近藤史恵(@kondofumie)さんの人気ツイート(いいね順)

76
たくさんの人の生きる糧を止めてまで、オリンピックやりたいんだー。ふーん、ってなるよな。
77
派遣社員の生きづらさがどうとかいうツイートが流れてきたけど、派遣社員の大半は女性ですし、ずっと女性はそういう働き方をさせられてきたんですけどね。
78
演劇は二月末、まだ飲食店もデパートもやっていて、ほとんどの人が普通に通勤し、東京マラソンもやって、オリンピックもやるつもりだった頃から自分で損害かぶって公演をやめ、払い戻しをしている。他の業界よりも、1ヶ月以上長く、痛みを引き受けてる。
79
なんかね、海老蔵とすぎやまこういちはOKだと考えると、何を差別したかによって対応が変わるのだと思われても仕方ない。
80
男が女を殺すことを「仕方ないこと」にしないでくれ。 #StopFeminicides
81
その子も9キロになったら、また一頭増えたのだろうか(もう一頭は普通のポメサイズでした)
82
ある集まりでいつも幹事役やってて、みんなのあれは嫌い、これは嫌い、あれが食べたいとか、リクエストに配慮して店を探してたのに、もつ鍋に行こうという話になり、私が「もつ鍋は食べられない」と言ったら、「じゃあ近藤さんだけ別のもの頼んだら?」と言われてもつ鍋になったことを時々思い出す
83
一日八時間、週五日だと病院行くのも半休取ったりしないといけないし、役所にもいけないわけですよ。つくづくみんな健康で、家事専従者が役所にも行く前提だとしか思えない。
84
なんで暴力を受けた証明がいるのかわからない。世帯主が一括で受け取ると、うちは困るというのは充分な理由では? 「手続きを簡略化させるために世帯主に一括」と言ってたけど、複雑化させてるやん。
85
でもさ、従業員として働く女性の不利益になるから、草津町に行ってくださいと言われても、いやいやいやってなるよね。他に温泉地など山ほどあるし、温泉になど行かなくても生きていけるのだから、そんな恐ろしい場所で宿泊したくないです。
86
中高年男性がほとんどで価値観がアップデートできていない集団に決定権を委ねると、こんなことに………
87
えっ、渋谷の若者向けワクチン、抽選ってネットじゃなくて、当日行った人の間で抽選なの? なに?いちばん、無能な案を選ぶ選手権なの?
88
小説家と演劇を比べて、「小説家も苦しいのに金をくれなんて言っていない」という著名な作家のツイートが流れてきましたが、小説家の中で苦しい人がいるといるのは大前提として、今回演劇の被った損害は(続)
89
このRT自体には同意なのですが、一方で結婚しないでひとりで生きることのリスクもあって、運が良ければ回避できるし、向いてる人には気楽だけど、この社会は単身女性がひとりで生きるように設計されてない。
90
私は10年くらい布ナプキンを使ってたけど、手間は本当にかかるし、合う合わないも大きいので、必要としない人たちが気軽に進めるようなもんじゃないですよ。自分が介護する立場になったとき、してない人から布オムツ使って洗えって言われたらどう思うよ。
91
私も今年の正月が母と一緒に家で過ごせる最後の正月で、それを感染対策として取りやめてしまったんですよ。それは後悔してないけど、時として、集団の正解と、個人の正解は食い違ってしまうことになる。未来が読めれば、私の正解は母と過ごすことだった。
92
歌舞伎ファンの男性で、「女性は女方の女らしさを見習うべき」と言った人も何人かいました。ペッ。
93
性加害が本当にあったかどうかなんて、きちんと調べなければわからないけど、それをしないまま、町長主体でリコール運動をするのはパワハラですし、パワハラは加害ですよ。
94
ドラマや小説とかで、悪いことに手を染めている男性の美しい部分として、ある女性(だいたい若い)だけは守りたいとか、その彼女だけは巻き込みたくないとかいうのも、ある種、裏返しのミソジニーだよなーと思う。
95
「一喝」という言葉のセンスがもう堪え難いほど古い。フラットで尊重し合う関係を理解できないのだろう。
96
私は去年の三月以降、一回も飲み会行ってないし、人との食事も一対一で3回だけ。でも、政治家がパーティやって、厚労省が歓送迎会やったり聖火リレーしてるのに、一般の人に「なぜ、飲みに行く」と問うても仕方ないと思うよ。
97
政治に触れないことも政治的ですよ。
98
自分が権力を使って相手から掠めとろうとしてるくせに、何がトラップだよ。ゲス。
99
奨学金の返済が大変だと言ったら、地方に帰って結婚して子供産んだら?と言われるの地獄でしょ。
100
もし、この世界で見えない人がマジョリティでその人たちだけで意思決定されてきたら、夜の街灯は存在せず、視力を頼りに生活する人は自分で懐中電灯(しかも使う人が少ないから改良されず、大きくて高価だったりする)を持ち歩くべきだと言われる。