molbio08(@molbio08)さんの人気ツイート(新しい順)

1
呼気に含まれるエクソソームがmRNAを含んでいるかどうかについては今後の解析を待つ必要がありますが、これまでに蓄積しているエクソソームに関する知見から考えると蛋白質はもとよりmRNAやマイクロRNAを含んでいると考えることは妥当なことだと思います。… twitter.com/i/web/status/1…
2
なぜならば、従来型のmRNAワクチンであれば、エクソソームによって、ある人の呼気を介してある個人から別の個人にmRNAが伝播されたとしても、そのmRNAの量は限られており、また通常のmRNAは細胞内寿命が短いため、その効果は一過性であり、それほど心配しなくてもよかったと思います。健康被害で問… twitter.com/i/web/status/1…
3
今回はエクソームが呼気に含まれているとことを査読済み論文ベースで紹介します。加えてレプリコンワクチンのリスクについても議論したいと思います。… twitter.com/i/web/status/1…
4
個体間伝播の実験は実験動物で容易に実験することができます。PMDAの審議会の先生方は、そのデータを提出するように製薬企業に求めるべきです。非接種者にまでレプリコンワクチンが伝播してしまい全ての国民がスパイクタンパク質で持続的に免疫されてしまい、さらにはIgG4抗体を持つようになってしまう… twitter.com/i/web/status/1…
5
エクソソームが唾液、母乳にも含まれているというのが次に紹介する論文です。… twitter.com/i/web/status/1…
6
mRNA型ワクチンプラットフォームは、mRNAを体細胞に導入して抗原遺伝子を発現するため、抗原遺伝子発現細胞は免疫システムからは感染細胞として認識されるという致命的な欠陥を有しています。この問題を解決することは極めて困難であるため、mRNA型ワクチンプラットフォームについては、接種はもちろ… twitter.com/i/web/status/1…
7
チラッ、チラッという視線を感じてアップデートしました。これでも書き足りないような気がしています。害しかない印象。他の国が接種をやめたのも当然でしょう。 twitter.com/7xCzVz2knym9PS…
8
これは考えれば当然のことです。大規模接種キャンペーンを進めた結果、武漢型スパイクタンパク質に対する抗体しか誘導できなくなり(抗原原罪)、大多数の人が持っている武漢型スパイクタンパク質に対する抗体がウイルスに対して選択圧をかけてしまった。その結果、免疫回避能力がどんどん高くなってい… twitter.com/i/web/status/1…
9
ということで進められているのが現在の追加接種キャンペーンです。これは全くの無駄。税金の無駄遣い。 これは6月15日に開催されたFDAでの検討会の資料ということです。… twitter.com/i/web/status/1…
10
現在進められている6回目の追加接種はオミクロンBA4/5対応型ですので意味がないことは明らか。とはいえ、XBB対応型のワクチンは間に合わないので仕方がない。どうせ国民の多くはツイッターなんて見ないし、こんなことは知らないだろうから適当にオミクロン対応型を打たせておけばいいというのが現在。
11
今回は分科会の選択の妥当性を議論します。結論を最初に書いておきます。無駄なことはやめましょうというのが結論です。これが最初に紹介する論文です。nejm.org/doi/full/10.10…
12
厚労省の分科会は、9月からのワクチン接種はXBB1.5対応型の1価ワクチンを接種することを決定しました。XBBタイプの特徴は高い免疫回避能力とACE2受容体に対する強力な結合能力の二つです。ここに示した、NEJMの論文(Editor に対する手紙)においてXBB変異型の高い免疫回避能力が示されています。
13
河北新報の記事です。河北新報は東北六県で販売されており特に宮城県の世帯普及率は70%を超える新聞。接種被害の報道が増えていく中で進められている6回目接種ですが、宮城県だけでも17名が既に死亡している異常事態。水面下にはもっと多くの被害者がいると思います。接種は今すぐ中止すべきです。
14
今回、原口代議士は岸田総理大臣に質問したわけですが、これは以下のプロセスで進んだものと思われます。 (1) 質問内容を事前通知(原口代議士から政府へ) (2) 使用する資料なども事前に開示 (3) 質問の内容について厚労省の担当者が事前に原口代議士にレクチャーを実施 (4)… twitter.com/i/web/status/1…
15
今回のような委員会質疑がどのようなプロセスで進められるかについてコメントします。 この流れを理解すれば、限られた時間と与えられた条件の中で原口代議士がベストを尽くしたことがわかります。詳しい説明はこれに続くスレッドをご覧ください。 twitter.com/jhmdrei/status…
16
なぜこのタイミングでこの記事が出たかをよく考えてみましょう。来週の原口代議士の総理への質問で使用される予定のパネルはまさに超過死亡のデータです。この研究班は一番超過死亡が落ち込んだ期間をチェリーピックしています。曲学阿世の徒とはこのためにある言葉だと思いました。 twitter.com/MNHR_Labo/stat…
17
DNAからどのような仕組みでタンパク質が合成されるかを、詳しくかつ、わかりやすく紹介しています。ツイッターの翻訳機能で日本語で読めますので、分子生物学の基本を学びたい方にお勧めします。分量的には書籍一冊になるかも。それが無料で開放されています。ぜひご一読を。 twitter.com/sciencewdrdoug…
18
文字通り、こうしてレプリコンワクチンは増えていきます。問題はこの反応がどのような仕組みでいつ止まるのかということです。RNA合成の量的なコントロールはどうなっているのか不明です。この構造では緑で示されたRdRP(RNA依存的RNA合成酵素)もどんどん増えていきます。抗原タンパク質もたくさんで… twitter.com/i/web/status/1…
19
自己増幅型ワクチンに関して、少し詳しく説明します。この前紹介した論文のタイトルが「Self-amplifying RNA vaccines for infectious… twitter.com/i/web/status/1…
20
こちらが例のNHKのニュース報道の元映像です。これが編集されて問題の放送に。ワクチン死を報道すると6回目を打たなくなる。それでコロナによる死亡という印象操作を行ったのでしょう。報道人としてのプライドはどこにいったのでしょうか? twitter.com/t_rex001/statu…
21
今回のmRNA型生物製剤の抗原であるスパイクタンパク質は極めて抗原性が高いタンパク質です。それに加えて脂質ナノ粒子は強力なアジュバント活性を持つことが既に査読済み論文で示されています。… twitter.com/i/web/status/1…
22
今回の接種が6回目になる人も少なからずいますが、6回目の接種の臨床試験は行われておらず、まさしく未知の領域に突入しています。免疫学的な視点からは、同一抗原で繰り返し免疫すること、それも抗原性が高い抗原で、しかも強力なアジュバントを使用して免疫を繰り返すことは大変危険です。
23
6回目接種をいかにやめさせるかについて非常に多くのコメントをいただき、どうもありがとうございました。全部のコメントを読ませていただきました。様々な立場から有益なアイデアをたくさんいただき大変参考になりました。皆様の尽力には感銘を受けました。私自身も大いに役立たせて いただきます。
24
先進的な社会活動をされている知り合いとたまたま会話。「ところで例の接種はしていますか」と尋ねたところ「私は五回目までしっかり打ちました」という回答。「六回目はやめる方がいいですよ」と伝えるのが精一杯。このような時に接種を止めるのにどんな言葉が有効だと思いますか?皆さんのご意見を聞… twitter.com/i/web/status/1…
25
@masjunyuk 自らの免疫で自己増幅型のmRNAの体内での感染拡大?を止められるかですが、確かに感染済みでスパイクに対する細胞性免疫を持つ人では、スパイク産生細胞をキラーT細胞が殺しますが、自己増幅型のmRNAが広がるのを防ぐほどこの機能が働くかどうかは未知数です。昨日、以前からmRNA型ワクチンについてデ… twitter.com/i/web/status/1…