51
#国立天文台野辺山 立松所長が執筆した記事です。
「『我々はもう宇宙旅行体験済み』と言える驚きの理由」
星の一生についての解説とともに、私たちとの関係について書かれています。外出制限が続く中、少し宇宙に思いをはせてみてはいかがでしょうか。
#StayHome
jbpress.ismedia.jp/articles/-/604…
52
#国立天文台野辺山 観測所構内のひまわりが、お盆期間を前にして咲き揃いました。ひまわりとパラボラアンテナの共演をご覧ください。
53
エリア設置の経緯や、理由などを詳しく紹介していただきました!ぜひご覧ください。そして、実際に見学にも来てもらえると嬉しいです📡📡📡(お越しの際は携帯電話オフをお忘れなく...!)#国立天文台野辺山 twitter.com/itm_nlab/statu…
54
#国立天文台野辺山 を追った「カネのない宇宙人」が、NNNドキュメントにてたいへん大きな反響を頂いたことで、3/30(月)に夕方のニュース番組での特集枠(約10分)にて放映されることになりました。お見逃しなく!
○関東など「news.every」16:30-16:50(予定)
○長野県「ゆうがたGet!」17:20-17:45(予定) twitter.com/NAOJ_Nobeyama/…
55
#国立天文台野辺山 宇宙電波観測所の #45m電波望遠鏡 と #アルマ望遠鏡 での成果です。重水素と呼ばれる特殊な水素の存在比を使って「もうすぐ星が生まれる場所」のカタログを作成し、星誕生の現場の観測を行いました。星が生まれるプロセスの解明にヒントを与える結果です。
nro.nao.ac.jp/news/2020/0804…
56
6月の受賞発表に続いて、もっと嬉しいお知らせです。
#国立天文台野辺山 の1年を追った「カネのない宇宙人 閉鎖危機に揺れる野辺山観測所」(テレビ信州)が、第57回ギャラクシー賞テレビ部門「大賞」を受賞しました!!
houkon.jp/galaxy-award/
tsb.jp/tsb-bangumi/ch…
反響ありがとうございました。
57
6月1日は、#電波の日。
野辺山宇宙電波観測所では、見学の際には、携帯電話やスマホの電源を切る、または、機内モードONにするなどのご協力を頂いています。目で見ても、電波で見ても美しい星空を守るために。
#国立天文台野辺山 twitter.com/prcnaoj/status…
58
【野辺山研究成果】
夜空の条件のよい場所なら私たちの目で観察できる天の川ですが、 この天の川の大規模探査を野辺山45m電波望遠鏡で実施しました。人類史上最も広大で詳細な天の川の電波地図作りとなります。
nro.nao.ac.jp/news/2018/0125…
60
2018年度電波天文観測実習(大学学部生対象)の参加者募集を開始しました。詳細は以下にあります。〆切は4/16(月)となります。奮ってご応募ください。
nro.nao.ac.jp/~nro45mrt/html…
61
「今年はおうちで特別公開」
今年の野辺山特別公開はオンラインで実施します。恒例の講演会も今年はオンラインです。講師は野辺山OGである林左絵子准教授(現TMTプロジェクト)です。野辺山の原点は何だったのか?について語って頂きます。ご期待ください。
#国立天文台野辺山
youtube.com/watch?v=Gyl5Xo…
62
63
「#今年はおうちで特別公開」
今年の #野辺山特別公開 はオンラインで実施。公開日まであと10日となりました! 公開日に向けて、動画撮影も山場となっています。45m電波望遠鏡ツアー動画の本日の撮影現場の写真です。どこかわかりますか?答えは公開日までお待ちください。
#国立天文台野辺山
64
秋も深まり、最低気温が-5℃という日もある野辺山ですが、観測所内ではミリ波干渉計の日除けパネル撤去工事が行われています。強風によりパネルの部材が飛散するという事例もあるため、安全のための措置です。ですが、見慣れたアンテナの姿が変わるのはやはり複雑な気持ちです。
#国立天文台野辺山
65
野辺山45m電波望遠鏡によって太陽の8倍以上の質量をもつ大質量星が形成される領域を観測し、その化学組成を詳細に調査した結果、星が誕生するまでの進化の度合いを推測するための指標を見つけました。星の誕生とその周辺の環境についての重要な結果です。
#国立天文台野辺山
nro.nao.ac.jp/news/2019/0308…
66
銀河は『見かけ』によらない?銀河進化の定説をくつがえす発見
星を活発に作っている星形成銀河は円盤型、ほとんど星を作っていない非星形成銀河は楕円型が多いことから、銀河進化と星形成の関係があるといわれています。45m望遠鏡でこの定説を検証する観測を実施しました。
nro.nao.ac.jp/news/2019/0605…
67
#国立天文台野辺山 宇宙電波観測所の #45メートル電波望遠鏡 で実施してきた多くの近傍銀河の観測から、棒渦巻銀河において特徴的なガスの運動が捉えられました。 これは2014-2017期に実施した野辺山レガシープロジェクトの一つである「COMINGプロジェクト」の結果です。
nro.nao.ac.jp/news/2020/0611…
68
今年の特別公開は2022年8月28日(日)に開催します。オンライン講演会と屋外現地企画の予定です。詳細は nro.nao.ac.jp/visit/open2022/ にて順次お知らせしていきますのでご確認ください。#国立天文台野辺山
69
遅ればせながら、野辺山にも春がきました!観測所にある数少ない桜が開花しています。野辺山では例年、GW前に桜が咲きます。GWでもまだ見られるはず。。。。?
#国立天文台野辺山
70
国立天文台野辺山、筑波大学農林技術センター八ヶ岳演習林、信州大学農学部野辺山ステーションが共同で行う地元感謝デー。 今年は天文台での開催です。地元の皆様を対象にした特別な1日。 普段はなかなか行けない村内の研究施設をこの機会にぜひ訪ねてみてください!
nro.nao.ac.jp/visit/event/ev…
71
野辺山宇宙電波観測所の #ナイトツアー が次の日程で実施されます:2/11(土), 25(土), 3/4(土), 18(土)。
晴れれば #アンテナ と #星空 を同時に見学できるチャンスです。南牧村との連携事業です。申し込みと詳細は以下をご確認ください。forms.gle/RTP2MpYN6jVecy… twitter.com/NAOJ_Nobeyama/…
72
冬型が強まっています。本日は、昼頃の気温も-6度程度となりました。八ヶ岳からの吹き下ろす風も強く体感温度はもっと低いです。野辺山では、猛暑日の代わりに、”極寒日”が必要かもしれません。見学の際は、これ以上のないほどの防寒をお願いします。
#国立天文台野辺山
73
45m電波望遠鏡のさきがけとして活躍、そして、#国立天文台野辺山 キャンパス内でも設置されていた #6mミリ波望遠鏡 が、第2回日本天文遺産に認定されました。現在は三鷹キャンパスにて保存、公開されています。信濃毎日新聞に掲載された写真は野辺山設置時の写真です。
shinmai.co.jp/news/nagano/20…
74
観測所構内のひまわりが咲き始めました。ここ数日の猛暑でかなり成長したようです。昨日の最高気温は28.7度。さて今日は6月末以来の30度越えになるでしょうか?
#国立天文台野辺山
75