◎51年前の本日 1971年10月24日に『ルパン三世』のテレビアニメシリーズが放送開始されました。 本作は、大塚康生さんが作画監督を全篇務め、演出には高畑勲・宮崎駿コンビが途中から参加しています。
ジブリ作品の女性は赤い傘をよく使う
◎本日、10月27日は「#読書の日」です。 今日は何を読みますか?📚 #文字・活字文化の日
『君の名は。』で作画監督を担当したのは、安藤雅司さん。スタジオジブリに研修生の二期生として入社し、『On Your Mark』『もののけ姫』『千と千尋の神隠し』で作画監督として活躍しました。 ghibli.jpn.org/report/ando-ma… #君の名は
ジブリパークは、4年に1度くらいのペースで、1エリアずつ拡張していってくれたら嬉しいな。 オリンピックみたいだけど、「今年はジブリパークの年かー」と思えるような感じで。ゆくゆくは宮崎駿監督が構想したイーハトーブの町だったり、ジブリ美術館で断念した時計塔も造ってほしいな。
『耳をすませば』のモデル地の聖蹟桜ヶ丘駅では、電車が来るときのメロディに『耳をすませば』のテーマ曲が使われています。 youtube.com/watch?v=SK-SpI…
◎本日、10月30日は「#初恋の日」です。 1896年のこの日、詩人の島崎藤村が「初恋」の詩を発表したことが由来だとか。
ジブリ作品の学生服
◎本日、10月31日は「#天才の日」です。 「てん(10)さ(3)い(1)」(天才)と読む語呂合わせから。 ジブリ作品で天才といったら、堀越二郎でしょうか。
名古屋駅のどんぐり共和国 これからたくさんお金を使う予定なので、お買い物は控えめに…。
ジブリ飯も食べてきました。うまし糧🙏 謎のぷるぷるは、謎だった。
◎本日、11月1日は「#紅茶の日」です。 1791年のこの日、海難にあってロシアに漂着した大黒屋光太夫が、女帝エカテリーナ2世の茶会に招かれ、日本人として初めて茶会で紅茶を飲んだとして制定されました。 ジブリ作品でも、たびたび紅茶は登場します。
◎本日、2022年11月1日は記念すべきジブリパークのオープン日です! 第1期オープンとして、「青春の丘」「ジブリの大倉庫」「どんどこ森」の3エリアから始まります。
なんでよりにもよって雨なんだー。 と思わなくもないですけど、うん十年後に「ジブリパーク開園日に行ったんだけど、あの日はよりにもよって雨でねぇ」と語り継ぐエピソードができたと思って納得してる😌
ジブリの大倉庫がとにかく時間がかかる😭 これからジブリパークの予約を考えている方には、3エリアを一日で見ようとせず、二日に分けることをオススメします!
ちなみに、ジブリパークはかなり撮影が許可されてます。 サツキとメイの家は以前、室内の撮影がNGだったんですけど、今回はOKになってました。 ジブリの大倉庫もほとんどOKで、地球屋は室内NG、外観のみOKです。
ジブリパークは1日で3エリアまわると全て見きれないくらいのボリュームですけど、来年はここに「もののけの里」エリアが、再来年は「魔女の谷」エリアが加わります。いったい、どうなっちゃうんでしょうね?笑
◆「ジブリパークとジブリ展」に行ってきた! ghibli.jpn.org/went/ghiblipar…
ジブリパークってほんとうに夢がありますよね。既に1日じゃ足りないくらい充分楽しめるけど、第2期は「もののけの里」「魔女の谷」がオープンするうえに、まだ公園内にスペースがあるってことなんですよね。森の中にウルスラのログハウスを建ててほしいし、油屋やカルチェラタンもほしい。
なんだか、未だにジブリパークがオープンしたことが、どこか信じられない感覚がある。笑 期間限定とかじゃなくて、あの世界がずっとあるんだもんなぁ。ゆくゆくは、ジブリパークというものが歴史ある公園になって、文化財になるだろうし、その歴史の1ページ目に立ち会ったのが、今生きてるジブリファン
◎本日、11月5日は「#縁結びの日」です。 「いいご縁」の語呂合わせから。 ジブリのキャラクターは、基本的に良いご縁があって物語が始まります。