77
プーチンでも詫びるレベル twitter.com/reutersjapan/s…
78
これの結構怖いのが「現代の米国はゴールデンゲートブリッジを作れない」というもの。最後の長大吊橋がヴェラザノ=ナローズで1969年完成でそこから半世紀。今必要ないと産業ごとなくなるけどその後に再び必要になる場合って、まだ産業革命以来きちんと検証されてないかも
en.wikipedia.org/wiki/Verrazzan… twitter.com/h_yuzuki/statu…
79
トレンドに「全員配布」ってあるからやっとこさ10万円給付金再来かと思いきやソシャゲの詫び石だったことを知った気持ちを140字以内で述べよ
80
「自分の健康」だけなら「高額医療の世話になる」なるという「当たり」を引かないと「損」だけど、自分以外の人々が健康なおかげで社会が回っていることをパンデミックで思い知らされている。自分の健康は、自分だけのものではないのだと twitter.com/ellnore_pad_26…
81
「これからは、アーキテクチャのデザインや、GitHubを活用したソースコードのガバナンス・標準化が実行可能なメンバーによるコアな開発は内製化し、ソースコードを書くなど単純な作業は外部に委託するなど柔軟な対応が必要です」おまえはなにをいっているのだ?
github.co.jp/customer-stori…
82
そのまま計算すると137.45 JPY/USD だが、JP価格は消費税込みなのに対しUSは Sales Tax Not Included なのでそれを考慮すると 124.95 JPY/USD で驚きの良心的レート #WWDC22 twitter.com/knshtyk/status…
83
「うるさい奴」と思ってくれるのは大いに結構。それは抑止力が効いている証なのだから。いくら踏みにじっても気にしない安全なやつだと思われる方がよほどいやな目に遭う twitter.com/__gfx__/status…
84
「私は「日本国憲法9条」は酒樽のタガのようなものだと思っています。酒樽のタガを緩めてしまったら、せっかくみんなががんばって熟成させてきた「平和を守ろう」という気持ちが、どんどん漏れ出してしまう」
news.yahoo.co.jp/feature/1421/
85
「昔からダメだったものが、今、ようやくダメだと認定されるようになってきたという考え方をしたい。「こんなことも言えなくなっちゃったのか」があちこちから聞こえる。そんなことは、昔から言うべきではなかったのだ。ギリギリを目指す人には冷淡に接していい」
tokyo-np.co.jp/article/164076
86
一方東電の賠償責任は法的に確定していて、つまり国は電力会社を助けてくれないということが明確になったということで、事故そのものに匹敵するかそれ以上の逆風なのだけど twitter.com/BB45_Colorado/…
87
ふん。ダースというのかい?贅沢な名だねぇ。今からお前の名前はテンだ。いいかい、テンだよ。わかったら返事をするんだ、テン‼︎ twitter.com/tosasuigei/sta…
88
「差別的なことを思っていると捉えられたとしたら撤回する」これのどこが謝罪になるのか?「思っていると捉え」るおまえが悪いと言っているのに。撤回すべきは発言ではなく職
www3.nhk.or.jp/news/html/2023…
89
#ITエンジニアしか分からない英単語 があまりに日常の英単語ばかり列挙されててITエンジニアのみなさんの英語力のなさが露呈してしまってる件。日本語では専門用語に見えても英語では日常語ってすごい多い
90
…と「日本人の6人に1人は偏差値40以下」が同じ構図。5人に1人しかそれに気づけない
ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%81%8F…
91
ロシアが戦闘をやめると、戦争が終わる
ウクライナが戦闘をやめると、ウクライナがなくなる twitter.com/ianbremmer/sta…
92
なにせ行政府の長が「私は立法府の長」ってのたまうぐらいで、最悪以前になぜそれが悪なのかも理解していなさそう。一方ウラジーミルは理解した上で推し進めた twitter.com/maeQ/status/15…
93
「日本の元総理がアメリカの現職大統領に宛てて、韓国人「脱税犯」の逮捕が不当だとして釈放を依頼するという、極めて異例の内容」
dailyshincho.jp/article/2022/0…
94
だったらなおさら一過性のイベントではなく継続的に回すべしというのが長野の教訓だったはずなのに。あと帳簿燃やすなってのと twitter.com/koshian/status…
95
「逆に言うと、東芝社内に抱え込まれていた間は、「事業の特性や勘所を理解できない」親会社のトップ経営陣の「口は出すけど金は出さない」態度のせいで成長の芽を摘み取られていたのが、東芝の「くびき」を逃れたことで大きく飛躍できるようになったことが分かる」
itmedia.co.jp/business/artic…
96
ダウト。富裕層向けの施設の方が全完結型で、治安の関係もあって海外だとそこが「租界」になってたりする。隣にコンビニがあるビジネスホテル泊まりの方がその点ではまだマシ twitter.com/itaru_ohyama/s…
97
今回はそれに当てはまらないどころか逆だというのがねえ。主要産業がエネルギー輸出の国ですよ攻めてきたのは twitter.com/nojiri_h/statu…
98
こんなクソがまかり通ってしまうというだけでも記名式を廃止して記号式にするには十分な理由 twitter.com/democracymonst…
99
今回改めてロシアの現況をいろいろ見てるのだけど、調べれば調べるほどその凋落ぶりが痛々しい。日本の「失われた30年」なんて目じゃないわ。モノカルチャー国家ではないか日本を上回る人口がありながら。ソユーズ健在でそれに騙されてた感。「大祖国をとりもろす」気持ちも微粒子レベルで同情 twitter.com/yukioka/status…
100
現行法に定めのない国葬なるものを国会を通さず国費で行うというのもまた民主主義や自由主義の精神とは相容れない。暗殺という無理を通さないためにも適正手続(due process)という道理を引っ込めてはならないはず twitter.com/koshian/status…