301
木の幹にワチャ〜と集まるエナガの群れ。木からしみ出した樹液が地衣類にしみこんでヒタヒタになってるところを、ぺろぺろなめているようです。んほ。
302
雪の上をニホンリスがうろちょろしてる。かわいいのう。
303
冬のヤマガラはかわいい。うん。
304
今日一番まるかったエナガ。
305
富士山手前の雪原にキジの群れ発見。観察していると、雪原に穴を掘って、エサをさがしていました。カワラヒワの群れもやってきて大にぎわい。
306
うちの周りには雪が残ったままですが、エナガたちは日中デートを楽しむようになりました。そろそろ春ですねー。
307
エナガは「ちょっとだけ傷ついた小枝からジワッと滲み出した樹液が凍りついたとこ」を見つけるのがウマいです。木によって味が違ったりするんだろうね。甘いとか渋いとか。
308
まるっと恰幅の良い今日のエナガ。ペアでのんびりデートしていました。
309
ニュースでござる!2015/2/26富士サファリパークにてアフリカタテガミヤマアラシの赤ちゃんが産まれたとのこと。富士サファリさん撮影の写真が、こちらです。かかかわゆうござる。公開日(未定、4月上旬頃かな?)が待ち遠しい!
310
暖かくて穏やかな本日、ミソサザイが縄張り確保に奔走しておりました。まるっとした体で尾羽をピンと立て、ちいさく羽を震わせながら懸命にさえずる姿が、まことに愛らしいのであります。
311
近所のエナガたちが、ようやく巣作りを開始。一羽が、巣の材料となる蛾類のマユをニョーンっとひっぱってほぐしています。すでにマユを採取済のパートナーは、近くの枝の上で待っていますね。このあと、いっしょに巣材を運んで行きました。仲良し!
312
樹々の間を走り回るニホンリス。すんごい元気。まだ落葉樹が芽吹いていない今の季節は、鳥やリスの動きがよく見えます。
313
木の枝をガン見するエナガ(虫探し中)。
314
近所のエナガたちの尾羽が、曲がりはじめました。できあがった巣(せまい)で寝ているうちに、寝癖がついてしまうのです。
315
オオルリの青は構造色。羽に青い色素は存在せず、光のなかの青の色成分だけを反射する構造になっているそうです。
316
甲高い声でヒーヘーホーヒーヘーホーヒッみたいに鳴く鳥がいて、カラ類かな?とずっと思っていたのだけれど、今日やっと姿を確認できましたところ、その正体はエゾムシクイでした。センダイムシクイと見分けがつきませんな。
317
3月から観察しているエナガの巣、そろそろ巣立ちだなぁと今朝見に行ったところ、カケスが巣を覗き込んでいたので「ヤ、ヤラレタの?」と一瞬ガックリしたんですけど、近くの藪からピュルピュルと雛が鳴く声が聞こえました。無事に巣立ってました!
318
エナガの雛は5-6羽いるようですが、まだ巣立ったばかりでうまく団子になれず、藪の中でバラバラになって休んでいます。一羽だけみょうに運動能力の高い(つまりよく育っている)子がいて、ひとりで高い木の枝まで飛び上がったりして、とても元気。
319
昨日巣立ったエナガは五羽兄弟でした。今日はもう高い枝にも上がれるようになり、皆で仲良くお団子になっておりました。一羽こっちを見てますね。
320
一昨日、富士サファリパークの「水泳ゾウ」を見てきました。ゾウが泳ぐところをアクリル越しに真横から眺められるという、本邦初のものスゴい新施設です。あの巨体がプカプカと笑顔で泳ぐさまは、まことに不思議な、まるで夢の中のような光景でした。
321
早朝のヒンヤリとした道路でなごむネコたち。
322
この、なんか悪いことを企んでいそうな顔つきの小動物は、そう、みなさんご存知ケープハイラックスの赤ちゃんでござる。今年も富士サファリパークで生まれた8匹の赤ちゃんを、昨日見てまいりました。
323
今日はどんな悪さをしてやろうか……クックック……
324
ひなたぼっこをしている大人の上で暴れるとか。
325
午後の富士山。どっしりとした傘雲におおわれていました。