これは有益なニュース。学生だけではなく、イラストレーターやライターなども、わけわからん会社からの業務依頼には気を付けた方がいい。支払処理のために必要書類をコピって送ってくださいとか言われて、どこの誰かわからない会社に送ると、知らない間に借金抱えさせられる。 nikkei.com/article/DGXMZO…
今や2550億円市場規模に成長したアイドル市場。アイドルオタク=独身男と思いがちですが、単なるファンではなく金払って消費するファンは、男36%、女64%で圧倒的に女の方が上。ジャニーズ系が多い面もあるが、坂道グループを支えているのも実は女性ファン。 坂道は今やAKBグループの5倍以上の売上。
他人を否定したりマウント取る行動は幼児性依存心に因るもので、本来他人の価値観や考え方は他人の物であり自分の物ではない。にも関わらず自分と違う物を所有していることが許せない。許せないが奪うわけにもいかないから下らないと否定する。自分の考えに価値を感じてるなら他人の考えは気にならない
日本の婚姻数減少はほぼ全て夫年上婚の減少によるもの。同い年婚や妻年上婚は史上最大級の婚姻数だった1970年と比べても実数で変わらないし、何なら姉さん女房は若干増えてる。晩婚化の波と考え合わせるとおっさんになったらもう結婚はできないんです。いかにお見合いがおっさんを救ってきたかという話
「成果をあげた者には高額報酬で報いる」というのは一見正しいように思えるが、ほとんどの企業では「成果をあげさせたい人間に成果のあがる仕事を振り分ける」というのが実情。能力主義・成果主義というが、結局は好き嫌い主義・感情主義がまかり通っている。 gendai.ismedia.jp/articles/-/751…
釈迦が凄いなあと思うのは、中阿含経にある以下の言葉。「私の教えは川を渡るための筏のようなものである。向こう岸に渡ったら、筏を捨てていけばよい」自分の教えなど必要な時に役立てればよいのであって用が済んだら捨てていいということ。普遍的絶対的なものなんかないと言える、これが仏教の哲学。
「私が正しいという考え方はこれ! 」と自説に固執している人をよく見るが、ああいう人って要するに、川を渡っても尚、大きな筏を背中に背負ったまま歩き続けるような人ってことなんだよ。筏が有益なのはあくまで川の上だけなのに。こう聞くと「自分が正しい」に固執する人がいかに愚かしいかわかるね
これ見ると、今大学生の子を持つ50代の親は、自分が大学生の時の親より給料下がっているのに、私立大に行かせるとしたら当時の授業料の約2倍のお金を払わなきゃいけないんだな。理系ならもっと高い。地方出身で東京に仕送りが必要な親は下手したら自分の額面年収の3分の1そこに割かれる。親って大変だ
若い頃の加賀まりこは無双の可愛さだな。晩年の川端康成が夢中になって、彼女の為に映画の原作を書いたりしたのもわかる。噂になったがきっぱり否定。「だっておじいちゃんだもの、そんな対象じゃない。夜は(自分が)いろいろモテるから、おじいちゃんとは朝ご飯を一緒にしただけ」と文豪を翻弄。
川端康成の若い頃の写真を探していたら、ダルビッシュとそっくりで草 matome.naver.jp/odai/214035054…
北欧出羽守が絶賛してきたフィンランドの合計特殊出生率ですが、既に2018年には日本に逆転されてますが、2019年はもっと落ち込み、急落して1.36になった日本よりさらに低い1.35です。子育て支援をすれば出生率があがるなんて大嘘だったことがわかる。どの国もどんな施策しても少子化は進むのです。
1976年頃の「太陽にほえろ」の出演者の年齢。昔の40代って貫禄あるというか老けてるというか…。当時より現代は平均寿命が約10歳伸びているので、この頃の40代は今の50代と同じくらいなのかもしれない。
2時間同じ曲を聴かせただけで拷問になるんだとしたら、クリスマスシーズンのデパートやスーパーの店員は、7時間以上ずっとジングルベルとか聴かされているので訴えていいレベルだな。あれホント家帰っても脳内ループするよね。 gigazine.net/news/20201007-…
コロナ前よく40代以上の知り合いに「そろそろセミリタイヤして田舎で喫茶店やバーでも開いてゆっくりしたい」と相談された事が多々あるがマジでやめておけと言う。そもそも人口の少ない田舎で飲食店やって利益出んのか、と。F/S回したんか?と聞くと「なに?それ」とか言うのでもう絶対やっちゃダメ
まるで30年前のリクルート系の「フリーターこそ自由な生き方」みたいな礼賛記事のデジャヴを見るようだ。あんなのに啓蒙されてフリーター生活続けた挙句が、今の中高年非正規の姿です。自由を求めてフリーターとなった彼らの末路は、金がない不自由でしかない。→続 bizspa.jp/post-377865/
東京都が今日から飲食店の時短営業要請とか言ってるようですが、何度も言ってるようにGoToSoloにしてあげた方が飲食店も助かるし経済も回りますよ。外食が問題なのではなく、そこでの会話が問題なんでしょ?ソロ客は黙って食って帰りますよ。3月の時点で書いた記事がこちら。 comemo.nikkei.com/n/n157b1069b55f
頑なにGoToSoloをやらないんだな。 一人旅、一人飯、一人酒、一人カラオケなどのソロ活は感染拡大になんら影響しない。要は「集団行動するな」というのが全体最適解なのに、なぜそれをやらずに「全員統一で家にいろ」という全体主義みたいなことしか言わないのだ? this.kiji.is/71901886653833…
「近頃の男はなんだか女性化している。若者があまりに合理的・利己的になりすぎ。芸能人がちやほやされすぎ」 あるおっさんの愚痴で、あるあると思われるかもしれないが、これ江戸時代中期・1716年に書かれた「葉隠」にある言葉。いつの時代も上の世代から見た若者とはこう見えるという証拠。
4人以上と付き合ったことのある男から急激に浮気率が上昇する。逆に3人以内としか付き合ってない男は浮気しない可能性が高い。これガードナーの法則と一緒で、自己の最適解の女性を自発的に選べる力がある男は、統計上4人以上付き合えるが、そういう男は当然浮気もするのだってこと。
生まれる時はきっちり男の方が5%多いのに、50歳を超えると女が15%も多い。男児出生数が多い理由は乳幼児死亡率が男の方が高いからと言われていたけど、こうして見ると、男は現役世代まで働くために生まれて、働けなくなったら死んでいく哀しい生き物なんだなという事実をまざまざと見せつけられる。
少子化対策はフランスを見習えなんて事を恥ずかしげもなく言ってた人が最近はひっそりと静かになりました。それもそうでフランス全体の出生率をあげてるのはほぼ外国籍夫婦の子で、純フランス人夫婦の出生数推移はほぼ日本と変わらない。何をどう対策しようと少子化は進むという現実を知った方がいい。
「俺、未婚で一人暮らしだし、老後の金とか大丈夫かな?」と思った未婚男性のみなさん、全く心配ご無用です。未婚男性は大体66歳くらいで半分が死にます。老後の心配はいりません。 toyokeizai.net/articles/-/333…
働いて税金納めてる一人暮らしの独身者は反乱を起こしてもいいんじゃないか。2019-2020年での増減額で比較。独身者は一律給付金でもらった金額はまるごと税金や社会保障費増額で消えているので1円ももらっていないに等しい。一方家族世帯はむしろ税金が減っている世帯もある。不公平にもほどがある。
「働くのが嫌でフリーランスになったけど稼げなかった」的なのを見たのだが、フリーランスは働くのが大好きで大好きで働いてないと死んじゃう病の人間が選択するもので、働きたくないなら会社の正社員になった方がいい。働かなくてもそこそこのお給料と諸々の保険や年金まで半分払ってくれる。
やっと国勢調査2020の速報が出ました。 人口の話はわかっていることなのでどうでもいいんですが、世帯数の増加が著しい。人口は86.8万人減っているのに、世帯数は227万世帯増えている。つまり世帯分裂・ソロ化が進んでいるという証拠です。 nikkei.com/article/DGXZQO…