51
ちょっと前に、必要があって占領期日本のことをあれこれ読んだんですが。
ひとことでいえば「奇跡」みたいに上手くいった占領なんですよ、アレ。
総じてみれば期間中の内容も良ければ、長期化する前に独立できてる。
そのイメージがワイらに刷り込んだ部分、良くも悪くも大きすぎるんすよな、たぶん。
53
ウの情報戦の方が上手いなぁと感じるポイントの一つは。
アレだけトップが積極的に海外で演説したり、市民まで撮影したロの映像を出す一方。
未だに各地ウ軍がどれくらいの規模で、どんな配置で、どうやって耐えて、これだけ損害あるけど、こうやってる的なのがよう分からんところ。
55
今日は、我が家に伝わる戦時中にアナンバス諸島で撮られたという写真を・・・
#エイプリルフール
57
58
上手く言えるかどうか。
異世界創作をやるときに仮に作者が時代考証をある程度やろうとして難しいのは、
「社会のありとあらゆる分野を"ひとりで"調べ、そのうえで世界を作る」
てところで。
そこへ科学、技術、食物や料理など詳しい方の"それぞれの"ご意見が来るわけですわ。
…シンドイで。コレ。
59
・あの方面で一番つおいオフネ
・海の上だけではなく、陸の上、空まで影響与えてたくらい
・これ以上あの海には増援できない
・一度あのような事があると、残ってるフネも沿岸には近づきにくくなる
・あんな大きなフネが沈んでまうのは40年ぶり
…超ザックリ、間違ってるとこもあるかもしれないまとめ
60
「対戦車ミサイルでばったばったと敵戦車を薙ぎ倒し・・・」って解釈、華麗でスマートで、しかも安上がりに見えるのかもしれんけど。
古風な言い方すれば「肉弾戦」ですぜ。
予算の代わりに人命がとぶ。
ウ軍がそのへんどれだけ犠牲だしてるか報道してないから、「スマート」に見えるんだよ…
61
先日チラっと「日本の海の歴史漁ってると方々で顔出す」深田サルベージさんは、超ザックリだけでも凄い沿革で…
・日露戦争後の旅順周辺で引揚げ
・戦艦陸奥の引揚げ
・第十雄洋丸事件の曳航
・自沈した工作船の引揚げ...
オフネ絡みだけでなく、海洋工事も勿論参加されてて、羽田のトンネル等々…
62
「ククク…このタイムマシンで、この世の理をねじ曲げてくれよう!」
「やめろー!」
こうして博士が時空の狭間に消えてから数ヶ月、世の中におかしなところは見当たらない。世はなべてこともなく、呉には記念艦の武蔵を見にいけるし、北米で我が国と睨み合っているドイツとも今のところは平穏である
63
沈没観光船の件。
皆様、あれこれ思うところもございましょうが。
担当されてるのは、日本屈指のサルベージ会社です。
プロフェッショナル中のプロフェッショナル。
選び抜いたうえでの手法でしょうし、そのプロでさえ「それほど厳しい条件なんだ」と見守ってやってくださいまし・・・
64
#男の子ってこういうのが好きなんでしょ
男の子は、断面図好きですからなぁ()
70
「世界で最も深い沈没船」、第2次大戦の米軍艦を発見 水深6900メートル #ldnews news.livedoor.com/article/detail…