての資質への疑義が沸いてるが,それ以前に人格を疑う。そんなに安易に人をリンチできるんですかね。
166
CGではなかった tiktok.com/@ambackhehe/vi…
167
インド兵の身体能力 戦闘で役立つかは不明 youtube.com/watch?v=zof7Bn…
168
白人と日本人で顔の作りだけでなく表情の作りが異なることが分かる。少なくてもUSの白人女性はこんな微妙な笑顔の表現をしないし顔をちょこっと動かすような日本人基準の「かわいい」仕草はしない。 twitter.com/jun40vn/status…
169
千手観音をシミュレーションしたこういうダンスは伝統的なものではなく中国の振付師,張基港が考案したもの。聴覚障害者を集めて1987年結成された中国障害者芸術団の圧巻のパフォーマンス。 imgur.com/wURwue4
170
江西省宜春市にて 旧正月で鳴らす爆竹の音を怖がる犬と愛犬のために耳を塞ぐ2歳の幼女 bd-cctv.com/new/68e82dc241…
171
雪面が荒れてるのでごく当たり前に平時使用されてるコースなんだね。隙間を突く圧巻の滑りですが一番感心するのはカメラ。 linkedin.com/posts/sportric…
172
北守さんを筆頭に男性への言及の方がずっと多い(というか女性は北村先生ぐらい)。内容も失礼ではあるが性差別には該当するものはない。一例の北村先生だけ問題にされた。本人が騒いだと言うこともあるがジェンダーバイアスまみれの周囲の方々が特別扱いしたいうのもあろう。 twitter.com/kamatatylaw/st…
173
チリの日中の光景 治安の悪い国では大型車に乗る必要があることが分かる reddit.com/r/PublicFreako…
174
4人の物理学者が並んで歩く 1954年プリンストンにて アインシュタイン,湯川,ホイーラー,バーバー それぞれドイツ,日本,アメリカ,インド出身 サイエンスの強さ,美しさを見る風景 査読する側/される側との権力関係も,対立時の内容証明郵便送付もない
175
気に入らない発信があれば言論で戦わず内容証明郵便での封殺を図る彼女は言論人としては終わったよね。ついでに批評家としても終わった。