◎本日、11月5日は「#いい男の日」です。 「いい(11)おとこ(5)」の語呂合わせから。 美しい生活文化の創造を目的に制定されたそうです。 ジブリ作品にも、いい男はたびたび登場します。
ジブリパーク熱がまだまだ冷めない。というか、すぐにでもまた行きたい。 オープン前は、1年に1回くらい行けたらなー、と思っていたけど、1年に4回くらい行きたい。春夏秋冬ジブリパーク。
#漫画やアニメの正気かと思ったシーン 実は手描きのタタリヘビ 当初は、纏わりつくタタリヘビはすべてCGで作る予定だったようですが、当時はCGでの作業が間に合わず、手描きとCGが混在しています。
来年、東京で開催される「アニメージュとジブリ展」は、前回とは展示構成の変更が検討されているそうですね。 できたら、竹谷さんのナウシカと巨神兵は残してほしいなぁ。そして、「王蟲の世界」をこちらでも展示してもらえないかなぁ。なんて、贅沢ですかね…😅
今後ジブリパークで再現してほしい建物っていっぱいあるけど、中でもウルスラの小屋と、油屋とカルチェラタンは特に見てみたい。 ウルスラの小屋は森の中にひっそりあってほしいし、油屋では温泉が出ていてほしいし、カルチェラタンはジブリ関連資料を展示する魔窟であってほしい。
◎本日、11月7日は「#いい女の日」です。 「いい(11)おんな(07)」の語呂合わせから。 美しくなりたい女性を応援するという想いを込めて制定されたそうです。 ジブリ作品にも、魅力的な女性はたびたび登場します。
◎本日、11月7日は「#夜なきうどんの日」と「#鍋の日」です。 『耳をすませば』の雫は、夜に泣きながら鍋焼きうどんを食べていました。
◎本日、11月8日は「#刃物の日」です。 『もののけ姫』のアシタカが使っている刀は、蕨手刀(わらびてとう)といいます。柄頭が早蕨を巻いた形に見えるため、そう呼ばれています。 蝦夷が好んで使ってたもので、奈良時代を中心とするその前後に盛行した刀です。
◎本日、11月11日は「#恋人たちの日」です。 由来は11月11日を「1111」としたときに、脚が4つ並び、恋人同士が並んでいるように見えるということから。
ジブリパークって第2期がオープンしたら、すべて回る場合はたぶん3日間コースになると思う。 1日目は「青春の丘」「どんどこ森」「もののけの里」で、2日目は「ジブリの大倉庫」、3日目「魔女の谷」、って分けていかないと、すべて見切れないんじゃないかなぁ。
◎本日、11月11日は「#チーズの日」です。 ジブリ飯に、チーズはつきものです。
◎本日、11月14日は「#いい石の日」です。 ジブリ作品にも、いい石はたくさん登場します。
◎本日、11月14日は「#いい上司の日」です。 「いい(11)上司(14)」の語呂合わせから。 ジブリ作品に登場する上司を集めてみました。 皆さんは、誰の元で働きたいですか?
◆ジブリ飯が食べられる居酒屋 ghibli.jpn.org/news/donan-nor…
◆『ガイアの夜明け』ジブリパーク特集が再放送! 開園!ジブリパーク ~舞台裏を独占取材~ 日程:2022年11月15日(火) 時間:22:00~22:55(BSテレ東) ghibli.jpn.org/news/gaia-ghib…
◎18年前の本日 2004年11月20日に宮崎駿監督の『ハウルの動く城』が公開されました。 公開2日目で観客動員数110万人、興行収入14億8000万円と、日本映画としては当時の歴代最高のオープニングとなり、最終的には観客1500万人を動員、興行収入196億円を記録しました。
ジーナは、ジブリ作品史上もっともオシャレなキャラクターじゃないでしょうか。 『紅の豚』の舞台となった時代は、ヨーロッパのファッション界にココ・シャネルが登場し、大活躍した時代でもあります。 そのため、ジーナをはじめとする女性キャラクターは、皆オシャレに描かれています。
◎本日、11月25日は「#いいえがおの日」です。 「いい(11)笑顔=にっこり(25)」と読む語呂合わせから。笑いましょう。
◎興収100億円超えの日本のアニメーション 『鬼滅の刃』404億円 『千と千尋の神隠し』316億円 『君の名は。』250億円 『もののけ姫』201億円 『ハウル』196億円 『ONE PIECE FILM RED』183億円 『ポニョ』155億円 『天気の子』141億円 『呪術廻戦』138億円 『風立ちぬ』120億円 『シンエヴァ』102億円
◎本日、11月30日は「#いい30歳の日」です。 30歳のジブリキャラを集めてみました。 ドーラの息子・シャルル、宗介の父・耕一、菜穂子と再会したときの堀越二郎が30歳です。
◆『耳をすませば』がイオンシネマ・シアタス調布で上映! ghibli.jpn.org/news/mimi-chof…
今年って、『猫の恩返し』が公開20周年でしたけど、記念グッズはありませんでしたね。 逆に、『耳をすませば』は公開27年なので節目ではないですが、記念グッズのような展開に……。