INYAKU Tomoya 印鑰 智哉(@tomo_nada)さんの人気ツイート(いいね順)

「ゲノム編集」したトマトの苗を福祉施設や小学校に配り、子どもたちに栽培させるという計画の中止を求める署名、9000を超しました。1月16日を第1次集約とします。まだまだ続けます。安全も確認されていないものを子どもに押しつけるのを止めさせましょう! okseed.jp/act/
コカコーラのジュースから #PFAS が検出され米国で集団訴訟に。一方、日本の農水省は肥料高騰対策として下水汚泥の肥料化を非公開で検討中。しかし、下水汚泥はPFAS汚染の可能性が非常に高い。永遠の化学物質で農地を汚染してしまう前に公開での検討を求めたい。 project.inyaku.net/archives/8849
現在の食料危機を作り出した真犯人の一人が罪を有機農業に着せようとして大顰蹙。工業型グローバル農業こそが現在の危機を作り出した真犯人。でも危機を解決するために遺伝子組み換えや「ゲノム編集」、農薬が必要だと情報操作する。要注意。6月4日食料危機に関する学習会 facebook.com/InyakuTomoya/p…
種子法廃止・種苗法改正の仕上げは農産物検査施行規則の改正。品種などなんでもいい、ということはグローバルな品種や「ゲノム編集」品種に置き換えが簡単になるということ。お米が危ない。TPPを進めた規制改革推進会議の意図をしっかり見る必要あり。パブコメ22日締切。 facebook.com/InyakuTomoya/p…
全国交流会を通じて、山口や岩手からも「ゲノム編集」トマト苗を受け取らない自治体が登場。自治体関係者も問題を知らないところが多いので、働きかけることは今後のことを考えるととても重要な一歩になります。詳しくは動画や資料のページをご覧ください。 okseed.jp/tomato1019repo… twitter.com/OKseedproject/…
ステージ4のがん患者の闘いは世界を巻き込む大きなものに。モンサントはラウンドアップに遺伝毒性があることをつかみながら隠していたことが裁判で判明。だから世界はラウンドアップ/グリホサート禁止へ、でも日本はバーゲンセール。この映画の予告編をぜひ見てほしい。 project.inyaku.net/archives/6466
宮田村すばらしい! 現在、「ゲノム編集」トマト苗の受け取りを拒否する地方自治体が増えていて、その数少なくとも148。 長野県では宮田村の他、少なくとも2自治体が拒否(確認中)。ぜひ、この動きを全国で。集約中。詳細は okseed.jp/genometomato.h… twitter.com/kerokero100sho…
生活クラブ東京のみなさんが「ゲノム編集」トマトの福祉施設や小学校への配布に反対する署名に取り組んでくれています。ありがとうございます。 tokyo.seikatsuclub.coop/news/detail.ht… 東京都は「ゲノム編集」食品推進のフォーラムを開いていました。税金使って(怒)。東京都にもしっかり働きかけましょう!
4月から改正種苗法が完全実施となる。改正理由を虚偽説明で成立にこぎつけた改正種苗法、結局、1998年以来の公的種苗事業の民営化総仕上げではなかったか? このままでは食料危機必至。地域の食を支える多様な種苗が消えてしまう。何をすべきか、対策を考えた。 facebook.com/InyakuTomoya/p…
22日締め切りの農産物検査改正に関するパブリックコメント、出すコメントを書いてみました。ご参考にしていただければ幸いです。知られることもなく、企業の企業による企業のための食のシステムにされるのはまっぴらです。地域の食を守りましょう。 facebook.com/InyakuTomoya/p…
農地、種子、農薬・化学肥料、生育状況、収穫、流通、多国籍企業がすべてクラウドで掌握する。本来、国が果たしていた役割が多国籍企業に移る。その政策変更を各国政府に強いるために国連食料システムサミットが9月に開催される。日本政府はそのお先棒を担ぐのに躍起。でも誰の利益になる? twitter.com/tomo_nada/stat…
早くも今年4度目の「ゲノム編集」魚の流通ルールに関する厚労省の調査会が5月27日に開かれる。野生に近い魚への遺伝子操作は生態系に大きな影響を与える可能性も。発ガン性やこれまでにないアレルゲンの可能性も。なぜそんなに急ぐ。申し込みなしに視聴可能 facebook.com/InyakuTomoya/p…
ヨーロッパの小売業者による「ゲノム編集」の規制緩和に反対する決議、翻訳しました。日本でもこうした小売業者が横並びで声明を上げることがとても大事だと思います。生協や小売業に関わる方たちからこのような動きが生まれることを望みます。農水省もしっかり見てほしい facebook.com/InyakuTomoya/p… twitter.com/tomo_nada/stat…
さらに、公共財産を大企業に売る法改正・廃止の連続。もう、海も山も林も畑も、教育も水道事業も農業も林業も漁業も企業に売る政策が進んでいることを考える必要あり。生きることがどれだけ困難になったか? その犠牲は1万人程度では絶対に済まないはず。 #自民でなければ助かった命が無数にある twitter.com/ppsh41_1945/st…
このままでは日本はお米の生産がほんの一部しか続かず、輸入米に頼ることになる。そうなれば日本は永続植民地状態になってしまうのでは? 農産物検査改正で産地品種銘柄は4分の1が廃止の対象に。規制改革推進会議への忖度? パブリックコメントの締め切りは22日 facebook.com/InyakuTomoya/p…
普通の国で立法府が暴走したら最高裁が違憲判決出す。だけど日本では×。戦前の専制国家と変わらない。根本的な欠陥国家。どこから手をつける? システムは小さな変化の蓄積で一気に変わる。システム自体を変えることを意識しながらつながっていくしかないと思う。#土地規制法の成立に抗議します
政府にいくら言っても日本政府は変わらない? 最終決定権は消費者にある。いつも使うスーパーに公開質問状を! 「ゲノム編集」マダイは売りますか? 安全保障しますか? 表示しますか? マダイの後はサバや鶏も控えている。今、声あげれば止まる。3.5%が動けば! facebook.com/InyakuTomoya/p… twitter.com/tomo_nada/stat…
チリの選挙、得票数で見た議席。青が女性81。赤が男性74。最終的に同数に、ということで女性の議席が男性に譲られた! 77対78 逆パリテ! twitter.com/tomo_nada/stat…
なんとバイエル(モンサント)はアルゼンチンでの遺伝子組み換え大豆の2021/22年の種子事業を停止する。世界第3位の遺伝子組み換え大豆生産国で何が起きているか。南米が世界最大の遺伝子組み換え作物生産地域になった理由、そしてモンサントの自業自得なやり方の果てとは? facebook.com/InyakuTomoya/p…
国会での議論もなく、日本の食を大きく変えてしまおうとしている。企業の企業による企業のための食料システムへと変えられようとしている。お米があぶない。抵抗はできる。まずは農産物検査の改正に関するパブリックコメントにコメントを! 締め切りは22日。 facebook.com/InyakuTomoya/p…
今、世界の農家の種子の権利が奪われようとしている。その原因がUPOV条約。グローバルな反対行動が年末に計画されることになった。実は日本政府は国内の農家の権利を奪うだけでなく、税金、JICAも使って、各国にもUPOVを押しつけている。来年改正種苗法施行前に大事な機会 facebook.com/InyakuTomoya/p… twitter.com/tomo_nada/stat…
もううんざり、この政府。今日、「ゲノム編集」トラフグを国が届け出受理。 米国市民団体は「ゲノム編集」は遺伝子組み換え。望んでない、必要でない、安全と証明されていない」とMADE IN JAPAN「ゲノム編集」魚に抗議。 「風評被害?」いや実害作り出しているのは日本政府 facebook.com/InyakuTomoya/p…
18日の締め切りが迫る種苗法改正に伴う施行規則パブコメ。「ゲノム編集」を品種改良法として加えようとしている。国会の審議なく。第二の原発技術。汚染と巨大債務を未来に残す。こんな決定、国会審議なく、省庁の規則で入れるというのは民主主義の冒瀆。ぜひコメントを! facebook.com/InyakuTomoya/p…
世界で第1世代の遺伝子組み換え農業が頭打ちになる一方、南の世界に遺伝子組み換え作物が拡げられようとしています。米や小麦。さらには新バージョンの「ゲノム編集」。中でも日本は世界でもっとも弱い規制状況。遺伝子組み換え企業の天国に。タネを握られれば社会は支配されます。どう対抗するか? twitter.com/tomo_nada/stat…
米国政府は「ゲノム編集」作物でも有機認証に含めるべきだと言い出したけど、有機農業に関わる人びとからの大反対を受けて、その案はとん挫。基本的に容認されていない。でも日本政府はまだそうなることを期待しているようで、風見鶏に終始。いずれにしてもGMOは有機にならない。「ゲノム編集」はGMO twitter.com/tomo_nada/stat…