Dan Kogai (小飼 弾)(@dankogai)さんの人気ツイート(古い順)

「一女子としていつの日か私が銃と同じぐらいの権利を持つことを願います」 twitter.com/mouthwaite/sta…
一方東電の賠償責任は法的に確定していて、つまり国は電力会社を助けてくれないということが明確になったということで、事故そのものに匹敵するかそれ以上の逆風なのだけど twitter.com/BB45_Colorado/…
「うるさい奴」と思ってくれるのは大いに結構。それは抑止力が効いている証なのだから。いくら踏みにじっても気にしない安全なやつだと思われる方がよほどいやな目に遭う twitter.com/__gfx__/status…
「でも下の句が 思いつかない」が万能下の句になることを発見した twitter.com/dambiyori/stat…
「仮に消費者が開封や処分をしても、金銭の支払は不要です」 twitter.com/iakimasa1/stat…
「さまざまな戦略を実行したように見せかけていたが、日本の「人々が暮らしやすくなるような制度改革はなく、人々の不満にも感心を示さなかった」」 courrier.jp/news/archives/…
なにせ行政府の長が「私は立法府の長」ってのたまうぐらいで、最悪以前になぜそれが悪なのかも理解していなさそう。一方ウラジーミルは理解した上で推し進めた twitter.com/maeQ/status/15…
「日本の元総理がアメリカの現職大統領に宛てて、韓国人「脱税犯」の逮捕が不当だとして釈放を依頼するという、極めて異例の内容」 dailyshincho.jp/article/2022/0…
日本国憲法第四十一条「国会は、国権の最高機関であつて、国の唯一の立法機関である」 同第五十六条「両議院は、各々その総議員の三分の一以上の出席がなければ、議事を開き議決することができない」 つまり国権の最高機関の運営などどうでもよいと思っているのだ、と twitter.com/tachibanat/sta…
🖼🤏
「自分の健康」だけなら「高額医療の世話になる」なるという「当たり」を引かないと「損」だけど、自分以外の人々が健康なおかげで社会が回っていることをパンデミックで思い知らされている。自分の健康は、自分だけのものではないのだと twitter.com/ellnore_pad_26…
フランス最長のロアール河、蒸散して消滅。少なくとも二千年、もしかすると有史以来このようなことはなかった twitter.com/dcpetterson/st…
本邦ではいつから発注後に明細書を出すことを「丁寧な説明」と呼ぶようになったのか🤔? twitter.com/kishida230/sta…
現行法に定めのない国葬なるものを国会を通さず国費で行うというのもまた民主主義や自由主義の精神とは相容れない。暗殺という無理を通さないためにも適正手続(due process)という道理を引っ込めてはならないはず twitter.com/koshian/status…
「パンの耳の年間廃棄量が年間2.5トンに達しており、この耳はサンドイッチの具材が付着しているため他の料理への再利用などもできませんでした。そこで耳のリサイクル方法ではなく、「廃棄が出ない食パンを開発する」発想の転換で耳まで白い食パンの開発に至った」 nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/22…
経済感覚も老化で鈍化する一例。カップ麺は確かに割高だが、まともに調理できる台所を備えた物件はさらに割高になった。一人暮らしで最安値の食材を集めて自炊できるようになるには太めの実家での育ちと窮乏生活ではあり得ない家賃(もしくは持ち家)が必要 twitter.com/michihikofujie…
「ある国の文明度を測る唯一の基準は、弱者に対して国がどういう態度を取るかだ」
いや逆なの。相手に敬意なるものを求めないことが民主主義に対する敬意。曖昧模糊測不能な敬意とか持ち出すから話がこじれる。敵意を示さなければ結構。互いに無視で御の字。どうしても譲り合いが必要な時にはリスペクトではなくルールに従う twitter.com/kasai_sinya/st…
「逆に言うと、東芝社内に抱え込まれていた間は、「事業の特性や勘所を理解できない」親会社のトップ経営陣の「口は出すけど金は出さない」態度のせいで成長の芽を摘み取られていたのが、東芝の「くびき」を逃れたことで大きく飛躍できるようになったことが分かる」 itmedia.co.jp/business/artic…
「カミングアウト」という言葉を軽々しく使うべからずには同意するのに、それよりさらに重いはずの「テロ」は「飯テロ」のようにずっと軽々しく使うことに抵抗を感じない自分の言語感覚への強烈な違和感
ダウト。富裕層向けの施設の方が全完結型で、治安の関係もあって海外だとそこが「租界」になってたりする。隣にコンビニがあるビジネスホテル泊まりの方がその点ではまだマシ twitter.com/itaru_ohyama/s…
「オブジェクト指向」というのも曖昧な言葉だけど、「まずデータを指定してから何をするか決める」のは全部そう呼んでいいと思う。「まず何をするか決めてからデータを指定」するのが「手続き指向」。that. meth() vs proc(that) 。それをクラスで実現してるかプロトタイプで実現しているかは委細 twitter.com/shibu_jp/statu…
「これからは、アーキテクチャのデザインや、GitHubを活用したソースコードのガバナンス・標準化が実行可能なメンバーによるコアな開発は内製化し、ソースコードを書くなど単純な作業は外部に委託するなど柔軟な対応が必要です」おまえはなにをいっているのだ? github.co.jp/customer-stori…
アフリカでは1分に60秒が過ぎている bunshun.jp/articles/-/588…
…と「日本人の6人に1人は偏差値40以下」が同じ構図。5人に1人しかそれに気づけない ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%81%8F…