酒樽 蔵之介(@KulasanM)さんの人気ツイート(いいね順)

76
その。 こういう潜水艦事故が起こるたびに思うんだけども。 まだ潜水艦保有1隻2隻って段階で潜水艦救難艦整備した海自さんって、ほんと英断だったと思う。 当時としたら、補助艦艇より戦闘艦艇のほうが欲しかったはず。 潜水艦欲しがる国は多くとも、救難艦までちゃんと整備してる国は多くないもの。
77
埠頭でゴハンしてたら、ファミチキをトンビに盗られた友人が、 「共食いやぞお前ーー!」 と叫んだの、いまでも思い出す笑
78
防衛省さんが一挙公開した記録映像が凄すぎる...(゚Д゚;) いきなり海上自衛隊第1回観艦式写ってる・・・!!! youtube.com/playlist?list=…
79
スウェーデンの中立って約200年続いた"伝統"だったので。 ついに歴史が大きく動く瞬間に生きれてるわけだ、私ら。
80
ちょっとドエラいもの吊ってるスカイホークですって。
81
タイタニック号の沈没事故前、1909年1月にロードアイランド州沖でリパブリック号沈没事故ってのがありましてね。 霧のなか別船と衝突して大型客船が沈んだこの事故、世界初の船上からの救難信号発信事例でもあり、また救助はある程度上手くいったので、ある誤解を周囲に植え付けてしまったのです。続
82
レンドリース法といえば。 WWⅡでその膨大な物資を運んだ、輸送船団を主人公にした映画がありましてね。 「北大西洋」(1943/米)。 主演はハンフリー・ボガート。 護衛艦や、襲う側の潜水艦が主人公の映画はままありますが、商船乗りたちが主人公というのは中々珍しく。面白いのでぜひ。
83
戦艦リットリオの対空砲群ですって。
84
#やめた方が良い事ベスト3 第3位 だろう運転 第2位 ながら運転 第1位 どうも敵空母はおらんようだと判断して魚雷から陸用爆弾に換装すること
85
冷戦文学の傑作にして映画化もされた「渚にて」の作者ネビル・シュート氏。 大戦中は「英国で航空関係の技術者」(新訳版巻末の表現)だったんですが。 具体的に何されてたかというと、皆さんご存知の”アレ”の開発に携わってらしたんですよ...
86
トド駆除自衛隊災派、有名なのは陸自さんと空自さんなんだけども、海自さんも出てて。 手記を拝読すると、これがある意味凄いの。 魚雷艇で近づいても、機関音がするとトドは賢く察知して逃げちゃう。 で、沖で機関を切って慣性で近づき、機関銃で掃射するという戦法を編み出して対抗したんだそうな。
87
#男の子ってこういうのが好きなんでしょ 男の子は、断面図好きですからなぁ()
88
・あの方面で一番つおいオフネ ・海の上だけではなく、陸の上、空まで影響与えてたくらい ・これ以上あの海には増援できない ・一度あのような事があると、残ってるフネも沿岸には近づきにくくなる ・あんな大きなフネが沈んでまうのは40年ぶり …超ザックリ、間違ってるとこもあるかもしれないまとめ
89
艦上の調理といえば。 ヴェトナム海軍のものだっていうコレ、何回観てもじわじわ来る…
90
「トマホークを積めるフネなんてどこにあるんだ」 「DDGのVLSは本来任務で一杯。DDはセルが少ない・・・」 「あるじゃないか、呉に一隻」
91
しかし、その。 所有潜水艦僅か僅か数隻という段階から潜水艦救難艦を整備して、維持しつづけてる海自さんは凄いと思うわ。 潜水艦を購入あるいは整備しても、そっちまで手回ってない国も未だに多いのに。
92
1950年、100フィート以下の超低空飛行をやるB-36ですって。
93
#嘘か本当かわからないことを言う フィラデルフィア実験で"消えた"とされて映画や漫画にも出てくる軍艦。 消えるどころか、92年までギリシャで現役でした。
94
「スターリンの葬送狂騒曲」で迫力満点のジューコフ元帥。 演じてる人、 ハリー・ポッターシリーズのマルフォイパパですよというと、だいたい皆さんビックリしたあとに納得する( ˙꒳​˙ )
95
何年かしたら。 「ウ戦争まで、プーチンは割と軽いノリの画像ネタの対象だった」とか信じて貰えなくなりそうだな…
96
イタリア空母が来日するの「WBCの仇討ち」説は草
97
古代にこんなことまでやってたローマ軍団ェ…
98
ここ数日話題の「T-6テキサンが演じる零戦」としては、大胆にも塗装塗り替えただけで”零戦”と言い張ってる映画の一つが、1962年に日活が製作した「零戦黒雲一家」。 何かと弄りネタの対象にもなる一本なのですが、実はこの映画色んな意味で凄いのです→
99
「おおきなふね」 重機「うんとこしょ どっこいしょ」 それでも ふねはぬけません 重機は曳船を呼びました タグ10隻「うんとこしょ どっこいしょ」 それでも まだまだ ふねはぬけません タグたちは満潮と応援を待ちました タグ17隻「うんとこしょ どっこいしょ」 やっと、ふねはぬけました
100
映画「連合艦隊」で育った世代ながら、同じ松林宗恵監督作品だと「太平洋の嵐」は何回観ても凄いな… ”飛龍で将兵たちが飲み会やってる”って演出一つとってみても、この階級別ルームの雰囲気の差を描ききってる感が凄い。