1
2
ヨーロッパの化学企業は危険過ぎて使用が禁止されている農薬を世界各地に輸出しているとヨーロッパの市民団体が告発。どこが一番、そんな危険なものを輸入しているか、農地単位面積あたりでみると一番多いのはなんと日本。米国の9倍以上。この現実を知ることから始めよう。 facebook.com/InyakuTomoya/p…
3
#種苗法改正案 どうやら今国会先送りとなりそうだが、廃案にすべき。農水省OBからも自家増殖の権利、農民の権利をバランスさせる必要が指摘されている。食料自給率の低い日本に今、必要なのはローカルフード育成法。地域の種子、農を強化すること、種苗法改正ではない。 facebook.com/InyakuTomoya/p…
4
本日10時生放送。ぜひみよう! 日本だけ農薬規制が緩和され、農薬漬けになり、世界は真逆に有機に向かっている。JAPANブランドって世界から敬遠されるブランドになりつつある。さらに「ゲノム編集」推進で日本は異次元の国に。輸出は止まり、誰も来なくなる。これが今の政権の進める未来。 twitter.com/nhk_kurogen/st…
5
#種苗法改定案 先送りというのは情報操作? 複数から自民党も農水省も全然先送りなんて考えていない。審議入りの予定を入れているという情報。来週にも種苗法改定案、審議入り? 農民や消費者が知らないうちに、一方的に審議するな、の声をともかく上げる必要性がありそう。
6
#種苗法 改定で登録品種の自家増殖できなくしても #在来種 があるから大丈夫って農水省は言うけど在来種を守る法律は存在しない。すると川田龍平議員 @KawadaOffice が「作りましょう!」と声を上げてくれました。明日、インターネット記者会見 #みんなのタネを守ろう facebook.com/ryuhei.kawada.…
7
今週の #種苗法 改定審議入りはなく、19日に審議入り予定、衆議院での5月採決も難しい予測。6月会期切れが見えるところまで変わってきました。もう一歩で継続審議もありうる? ただ、誤解や分断も拡がってきています。今後、なぜ問題か、多くの人が納得できる共通基盤を作っていきたいと思います。
8
本日、参議院本会議で種苗法改正案可決。この法案にどんな問題があるのか、ざっと10項目書き出してみた。この法律を実施するなんてとんでもない。まずは問題点をクリアに。#種苗法改正案に抗議します facebook.com/InyakuTomoya/p…
9
ブラジルの原生林破壊はボルソナロ政権になって80%増加。フランスのマクロン大統領はブラジルの大豆に依存することはアマゾン破壊を承認するようなものだ、とボルソナロ大統領を拒む。日本はボルソナロと手を握り、もっと進めましょうと覚え書き。これが日本の現実。
facebook.com/InyakuTomoya/p… twitter.com/tomo_nada/stat…
10
消費者庁がおかしい。消費者の知る権利を奪う食品添加物ガイドラインを強引に押し通そうとしている。このガイドラインに従えば、無添加も人工甘味料不使用も使えなくなる。すべては企業利益のため。企業利益庁に改名するか、ガイドラインを撤回するか、その2択しかない。
facebook.com/InyakuTomoya/p…
11
お米が危ない。政府は取引価格の暴落を放置。これでは農家はお米を作れなくなり、日本は最後のお米も自給できずに輸入に頼る国になってしまう。価格は上がり、輸入が止まれば飢餓にも。こんな政策は許されない。9月24日、緊急超党派中央行動。署名運動も。ぜひ参加を!
facebook.com/InyakuTomoya/p…
12
なぜ日本では海外では白黒ついたラウンドアップの危険が知られないか? マスコミが統制されているから。謝罪文を要求され、書いてしまう。でも新しい動きも生まれてきた。週刊新潮や文藝春秋digitalは謝罪文を出さずに反論。ようやく日本でもまともな報道が可能に。変わる時
facebook.com/InyakuTomoya/p… twitter.com/tomo_nada/stat…
13
OKシードプロジェクト、本日プレスリリース配信。ここ半年近い準備を経て本格始動。「ゲノム編集」されていない種苗につけることでタネからすべての食のチェーンを守ることが可能に。在来種を守る活動にもつながる。逆コースを爆走する日本でこの流れを変えるきっかけに
facebook.com/InyakuTomoya/p…
14
日本の「ゲノム編集」トマトのターゲットは子どもたち! 来年から障がい児介護施設、23年からは小学校に苗を無償提供して子どもたちをターゲットに広めようとしていることがわかった。許せない!
facebook.com/InyakuTomoya/p…
緊急オンライン署名開始。ぜひご参加を!
okseed.jp/act/
15
日本だけが突出する「ゲノム編集」。今度は「ゲノム編集」トラフグの届け出が10月29日にあるみたい。しかも非公開で、肝心の情報は何も公開されていない。こんな国は世界広しと言えども日本だけ。自然にはできないものなのに安全性は何も担保されていない。
mhlw.go.jp/stf/newpage_21… twitter.com/tomo_nada/stat…
16
今年はフィリピンで遺伝子組み換え稲、ゴールデンライスの大規模栽培が始まると言われ、アルゼンチンの遺伝子組み換え小麦も昨年拡大した。さらに英国や日本では「ゲノム編集」小麦の栽培実験。これまでと違って主食への遺伝子操作が本格化。世界で大騒ぎなのだけど、日本では無関心。なぜ? twitter.com/tomo_nada/stat…
17
ついに2023年、米国の消費者市場からモンサント(現バイエル)の農薬ラウンドアップが姿を消す! 米国の相次ぐ訴訟が個人市場からラウンドアップを追いやった。農業用や公園などはまだ続くが重要な一歩。日本の大セールはいつ終わりに? 今年から農薬再評価! 要注目
facebook.com/InyakuTomoya/p…
18
放射線を照射して突然変異したお米、食べたいですか? 育てたいですか? ここ数年で日本のお米の多くが放射線で突然変異させた品種に代える動きが進んでいます。2025年から2つの県で主力品種が放射線育種米に切り替えられ、他の道府県でもその動きが進む可能性
project.inyaku.net/archives/9132
19
愛媛のみかんがおいしい季節、なのに愛媛県はみかんの「ゲノム編集」を進める。みかんだけでなく魚介類も。県民からは「ゲノム編集」食品反対の声がたびたび寄せられているのに知らせもせずに進めるのは県民に対する配信行為。2月4日、松山市で学習会。オンラインあり。
project.inyaku.net/archives/8952
20
世界で規制が強まる農薬を日本政府は逆コースで規制緩和。日本列島住民の健康は、そして農業はどうなってしまう? そんな中、日本政府はグリホサートやネオニコチノイド系農薬の再承認に向けて動いている。私たちは何ができるか、今、本当に分岐点。以下のイベントにぜひご参加を! twitter.com/detoprojapan/s…
21
牛の遺伝子をバクテリアに培養させて作ったアイスクリーム、これは遺伝子組み換え食品だが、それがNon-GMO、植物ベース、ビーガン・アイスクリームとして米国ですでに販売されている。規制緩和にもほどがある。牛由来のタンパクが入っており、ビーガンの人は特に要注意。
facebook.com/InyakuTomoya/p…
22
本日、厚労省は「ゲノム編集」マダイの届け出を受理。世界で2番目の遺伝子操作魚が流通できるようになった。しかも表示もせずに。米国では遺伝子組み換え鮭への反対運動から多くの流通業者が不売宣言した。食への信頼を根本から突き崩すこの判断は大きな失政となるだろう。
facebook.com/InyakuTomoya/p… twitter.com/tomo_nada/stat…
23
16日14時30分から30分、衆議院予算委員会で藤岡隆雄議員がこの問題を問います。閣法のままでは本当の有機農業が育たない。有機のタネや農家から農家に経験を伝えることが突破口になる。ぜひ、衆議院インターネット審議中継で注目を!「みどりの食料システム戦略」と有機農業
shugiintv.go.jp/jp/ twitter.com/tomo_nada/stat…
24
今回の改正は農水省の規則の改正なので、国会で審議されることもなく、省内の検討会だけで決められます。パブコメは唯一の民意をぶつける機会です。理不尽ですが、何も言わなければ承認とされてしまいます。
パブコメの資料よりも検討会の資料に目を通した方が、今回の改正の本質がわかると思います。 twitter.com/tomo_nada/stat…
25
講演録「ゲノム編集は日本の農業の未来になるって本当?」
chosyu-journal.jp/shakai/20923
EUはこれまで遺伝子組み換えと同等の規制をすると言っていたのに、ロビーに押され4月29日の報告書でそれが覆す動きに。一気に「ゲノム編集」作物が拡がる危惧が高まっています。今こそしっかり考えよう!