1
									
								
								
							Maya で自作シェーダ(HLSL)が使えるってことで手描き風に描画してくれるシェーダを作成中。結構いい感じの手描き感になってきたと思うけどいかがでしょ??
リアルタイムにカメラグリグリできるので、レンダリング以外にもゲームとかにも使えそう。
まずは自主制作アニメ作りたい。
							
									2
									
								
								
							
									3
									
								
								
							Mayaと自作シェーダ(HLSL)でリアルタイムの手描き表現に挑戦中。なんとか影を落とすことに成功したけど、もう少し調整する必要ありだなー。ちなみに手描きアニメ感を出すためにあえて12fpsもしくは8fpsにしています。
背景どうしようかな…  目指せ自主制作アニメ。
							
									4
									
								
								
							こちらも前回と同じUnityで描いたマンデルボックス。パラメータをいじったらもはやマンデルボックスの面影がない…
この手描き感はすごい好きで、渦の中心から天野喜孝さんっぽい召喚獣でも登場させたい場合はどうすればいいんだろう? デプスマップを出力しとけば合成でなんとかなるかな?
							
									5
									
								
								
							Mayaと自作のHLSLシェーダを使った手描き風CGアニメのテスト継続中。前回のモノクロも味があっていいんだけど、やっぱりカラーにしたかったので少し色を入れてみた。キャラはなんとかなりそだから、背景とエフェクトのテストをしていかなきゃだな。
テストで作ったキャラだけど愛着湧いてきたよ。
							
									6
									
								
								
							Mayaと自作シェーダで手描き風表現に挑戦中。
今までキャラばっかりだったけど、背景や小物に挑戦。けっこういい感じで線が入ってくれるようになってきた。
							
									7
									
								
								
							マンデルボックスを変形させてみた様子。
やっぱり面白いな~。これはポリゴンではないのでこのままゲームの背景CGとして使うのは難しいんだけど、そのうちそういったことにもチャレンジしていきたいところ。
ちなみにUnityのシェーダで描画してます。
							
									8
									
								
								
							フラクタルで絵を作る、というといまいちピンとこないみたいなので、説明用の動画作成中。一発で望んだ絵が出てこない場合は、パーツごとに描画して合成します。CGソフトとカメラ情報を共有すれば、キャラとかとの合成も問題なくできます。
動画中のソフトはこちら↓
sizima.com/beanstalk/
#Unity
							
									10
									
								
								
							
									11
									
								
								
							アニメでよくある煙エフェクトをCGでやりたくてテスト中。女の子のシェーダも少し改良してみました。
Mayaと自作のHLSLシェーダで手書き風の自主制作アニメに挑戦中。コンテまで出来てきたからそろそろ本格的に作業を進めていきたいところ。
							
									12
									
								
								
							手描き風3DCGの習作。雲は大いに改善の余地ありだけど、屋外シーンもなんとかいけそう…
CGを手描き風に描画してくれるシェーダを作ってます。Mayaのビューポート2.0にこんな感じで表示できます。早くアニメ作りたい。
#自主制作アニメ
							
						
									13
									
								
								
							AIのDisco Diffusion(Midjourneyじゃないよ)に描画させた背景に手書き風シェーダで描画したキャラを重ねるテスト。
CGで作った簡易モデルをベースにAIに彩色させてるので狙った絵が描ける。
シェーダはHLSLで書いて、Mayaでレンダリング。手描き風アニメ制作工程として結構いいんじゃないかしら??
							
									14
									
								
								
							続・Unityのシェーダで大量のキューブを高速描画するテスト。キューブの数は1億個を超えています(512の3乗個)が、フレームレートは60近く出ています。
							
									15
									
								
								
							MayaでHLSLシェーダを扱えるってことに今更ながら気づいたので早速絵っぽく描画してくれるシェーダを書いてみたよ。よくある輪郭が1本だけのじゃなくて、ペンとか筆で何回もなぞったように描画してくれるのがポイント。
ShaderFXはノード組みが難しかったけど、コードで書けると色々出来て嬉しい。
							
									16
									
								
								
							Unityで数百万個のキューブを高速で描画するテスト。
ポリゴンではなくシェーダ内でレイトレースをかけてます。1080pでも60fps出る!
							
									17
									
								
								
							Unityでボリュームデータの等値面表示テスト。ポリゴン化したモデルではなく、データは全てGPU側に渡し、シェーダ内で毎フレーム描画しています。シェーダでの描画なので速い!前回のキューブ大量表示の改良版です。ボリュームデータのビューワーとかに使えそう…
 #Unity
							
									20
									
								
								
							Unityさえあればこの映像がのようなものが初心者でも作れる(?)チュートリアル資料をアップしました。レイマーチング法を用いてマンデルボックスなどの描画を行います。興味ある方は是非やってみてください。Windows用に書いたんだけど、Macでも出来ると思います(多分)。
slideshare.net/HirotakaNakaya…
							
									21
									
								
								
							
									22
									
								
								
							Unityでの大量キューブ表示はシェーダ内でのレイトレースで表示させているので、ポストエフェクトをかけずに一発で魚眼表示とかできます。キューブの面にテクスチャも貼れるようになったし、もっといろいろできそう。
 #Unity
							
									23
									
								
								
							Unity+シェーダでのカラーボリューム表示のテスト。いい感じ。
 #Unity
							
									24
									
								
								
							シータ(RICOH THETA)で撮影した360度写真からペーパークラフトを作るサイトの機能強化。タコ型を追加しました!
アイコンが表示されない場合はブラウザのキャッシュを一度削除してみてください。
sizima.com/paper360/index…
							 
									 
								 
								 
								 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									