51
このはるかちゃんを1か月で路上に出させる教習所、めっちゃくちゃすごい所なのでは。
52
他の子たちのためにおもちゃを上げることを即断するタロウ、そりゃヒーローにもなりますよ。
53
すごくきれいなオチなのに、はるかちゃんが「定番オチかよ!ケッ!」って締めるのが非常にドンブラザーズらしい。なんでこんなのがらしさになってるんだ。
54
謎の青年ネルケの顛末、予想はしてましたけど涙腺ダメでした。本当に優しい人が、ただただ誠意だけでずっと動いてくれていたという事が本当に胸に来る。お前のダチでいられたことを、俺は誇りに思うからな。#ポケモンSV
56
やったーエアプクラベルだ!
57
本当に誠意を金で表そうとする元敵対勢力もすごいし、普通に散財して金が底を突きてる姿もスゴイ。
58
失うものが無いと思われていたが、周りからは大切に思われていたんだなあ雉野。失いたくないって思ってくれる人は知らんところにいたんだ。
59
内輪ネタしか引き出しが無いちいかわを能の無いおもんない奴と言ってしまうのは簡単だが、その言葉はそのまま自分に返ってこないだろうか?悪夢編は哲学的な様相を呈してきた。
60
シン・仮面ライダーをネタバレなしに好きな所を書くと『仮面ライダーはバッタの改造人間なので、跳躍しているカット全てが力強さと華麗さに満ち溢れていて、息を呑む様な美しさがあった』事は強調したいです。仮面ライダーって、青空が本当に似合うんですね。
61
シン・仮面ライダーに対してはもちろん様々な感想があって然るべきだと思っていますが「原作ではショッカーの正体は日本政府だったのに、その設定をなかった事にするなんて……』みたいなのにはマジで目を疑いましたからね。
62
グリッドマンがもっとネットが普及してリアリティのある電子犯罪を扱った話になっていたとして『音の妖精』とか『竜を操る一族のミイラ』とかは絶対に出てこなかっただろうから、早すぎたも何もないって思ってます。
63
素朴なギラくんが邪悪の王の芝居をやめて素に戻ると、ギラくんの人となりを知らない人からしたら浅はかな手のひら返しに見えるのはなかなか面白い。
64
繭の脅威を排除できたのを自分の手柄にしたあたりで「ウワッやっぱり汚いやつだぜ~!」と思った数秒後に表情が強張ることで視聴者の感情を揺さぶるラクレス王、許せねえな……
65
尊大だったり剣呑だったりする人物が、本音を語るときに素朴な言葉しか出てこなくなるのが大好きなので、今回のデズナラクの「明るい……」には思い切りやられました。真意を語る前に爆発四散しなくて良かった。
66
これ一回家康が本当に死んでて、ロードして選択し選びなおしてるみたいでちょっと面白い。
67
でもこれ、栄一に対して家康がああまでシンパシーを抱いていたことへの答え合わせなんだよな。似た者同士だったんだ。二年越しの壮大な伏線回収だ。
68
ギュウニュウワルド回、とにかくハカイザーの「うわーすごっ。このままじゃ文明滅びちゃうなー」のセリフが大好き。本当に素直な感想なのがジワジワ来る。
69
ホラーものの怪異は「自分より強いヒーローが不在の世界で、調子に乗って自分より弱い相手を嬲っている」みたいな印象が常にあるので、そういう手合いを片っ端から爆発四散させるような話はメチャクチャ好きになります。
70
ブレーザーの登場怪獣、おもちゃショーで発表されていたのが全員新怪獣であって「全話新怪獣」みたいに話がすり替わってしまうのをちょっと恐れてしまう。トリガーの時もそんな話がPOPしていたような覚えあるので……