「パスワードを3回間違えるとカードが使えなくなる。国は10日で新しいカードを出すと言うが、その間は無保険。」 この一点だけでも、パスワードの管理が難しい高齢者や日常的に医療が必要な人を無視した制度であることは明らかでしょう。 #保険証廃止を白紙に戻せ tokyo-np.co.jp/article/253693
ヤフコメはずっとずっとずっとひどい差別の温床だったし、その事は繰り返し批判されてきた。今まで放置してきたくせに、皇族に影響が出た途端こういう文章出すんだ。心底腹が立つ。さっさと廃止しろ。 news.yahoo.co.jp/newshack/infor… #newsHACK
あまりにもおぞましい内容の連続だった。そして、朝倉病院事件の院長がまた病院を始めて前回と全く同じ手口で金を儲け、多くの命が奪われているという衝撃的な事実。精神医療を取り囲む"社会の問題"であると同時に、それを許し、見逃してきた"政治の問題"でもあることも強く指摘しておきたい。 twitter.com/nhk_Etoku/stat…
的確かつかなり穏当な内容で、最後は男性たちに連帯まで呼び掛けているのに、わずか一日ですさまじい数のアンチフェミリプライ。こうした現象事態が、声明を出すことの必要性を証明している。 twitter.com/UTDiversityNet…
#しずかちゃんとパパ 鶴瓶は頑張ってるとか、そういう話ではない。頑張らなくても実際に手話を第一言語として暮らしている役者がいるのに、なんでここまで下手な手話に目をつむって"わざわざ"聴者に演じさせるのか、ろう者に演じさせないのかってことなんだよ。
医療費なんて一番ポイント格差みたいなことしちゃいけない分野だろ、ふざけてんのか。 twitter.com/livedoornews/s…
山谷えり子の主張自体にはなんの疑問も投げ掛けず、むしろ、養護学校において知的障害児の虐待や性加害を防ぐための教材だったという重要な点を伏せて「過激な性教育」という嘘を前提に発言している。結局、性教育バッシングの内容事態には同意している、少なくともたいして問題に感じていないから→
この"助けられない"は、どうせ助ける気なんかないでしょ!とも違って、本気で人助けする素質がないと思う。困ってる人に気づく、声をかける、行動に移す、それぞれある程度の慣れが必要だしで、考えるより先に体が動くような姿勢が必要なんですよ。危機的な場面であればあるほどそう。
日本の場合、芸術やエンタメの作り手/観客にも「社会との接点を切り離すことがより作品を高める」と考えてる層がいて、そういう人らが"ポリコレ"をバカにしまくってきた結果のひとつが開会式の辞任連鎖だと思う。 twitter.com/chihiro_nishi/…
「身体的性別」だの染色体()だので人を分けようと思ったら、こういう方向に行くのは必然。これのどこが女性の権利を守る行為なのか。 twitter.com/takelance1/sta…
例えば日本会議が大きな注目を浴びた時期、もちろんそれはそれで検証されなければいけないことだったけど、日本会議だけに注目が集まることで見過ごされた(あるいは影が薄くなった)人脈のひとつが、旧統一教会系の宗教団体だったわけで。
結局、金のある国がどれだけワクチンを独占して接種率を高めようが繰り返し打とうが、ワクチンを入手できない貧困国を放置している限り、コロナは収束しないってことじゃないのかな。
パラリンピックが障害者の偏見助長? 東京大会に課題 asahi.com/articles/ASK8S… 以前も紹介した2017年の記事。パラリンピックは障害者に対してむしろ弊害を生みかねないという指摘。パラリンピックについて考える上で非常に重要なことが書かれているので是非読んでほしい。
言うまでもなく、統一協会は韓国が国家としてやっているものではありません。日本こそ国家として「よその国」の財産や人権や文化や言語や命を奪い、今も在日コリアンへの差別が続いている。こういう煽り方はやめてください。 twitter.com/YuzukiMuroi/st…
「選挙権があるのに投票にも行かずデモばかりしている人」というイメージ自体が定番の藁人形。藁人形への批判がもたらす効果というのは、投票を促すよりも、デモなんかするな、選挙以外の方法で政治に意見するなって力になる(なっている)のが現実だよね。
旧統一協会が注目を浴びるにつれ、自民党はカルトに乗っ取られている、票と金のためならカルトでも利用するといった語り方が、自民党そのもの、あるいは私たちの社会がはらんでいる問題をスルーしてしまう危険性を感じている。
「相棒20元日SPについて(視聴を終えた方々へ)」 ameblo.jp/gralphan3/entr… とても誠意のある仕事をなさっている方だと感じた。近年の日本のドラマや映画に登場する「抗議活動」の描き方は異様なまでに否定的なステレオタイプ。
いや、知ってたけど。ひょーげんのじゆー戦士たちは(自分達が好むごく狭い範囲の)「表現」にしか興味ないもんね。だから「言論の自由」って言葉すら出てこないし、むしろフェミニズム的な言論をガンガン抑圧してくる。
こういう意味不明なマナーで学生を萎縮させるより、進学や就活で圧迫面接/セクハラ面接に遭うなど、困ったときどうすればいいか教える方がずっと重要。それが大人や社会の責任だと思う。 twitter.com/benesse_hs_inf…
これが『D.P -脱走兵追跡官-』と同時代(つうか翌年)という衝撃よね…。 twitter.com/teppachi_8/sta…
#オリンピックより映画見よう さて一作目を何にするかな~!?と悩んだけど、そんな時はマイベストを挙げとくに限るじゃろということで『マッドマックス 怒りのデスロード』行っとこう! 灼熱の夏! このディストピアから走り出せ!! 私たちはモノじゃない、人間だ!!!
「困ってる人に気づく」からして実は難しくて、だからAEDを必要とするような(誰の目にも明らかな)状況ばかり思い浮かべるのかなとも思うんだよね。電車で立ってるのが辛そうな人、痴漢被害にあってるのではと思うような状況、そういう見逃しやすいものをスルーしといて"危機"に対応できるわけない。
地元映画館の予定を知りたかっただけなのにこんな…。
この映像が「イケてる」かの評価はともかく、自分にとってドストライクの表現でこういうものを作られたときに、まったく心惹かれない自信は私には無い。抗うべき相手が自分の「好き」をまとって出てきたときに、どうしたら警戒できるのか常に考えておきたい。 twitter.com/mvd_official/s…