酒樽 蔵之介(@KulasanM)さんの人気ツイート(いいね順)

351
これで後方地域での行いや互いの捕虜へのあれこれ、プロパガンダ合戦などの第三者追求や検証は、たぶん戦後になるんだから… 救いようがない。
352
「絵本読んで」 「桃太郎」 「もっと某陸軍参謀本部風に」 「...以上の如く、本作戦計画【桃色の場合】は、作戦上呼称O島に対する陸海空協同作戦である点を考慮し、緊密なる相互連絡を要する。各指揮官は留意すべし。推定敵兵力:評価A級の鬼兵...装備:金棒...キビダンゴに栄光あれ!」 「キャッキャッ」
353
そのうち、有事を考えるにあたって嫌でも議論しなけりゃならなくなってくるのは。 「国内地域から出てくるであろう妨害者・工作員」の鎮圧なんですよね。 警察でどうこうってレベルではなく、武力鎮圧までいく事もあるだろうから。 ウ戦争開戦初期にも現地で目標にマーカーつけたりしてた、あの類。
355
巡視船「こじま」の解体前についての記事がちょっと伸びましたので、改めて。 同じく海防艦から巡視船になったフネが、鮮明な映像で見られる作品があります。 1961年製作の「モスラ」。 私がコレについて初めて書いた2016年当時、まだwiki等にも記載がなく。ご興味のある方はぜひぜひご鑑賞下さい。 twitter.com/KulasanM/statu…
356
非常設備のデザインの問題は。 緊急時は「火災が起きてる、煙もある、なんなら照明も消えてるかもしれない、辺りはパニックになってる」状態で見つけられるかに尽きるんじゃないかと思うな。 あと、デザイナーさんばかり責められてるけど、それにGO出した施主や所管消防署さん、良かったのかいそれで?
357
ジブラルタル付近で座礁してるバルクキャリアらしいんですけども… えらいことになってますな… twitter.com/MarioDeFenza/s…
358
以前、話題になったときにも書きましたけども。 まず何よりも「公式アカウント」や「出版社」を名乗るなら、せめてHPに会社概要を記しては如何でしょうか。 御社の場合、 ・国税庁法人番号公表サイトで該当がない ・出版コードに該当がない ・過去に出版を謳われる作品にもISBNコードが確認できない twitter.com/naocoshilibrar…
359
DDos攻撃を「どうどす攻撃」って呼ぶのやめろ。京都人はもっと怖い。攻撃するときはもっとエグいんだ、ぶぶ漬けを耳まで流し込んでくるぞ('ω')
360
「例えどれほど対立していても」。 大事なのは、ここね。あの冷戦下に産み出された「知恵」なのよ。 互いの政府間だけでなく、軍事当局間にも結ばれたので。 今日ニュースで流れてた日中防衛ホットラインも、必要なものだと思う。 吹き上がるようなこっちゃない。
361
ワーテルロー会戦を時間経過ごとにGIF化したものだそう。 こちらを拝見すると、15:00ごろに駆け付けるプロイセン軍が大きく流れを変えたのがわかりやすいですね。 twitter.com/FrenchHist/sta…
362
恥ずかしながら、「羽黒」のこの写真は初めてみた。 ローアングルで艦尾方向から、傾斜した甲板、連なる砲塔と構造物。 大きくたなびいた艦旗。 レンジクロックが三つもついてる様子。 逆光気味なのがむしろシルエットをくっきりさせてるし、素晴らしい。 twitter.com/yulenbilbao/st…
363
湾岸戦争のとき、現地から中継される光景や、ミサイルが命中する映像の衝撃と言ったらなかったんですけども。 SNSから本当に生の写真や動画、現地の声が流れてくる今回も同様以上の衝撃があり、未だに「えらい時代になってしまった…」と震える時が。 即時性もだけど、真偽含め"フィルター"がない為。
364
あとまあ、完全に別件になっちゃうけど。 各地の図書館さんは、やむを得ず本を廃棄するときは競売にかけておくんなまし。 本好きは買う。ウチの蔵書、幾らかは「図書館流れ」だよ。
365
#はるかリセット で、過去一番好きなシーン。 実際、迷いつつも買い込んだ資料本は、拙作を書くのに助けられましたし、むしろ書けなかっただろうなぁまである。
366
しまった、熱々おでんによる拷問を忘れてた笑
367
鉄道に限らず、彼らだけに限らず、私ら界隈も他山の石に出来るかどうか…ですね。 twitter.com/livedoornews/s…
368
「沈黙の艦隊」はね・・・ ワイ、速水副長を途中まで女性だと信じてて、もうちょっとで性癖歪みかけた思い出の作品なんですよ('ω') #何の話だ
369
国際社会で「中立」でいる事って、なんだか凄く平和的に思えますけども。 安全保障上は「周りは全部お友達」ではなく「助けてくれる奴は誰もいない」、「自国のみで自国を守る」なのよ。 あるいは「周りは全て敵」という考え方できないと、生半可なことでは維持できない茨の道。
370
タイタニックの前にね、「駆け付けたフネと救命艇を往復させて救助できる」「大きなフネは一気に沈んだりしない」って当時の考え方で、”上手く行っちゃった例”があるんですよ。 これが「誤解」を加速させちゃったんですね。 twitter.com/KulasanM/statu…
371
廃棄しちまったもんは、残念ながらもうどうにもならないので。 この御話、「11万冊分、ちゃんと更新されたか。そしてそれはどんな本なのか」にシフトしたほうが良いんじゃないかな。
372
「自ら敵艦をタッチしに向かうネルソン」(1805) twitter.com/KulasanM/statu…
373
トラックの横をすり抜けたり、真裏に張り付いたりする自転車や原付。 あれね、奇妙に思えるくらいトラックのこと「信頼」してますよな。 ハッキリいえば、真横や真裏を常に忘れず確認してる奴のほうが少ないぞ、たぶん。そんなに信頼しないで。 >RT
374
元建設屋。 井戸のは直接経験はないけども、確かに「魂抜き」はしてもらうっすね。 海沿いの集落に浄水場つくったとき、予定地である森の中に無縁仏の墓があると言われて、探し回ったことあるよ。
375
しかもまぁ、対象年齢合わないとなると。 「収容スペース限られた学校図書館の蔵書は選ばないと」みたいな理屈、ぜんぶ吹っ飛びまっしゃろ。