76
なぜ「ゲノム編集」作物が問題か、従来の遺伝子組み換え作物にない新たな危険がある可能性がわかってきた。より危険かもしれないものを表示せずにまず子どもに食べさせるなんてありうる?
facebook.com/InyakuTomoya/p…
署名はもうすぐ1000を超します! 子どもを守ろう! okseed.jp/act/
77
米国政府は「ゲノム編集」作物でも有機認証に含めるべきだと言い出したけど、有機農業に関わる人びとからの大反対を受けて、その案はとん挫。基本的に容認されていない。でも日本政府はまだそうなることを期待しているようで、風見鶏に終始。いずれにしてもGMOは有機にならない。「ゲノム編集」はGMO twitter.com/tomo_nada/stat…
78
モンサントが捏造した遺伝子組み換え食品は従来の食品と実質的同等というウソが米国や日本政府の政策になっている。そのウソが裁判で明らかにされた後も。そして今、“「ゲノム編集」は自然の変異と同じ”という新しいバージョンが出ている。2度同じ手を喰ってはいけない。
facebook.com/InyakuTomoya/p…
79
イタリアで画期的な小農支援法が下院で圧倒的多数で可決。11年かけて小農を守り、小農による農業を発展させる取り組みをやってきた成果だという。種苗でも在来種を守る条例から始まり、地域から食と農を守る政策を作り上げたイタリアから学べるものは大きそうだ。
facebook.com/InyakuTomoya/p…
80
沖縄もいよいよ種苗条例制定へ。一方、沖縄の食と農もますます厳しい状況、「ゲノム編集」も登場し、豊かな生物多様性が脅かされる危惧もあります。健康問題も深刻。でも解決策はあります!
9月26日午前10時から無料で予約なしでご参加いただけます。ぜひご参加を!
facebook.com/events/1074881…
81
公的な種苗事業を民間企業に売る政府の政策は種子法廃止、種苗法改正だけでは止まらない。農産物検査法施行規則を7月から変える、そのパブリックコメントがたった8日から22日のたった2週間で始まった。米の種苗も流通も民間企業に任せていいのか? 地域の種苗と食を守れ
facebook.com/InyakuTomoya/p…
82
なんとバイエル(モンサント)はアルゼンチンでの遺伝子組み換え大豆の2021/22年の種子事業を停止する。世界第3位の遺伝子組み換え大豆生産国で何が起きているか。南米が世界最大の遺伝子組み換え作物生産地域になった理由、そしてモンサントの自業自得なやり方の果てとは?
facebook.com/InyakuTomoya/p…
83
朗報:欧州議会は遺伝子ドライブ技術の禁止を求めた。「ゲノム編集」を組み込んで有性生殖の仕組みを強引に変えて、わずかな変異生物ですべての種の遺伝子を変えることができるため、生物の絶滅やテロ兵器にも使える。朗報なのにメディアはほとんど伝えていないのが不気味。
facebook.com/InyakuTomoya/p…
84
戦後続いたグローバルな食のシステムが崩壊し始めてます。食料価格も生産資材も高騰しています。でも新たな動きも始まっています。生態系や人びとの健康、地域経済を守るローカルな食のシステム構築の動きです。そのためのローカルフード法案、5月9日9時スタート。ご参加を!
project.inyaku.net/archives/6394
85
宮田村すばらしい! 現在、「ゲノム編集」トマト苗の受け取りを拒否する地方自治体が増えていて、その数少なくとも148。
長野県では宮田村の他、少なくとも2自治体が拒否(確認中)。ぜひ、この動きを全国で。集約中。詳細は okseed.jp/genometomato.h… twitter.com/kerokero100sho…
86
生活クラブ東京のみなさんが「ゲノム編集」トマトの福祉施設や小学校への配布に反対する署名に取り組んでくれています。ありがとうございます。
tokyo.seikatsuclub.coop/news/detail.ht…
東京都は「ゲノム編集」食品推進のフォーラムを開いていました。税金使って(怒)。東京都にもしっかり働きかけましょう!
87
スシローはボイコット! 「ゲノム編集」魚のために新会社設立へ。『消費者リポート』はこの魚の養殖は拷問であると批判するドイツのTestbiotechインタビューを掲載。動物福祉法がある国では許されないことが日本では許される? 骨格や血糖値に異常を来す魚を作ってはダメ
facebook.com/InyakuTomoya/p…
88
チリの選挙、得票数で見た議席。青が女性81。赤が男性74。最終的に同数に、ということで女性の議席が男性に譲られた! 77対78 逆パリテ! twitter.com/tomo_nada/stat…
89
もうすぐアルゼンチンで「出てけ!モンサント」の行進。驚くことに遺伝子組み換え農業が農地の大部分を覆うアルゼンチンでアグロエコロジーが急速に拡大中。人びとのしなやかで強靱な力に驚かざるをえない。まずは企業の儲けにしかならない農と食のシステムとの闘いに連帯。
youtube.com/watch?v=cxMzVE… twitter.com/tomo_nada/stat…
90
91
種子法廃止、種苗法改正は何をもたらすか? 統計からもすでに日本の登録品種における最大勢力は海外企業となっている。この流れを加速させるのが一連の法改正。誰の利益? 地域の種苗がなくなれば有機農業も民主的な社会も作れない。流れを変える政策の確立が不可欠
facebook.com/InyakuTomoya/p…
92
3000万人の組合員を擁するEuro Coopが「ゲノム編集」を従来の遺伝子組み換えと同様に規制すべきと発信。欧州裁判所はすでに裁決済みだが、遺伝子組み換え企業は覆そうと猛烈な圧力を加えている。
日本も表示制度が必要。遺伝子組み換えの時も5年かかっている。これから可能。
facebook.com/InyakuTomoya/p… twitter.com/EuroCoopTeam/s…
93
ロシアによるウクライナ侵攻により、中東、北アフリカの人びとの食料供給が危機的になりかねない。小麦の先物価格は数年前の2倍を超した。化学肥料も高騰。海外生産や化学物質に頼った食のあり方を大きく変える必要がある。日本もニューディール的大規模な転換が不可欠。
facebook.com/InyakuTomoya/p…
94
署名5000超え!「ゲノム編集」食品への抵抗を掘り崩すために子どもが狙われ、流通には頼らずにSNSを使ってダイレクトに消費者を囲い込もうとする戦略の全容が見えてきました。
子どもには有機栽培の実践と有機給食こそ必要。遺伝子操作村にされないためにも声をあげよう!
okseed.jp/act twitter.com/tomo_nada/stat…
95
食料危機への政府の備えのなさに愕然。種子の確保が世界的に叫ばれているのに野菜種苗採種面積の統計は2007年が最後。改竄どころか統計自体がない。種苗法改正でも実態を把握していないことが明らかに。地域の種苗を守る条例や法を作って守らないと、日本は本当に危ない。
facebook.com/InyakuTomoya/p…