2
									
								
								
							マイケル・ムアコックの「エルリック・サーガ」がTVシリーズに。
見たいような見たくないような感じの奴。 twitter.com/ComicBookNOW/s…
							
						
									3
									
								
								
							
									4
									
								
								
							
									5
									
								
								
							お、久々に『ヴォルトロン』の公式資料集が出る。
NETFLIX版『ヴォルトロン』のインタビューやコンセプトアートも収録されるみたいね(まあ、多分こっちメインで旧シリーズは歴史の概観程度だろね)。
Voltron: The Ultimate Visual History を Amazon でチェック! amzn.to/2I007Iw
							
						
									6
									
								
								
							今年のサンディエゴ・コミコンが、7月22〜26日にかけて、オンライン上で開催される(入場無料・定員なし・事前購入も不要!)そうで。
#ComicCon のハッシュタグで検索すると、全世界のコミックファンが「遂に憧れのサンディエゴ・コミコンに参加できる!」って歓喜してるのが微笑ましい(歓喜)。 twitter.com/colliderfrosty…
							
						
									7
									
								
								
							
									8
									
								
								
							RTしたツイートに付いてた「自分はポリコレってエログロを完全に規制しろって事だと思ってた」的な呟きを読んで「あぁ」と、得心するなど。
なんつーか、個々人が「ぼくはこう思ってた」的な「勝手に考えたポリコレの定義」を手にして殴りあってちゃ、対話にはならんなぁ、と。
バベルの塔か。
							
						
									9
									
								
								
							
									10
									
								
								
							
									11
									
								
								
							本屋のマンガコーナーで、大学生くらいの青年が、ツレのゴスロリ服の女の子に「アニメ『ゲッターロボアーク』はどのようなシメになるか、石川賢のファンとしては、石川賢以外が決着を着けることにどう向き合うべきか」的な話を熱く語っていた。意気や良し。
							
						
									12
									
								
								
							現代にも石川賢のマンガを読む若者はおり、その彼が、アニメ『ゲッターロボアーク』の放映を機に、親しい人に己の石川賢論を熱く語り、その熱を伝播させる。
これだよ。これこそ『アーク』が今の時代に放映される意義だよ。
							
						
									13
									
								
								
							「特撮秘宝」の商標を出願したトランスメディア株式会社って、どっかで聞いたことがある名前だと思ったら、スタジオハード・デラックスの子会社か(参照:hard.co.jp/associatedcomp…)。
要は、「映画秘宝」新編集長(=スタジオハード・デラックス代表取締役)の仕業ですな。 twitter.com/tksthiho/statu…
							
						
									14
									
								
								
							
									15
									
								
								
							格闘ゲーマーとかの界隈のイキった振る舞いを見てると、武道に「礼儀」とかの精神修養の概念が導入されてることの意味が分かるな。
強い弱いの格付けを常に意識させられる界隈であるが故に、勝ってる側の増上慢や、内ゲバ等々を未然に防ぐために、まずは礼儀で行動にアンカーを打つのだな。
							
						
									16
									
								
								
							「いまのアメリカで、こんな作品(『ゴールデンカムイ』)を創れるだろうか。発表できるだろうか」という前振りの後で、2011年に廃止されているコミックス・コードの話を始めるのは、どうかと思う。 twitter.com/uchujin17/stat…
							
						
									17
									
								
								
							
									18
									
								
								
							こう、アメリカン・コミックスを読み始めるにあたっては、「なんかよく知らない枝葉の話が出てきても、気にせず本筋に集中する度量」っつーのが、まあ、割とあらまほしきものではあるけど、今やマーベル映画もそうした度量を求められる段階となったのかしら、と。
							
						
									19
									
								
								
							今時のアジアの海賊版スタチューは、大体3DCGで原型作ってるし、テンプレート的なのも揃ってるし、何なら余所の商品も3Dスキャンできるので、「セクシーポーズを取るサノス」とかいうバカみたいなブツでも、そう苦労せず作れるのよね。見本通りの量産品が来るかは知らんけど(何か見た)。
							
						
									20
									
								
								
							例の「セクシーポーズを取るサノス」のスタチュー、1年くらい前に投稿されてた3DCGのイラストの丸パクリだったそうで。
で、ショップの宣伝ツイートにオリジナルのアーティストが「私の作品のコピーだ」ってツッコミ入れたら、アーティストのアカウントが不明の理由で凍結されたとかで、中々ひどい。
							
						
									21
									
								
								
							サンディエゴ・コミコンの「Best/Worst Manga」パネルで、『デッドプール:SAMURAI』がワーストのひとつに選ばれたそうで。色々と考えさせられる。
							
						
									22
									
								
								
							ワーナー・ブラザースは、1970年代に子会社のDCコミックス社に「この『デテクティブ・コミックス』とかいう売れてないタイトル打ち切りません? ていうかコミック出版辞めて、ライセンス業務だけにしません?」って真顔で提案した位、伝統的に雑に思い切りの良い会社なのでしょうがない(諦念)。
							
						
									23
									
								
								
							今は亡きフォーセット・コミックス社初のスーパーヒーローとして誕生して以来、80年に渡り「スーパーマンの二番煎じ」とそしられながら、独自の物語世界を紡いできたキャプテン・マーベル / シャザムに対し、「パチモンDCヒーロー」のキャッチコピーが冠されているのを見て、俺は、とても悔しい。
							
						
									24
									
								
								
							多様な属性の新キャラクターをコンスタントに創造してった上で、新キャラに興味のない一般層にも話題にしてもらうため、スーパーマンやキャプテン・アメリカといった有名キャラクターを活用してる訳だけど。
結局、興味のない方は、有名キャラの方しか見てないのだなぁ、と。
難しい(思案顔)。 twitter.com/yuno_sarashina…
							
						
									25
									
								
								
							復刊ドットコムで働いてる人とメシを食い、「邦訳アメコミの復刊とかはできないの?」的な話をする。
「票が沢山入ってなくとも、復刊リクエストが出されれば、ぜんぜん検討しますぜ」と言われたので、今更ながら会員登録してみた。
落ち着いたら投票なりリクエストなりする(地道)。