51
たぶん、「外遊」の語意を勘違いしてる人は、普段「有事は外交力で解決しろ!」と叫んでいる人たちではなかろうか…と思うのだけど、「外交力」というのは、有事で切羽詰まってから頼み事に駆け込むよりも、平時から親交を深める者に備わるもので、GWにおける閣僚の外遊は褒められるべきであろう。 twitter.com/azukiglg/statu…
52
これ、日本で中国人と関わっていると、「そんなに簡単に就労許可っておりるの?」というのを何度も見ているので、ホントにザルだと思う。
かと思えば、特に何の問題のない人でも、ビザがおりない/更新できないことがあって、一体どういう基準で許可を出しているのか、よくわからない(^_^;) twitter.com/May_Roma/statu…
53
何事でもないかのようにサラッと書いているので、イマイチ重大さが伝わりにくいニュースだが、「外交官が議員の親族を脅迫」しているわけで、こういうのが中国の恐ろしさである。 twitter.com/bci_/status/16…
54
私も小学生の時に、担任から給食の完食を3時間強制されたことがある。
今振り返ってみても、アレは単なる拷問だったけど、それがまだ日本社会で継続しているのが恐ろしい。
「自宅待機」だの「辞職」で中途半端にお茶を濁さず、ちゃんと刑事事件として追求し、法的責任を取らせるべき。 twitter.com/livedoornews/s…
55
NHKに限らず、テレビそのものを見なくなる時代にあって、ここまで頭ごなしに、「受信料」の話を勝手に決められると、「テレビ離れに拍車」がかかりそうだな。
日本のテレビを潰すのは他ならぬNHKである。
■ネット時代のNHK財源は「受信料収入」で 総務省有識者会議 sankei.com/article/202304…
56
中国では大躍進政策の頃(1958-1961)、食糧増産のため、上海の外国人墓地を潰して果樹園にしたが、習近平の時代においては、果樹園を潰して穀物を生産するという。
つまり、「食べられる」だけではだめで、「備蓄が出来る食料」でなければいけない…ということ。
その理由は推して知るべし、である twitter.com/P6AX3Er3HqoQyn…
57
「札幌ナタ男のものと思われるツイッターアカウント」だが、ツイートの中で、実名も顔も出しているので、たぶん本人のものだろう。
この手の人の危険性を過小評価し、油断するべきではない。
こちらの居場所を突き止め、リアルで突然、ナタ持って会いに来るのかも知れないのだから。
58
ツイッターで誰かに絡まれた時、その人が病歴や入院歴、服薬について「ひけらかす」ように書き、深夜の投稿が多かったり(不眠の可能性)、やたら攻撃性が強く、被害妄想が激しい場合、相手せず即ブロックした方が良い。
そんな人は家族か医者のケアを受けるべきで、赤の他人に救えるものではない。
59
札幌ナタ男のものと思われるツイッターアカウントが発掘されているが、ツイートを読むと、希死念慮強めで、加害傾向の強い内容。ここで長年やってる人なら、既視感があるだろう。
私も何度かこの手のアカウントに長期間、粘着されたり、脅迫を受けたが、ホントこの手の人は冗談じゃすまないのだよ。 twitter.com/roketdan2/stat…
60
中国の外交官からトンデモ発言。
旧ソ連から独立した国に主権がないとすれば、中国がそれらの国々と「国交」を結んだり、大使館を置いているのは、どうしてなのかw twitter.com/bci_/status/16…
61
中国で邦人がスパイ容疑で逮捕…となれば、ちょっとは扱うのだが、大半の日本人にとっては「自分には無関係」と思って無視してしまう。
ただ、今回の台湾の出版社編集長が拘束されたのには、その原因の1つに「日本人」が関係している。
このニュースは、日本でもっと報道されるべきと思うのだが twitter.com/bci_/status/16…
62
【重要】『母親の見舞いで中国本土を訪れた台湾の出版社編集長、当局に拘束される』
■拘束されたのは、中国出身で台湾に移住し、出版社「八旗文化」の編集長を務める李延賀氏
■新疆を題材とした熊倉潤 @JunKumakura 法政大准教授の書籍の繁体字版などを出版していた
yomiuri.co.jp/world/20230422…
63
最近、地方の郷土史を調べる必要が多いのだが、
・紙でしか刊行されてない。
・一般に市販されてない。
まぁ、それぐらいは普通として
・県外の図書館にはない。
・コピーはできない。
・閲覧は来てもらうしかない。
…とまさに「門外不出」で、何のために編纂したのかわからない情況になっている
64
日本は完全に「テロの時代」に突入したな…
マスコミとサヨクが、「地獄の釜」を開いてしまった。 twitter.com/livedoornews/s…
65
【日本に帰化した元中国人の友人の日本理解がデタラメな件】 - 黒色中国BLOG
移民問題や、帰化人の政治参加、外国人参政権が、よくツイッターでも話題になりますが、それらの議論の参考まで、日本に帰化した友人に「脅威」を感じたエピソードを、ブログにまとめてみました。
bci.hatenablog.com/entry/kikajin
66
突然、緊迫状態に陥り(あの爆弾が高性能爆薬なら、あそこにいる全員に被害が及んでいた)、SPはあの瞬間できる限りのことをやったはずだが、「蹴った先に一般の方がいた」のは、彼自身一生後悔し続けるだろう。
他にベストな選択はあったかも知れないが、責められるべきはテロリストだ。SPではない。 twitter.com/sasakitoshinao…
67
日本の田舎が怖いのはこういうところ。
ここまででなくても、近い感覚は私の郷里にもあった
【「ムラの掟をやぶった…」「住むにはムラの血が必要だ」放火の疑い・92歳老人が抱えてきた80年以上続く遺恨「氏神の祟りにあったと陰口を叩かれていた」《青森5人死亡火災》】
shueisha.online/newstopics/124…
68
島田雅彦氏の話の流れで言うと、「どうしようもない時にどうするのか」の答えとして、自民党の問題点をもっと周知させようとか、投票率を上げよう、倒閣運動、政権交代をがんばろう!というのが妥当なものと思われるが、「どうするのか⇒暗殺」というのは、礼賛を越えて「テロリスト」そのものである。
69
「暗殺が成功して良かった」の前を注意して聞くと、「どうしようもない時に、じゃあ、どうするのか…というと…」とあり、文脈としては「どうするのか⇒暗殺」と主張したかったのを、「成功して良かった」と第三者視点に「濁した」のだろう。
これって「言論の自由」の範疇に収まるのかな?(^_^;) twitter.com/nipponkairagi/…
70
【中国で小中学生が連続自殺?深く重い「学習圧力」】
今年3月、中国・天津市で小中学生など7人が連続して自殺し、教育関係者や保護者の間に衝撃が走っている。12歳の子どもが残した遺書には「毎日、目を覚ますと、太陽の代わりに宿題が見える」と書かれていたという。
wedge.ismedia.jp/articles/-/300…
71
【中国のスパイ気球、やはりかなりの高機能を備えていた】
■衛星では拾えない電子データをリアルタイムで本国に送信、との報告も
■もしもに備え自爆装置まで
■米国以外にも広がる警戒感
■日本の危機意識は低くすぎないか
jbpress.ismedia.jp/articles/-/748…
72
【警戒】『日本から台湾へ「半熟ゆで卵」の持ち込み、罰金13万円 卵は廃棄処分』
■日本は「高病原性鳥インフルエンザ発生国」に指定されており卵や卵製品の持ち込みは厳しく制限
■サンドイッチなどの卵、卵製品を持ち込むことはできず、高額な罰金が科される事案が度々発生
traicy.com/posts/20230415…
73
日本は黄砂で大変なわけだが、本場の中国では我々の想像を絶する「地獄」と化しているのであった。
長い動画ですが、最後まで見ると、黄砂が空を覆い尽くし、「昼」が「夜」に変わります…(^_^;)
74
「日本は米国の植民地」
…という発言を聞く度に、昔住んでいた香港と比較してしまうのだが、日本人のほとんどは「宗主国の言語」ができないし、英語が公用語になってたりしないので(香港は1980年代まで公文書は英語のみだった)、その点で言うと植民支配は失敗してるか、かなりユルいものであろう。
75
【警戒】『「公共施設にあるUSB充電設備は危険」FBIが異例の呼び掛け。充電器とケーブルの持参を推奨』
公共施設に設置されている無料の充電ステーションは危険であるとして利用しないよう呼び掛けているのは、FBIのデンバー支局。その理由は…
internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1…