26
									
								
								
							これまではネット投票に賛成だったが、このツイート見て考えが変わった。指定された場所にみんな集まって、「それではこちらの指示に従って入力してください」→「では確かに記載されているか、隣同士で確認してください」→「退場する際、画面キャプチャを確認します。お疲れ様でした」となりそう。 twitter.com/momonga1/statu…
							
						
									27
									
								
								
							石原慎太郎について「ヘイトスピーチのコモディティ化に寄与した人」と評してる人がいて、簡潔にして的確な批評だと思った。
							
						
									28
									
								
								
							ツイッターだったかな、何年か前に「日本では戦争は絶対に起こらない」という書き込みを見たことがある。「いやそれ戦争でしょ!」という事態になっても、絶対に「戦争」という表現をせず、別の言い方をするに違いないから。それとまったく同じ意味で「医療崩壊」は絶対に起こらないのだろう。
							
						
									29
									
								
								
							「種の保存」というわりには少子化対策にたいして財源をさいていないところを見ると、結局それはもっともらしい建前に過ぎず、実際の意図は「自分が理解できないLGBTという存在を排除したい」ということなのだと思う。
							
						
									30
									
								
								
							今後、安倍晋三がやらかしたあれこれが明らかになっていくと思われるが、もしかして「国葬をやった人物なんだぞ! 日本を貶めるつもりか!」という言い訳に国葬が使われるのだろうか。やらかしをチャラにして不可侵の存在にする国葬。これは予想でしかないが、本当にそうなりそうで怖い。
							
						
									31
									
								
								
							ふと笹塚で殺されたホームレスのことを思い出したのだが。あの人がホームレスになったのは死ぬまでのほんの数年のことなのに、「ホームレスの人」として今後ずっと認識されるのは非常に切ない。
							
						
									32
									
								
								
							菅義偉、「憲法改正しないと出来ないコロナ対策とは具体的に何か?」との記者の質問に、「国民の関心が高く…」などとゴニャゴニャ言うだけで何も具体的な回答をせずに終わった。この回答が結果的に憲法改正の本質を表している。
							
						
									33
									
								
								
							もう読んでるだろうけど、後編もあります。
"A子が「世間に謝りたい」と言うので、B子は「てっちゃんと私には一度も謝ってないんちゃうか」と怒ったそうです。"
toyokeizai.net/articles/-/616…
							
						
									34
									
								
								
							乗っていた5人は全員、闇バイトの窃盗犯だった。息子が犯罪を犯していたことに愕然とする父。さらに調べると、大学入学で1人暮らしを始めた息子はユーチューバーデビュー、「とにかく有名になりたい」と語っていた。やがて彼は「会話力を高める」という名目でホストのバイトを始める。
							
						
									35
									
								
								
							インタビュー、YouTubeにあった。例の箇所は6分20秒あたり。
youtube.com/watch?v=KqITyp…
							
						
									36
									
								
								
							あと、普通はどんなに重課金していたとしても、趣味の主導権は自分にあるが、コンカフェの場合は、金を払っているのは少女なのに、主導権はコンカフェ店員側にあるというのが他の趣味とは一線を画しているんじゃないかと思う。
							
						
									37
									
								
								
							朝のツイートが伸びていた。「どの趣味でもよくあること」みたいな意見もあったが、たとえばガチャで親のクレカ使ったならすぐにバレるけど、「パパ活で稼いでコンカフェで課金」なら親にバレずに継続できてしまうのが問題を根深くしているのだと思う。
							
						
									38
									
								
								
							そのホストのバイトを辞めたあたりで闇バイトに応募、住所も身分もあっさりと相手に伝えていた。YouTubeで「光の世界で金を稼ぐか、闇の世界で金を稼ぐか」と語った5日後、犯行&事故で死亡。高速道路なのに路肩をこえて停車していて事故に遭うのだが、なぜそうなっていたかというと、
							
						
									39
									
								
								
							誰か国会議員の人、岸田首相に「血縁関係のない秘書官が公邸で同じことをしても、厳重注意で済ますのでしょうか?」と聞いてくれないでしょうか。
							
						
									40
									
								
								
							ガソリンが尽きてまったく動けなくなったから。なんというか、何もかも、何もかも…という感じだった。父親はショックが強すぎて今でも仏壇に近づけないらしい。ひたすらつらかった。
							
						
									41
									
								
								
							選手の活躍自体は素晴らしいことだけど、それはオリンピックの本質ではないと思っている。だってそれが本質なら世界選手権とどう違うんだという話になってくるわけで。
							
						
									42
									
								
								
							先輩格の「個別の案件についてはお答えできない」は、すでにあちこちで猛威を振るっている。
							
						
									43
									
								
								
							スシローでやらかした少年、家で
「ほらこれ見て、賠償金は払わなくていいってひろゆきが…」
「お前はもう黙ってろ!」
みたいなことになってるんじゃないかと想像してる。
							
						
									44
									
								
								
							「このままいくといずれこうなる」と突きつけられる気分になるから。残酷な内容なのに、パッケージはやたら優しい感じも非常に現代的。これは映画内でテレビから流れてくるCM(予告編の1バージョンとして公開)。世田谷自然食品みたいなノリで安楽死が推奨されている。
youtu.be/coMGYea1vBM
							
						
									45
									
								
								
							ジョナサンの「今までたくさんの社長(男性)と接してきたが、男同士で飲めない、女性がいる店ばかりに行きたがる社長は没落しがち」の分析、妙な説得力ある
							
						
									46
									
								
								
							念のため調べたらマジだった。SNSにアップするのはNGだけど、「香川1区」では指定された場所に行って投票報告していたわけで、絶対写真確認するようになると思う。
city.shinagawa.tokyo.jp/PC/kuseizyoho/…
							
						
									47
									
								
								
							先日のデリヘル殺人、70カ所以上刺し傷があったと報道されていたが、ふと「70カ所刺すってどれくらいのものなんだ?」という疑問が浮かび、刃物を持ったイメージで握り拳をベッドのマットにどすんどすんと打ちつけてみたのだが。30回越えたあたりから「まだ刺すの?」とゾッとなった。体感かなり多い。
							
						
									48
									
								
								
							少し前、モーリーさんにインタビューした際、ナイキのCM(当時やってたのは大坂なおみのやつ)について聞いてみたことがある。曰く、「ナイキはミレニアル世代を意識していて、今は反発が多くとも、将来的に主流となるであろう価値観をCMに反映させている。そもそも今は誰からも批判されないビジネスは twitter.com/nikejapan/stat…
							
						
									49
									
								
								
							あまりに見苦しい言い訳だが、仮にそれが本当だとしたら、事前に一切読まず「その場で初めてめくった」ということ。なにが「完全に事務方のミス」だよ。
首相の原稿、のりでめくれず 広島式典の読み飛ばし | nordot.app/79635121701294…
							
						
									50
									
								
								
							映画の感想を見てたら「安楽死の有り無しを問う映画」として捉えてる人がちょいちょいいて驚いた。感想は自由とはいえ、言ってる意味わかってんのかと思う。この映画で描かれる安楽死って、「重い病気で助からないから死を選ぶ」というやつじゃないんだよ。「生産性のない者は社会から消えろ」という
							
						 
									 
								 
								 
								