ニュージーランドの首相は女性で、37歳で就任したそうです。そして在任中に妊娠・出産。産休中は代理を立てたとか。すごすぎる。 「日本の給料が上がらない」のは、アップデートできないオッサンによる「ジェンダー問題の放置」が原因です|青野慶久 note.com/yoshiaono/n/n3…
マイナンバーは、カードよりもカードレスにした方が管理しやすいと思います。利用者にとって物理カードは持ち運びを忘れやすいだけでなく、破損や盗難、紛失など、そして発行側にとっても、物理的な配送や在庫、不良品など、様々な管理コストが発生します。将来的に不良債権のような仕組みになります。 twitter.com/azai_y/status/…
ほんとこれ。年功序列のせいで、「アップデートできない人」が強い権限を持ち、定年まで降格させることすらできません。これが日本中の企業や政治の場で発生しています。世界に取り残される日本の根本的な原因だと思います。 twitter.com/amane_sawatari…
応援! 以下のキャンペーンに賛同をお願いします!「総務大臣: 在外ネット投票の早期先行導入を求めます!」 chng.it/g7FgWPps @change_jpより
出勤をがんばるな、ニッポン! テレワーク終了宣言? 経団連「出勤者7割減見直し」提言に潜む違和感の正体:喉元過ぎれば熱さを忘れる、でよいのか(1/3 ページ) - ITmedia ビジネスオンライン itmedia.co.jp/business/artic…
金額に目を疑いました。 マイナンバーカード普及へ ポイント付与に1兆8000億円余計上へ | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
これだけ予算を付けるなら、今のマイナンバーカードを配るより、ゼロからもっと利便性の高いシステムを作り直す方が安上がりだと思います。 マイナンバーカード普及へ ポイント付与に1兆8000億円余計上へ | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
併せてお読みください。 いろいろおかしいマイナンバーカード|青野慶久@サイボウズ @aono #note note.com/yoshiaono/n/n4…
なんという落とし穴... twitter.com/WcTimTAKCvIGeT…
なぜこんなことが起きたか推測しますと、「旧姓併記」という特殊なデータに対応するには接種証明書のシステムに追加開発コストがかかるため、切り捨てられたのでは。選択的夫婦別姓をやらずに旧姓使用を拡大するから特殊なパッチワークが続き、無駄なコストがかさむとともに利便性が下がっています。 twitter.com/__TKD__/status…
続き)私が恐れていたのは、旧姓の通称使用を拡大すると、日本中の様々なシステムで雪崩式に改修が必要になり、無駄な仕事が大量発生することです。残念ですが、それが現実になりつつあります。国益を大きく損ねます。選択的夫婦別姓に反対する人たちは、この現実に向き合ってほしいものです。
続き)デジタル庁には、国全体に効率化をもたらす仕事に集中してほしいのですが、余計な仕事を増やしてしまいましたね。選択的夫婦別姓を進めない自民党の国会議員が原因です。 デジタル庁の「ワクチン接種証明書アプリ」旧姓併記のマイナンバーでは使用不可、批判の声も buzzfeed.com/jp/kotahatachi…
世の中には様々な事情の方がいらっしゃいます。そのことを想像して社会を作っていきたいですね。 twitter.com/yagi_jan0607/s…
#選択的夫婦別姓反対 というハッシュタグがトレンド入りしているようです。興味のある方はぜひお読みくださいませ。どのような方がどのような理由で、そしてどのような言葉を使って反対しているのかよくわかります。
続き) 一連のツイートからは、いまだに #選択的夫婦別姓 に反対している人たちは、残念ながら論理的に会話できる人たちではなく、またすでに少数派であると推測できます。あとは、足を引っ張る自民党の国会議員を選挙で落とし、賛成派の議員で国会を埋め尽くしましょう! #ヤシノミ作戦
知らない人に絡まれています。「徹底的」と言うなら、実名で素性を明かし、逃げ場をなくしてから議論をする覚悟はあるのでしょうかね。 twitter.com/nipponkairagi/…
#選択的夫婦別姓 に実名で反対する人は極めて少数ですが、実名で賛成する人は多いです。反対派は、自分たちの意見が社会に受け入れられないことをよくわかっているのでしょう。 賛同者様一覧|選択的夫婦別姓の早期実現を求めるビジネスリーダー有志の会 note.com/biz_leaders/n/…
見ず知らずの人から自己紹介も挨拶もなく、いきなり「徹底的に議論しませんか」と言われても、単に痛いやつだなという感想しかありません。人としての礼儀も誇りも覚悟もまったく感じません。そんな人が議論できるはずもなく、ただ罵りたいだけでしょう。礼儀を身に付けてから出直してきてください。
強固に夫婦別姓を否定していた人が、選択肢として挙げ始めました。あと一息。 「(旧姓の)通称使用をさらに便利にする法案と、別姓を推進する法案が出てくれば、それぞれの法案を吟味していい方を(国会に)提出しようと...」 自民、「夫婦別姓」議論再開へ 高市氏が方針 sankei.com/article/202201…
選択的夫婦別姓について本を出された中井先生と宮台先生の対話。一番驚いたのはヤフーニュースなのに賛成コメントが多いこと。いよいよかな。 夫の私が妻の姓を選んでわかったこと/中井治郎氏(社会学者、龍谷大学社会学部非常勤講師)(ビデオニュース・ドットコム) news.yahoo.co.jp/articles/6f866…
勇気ある高校生の行動。大人も頑張ろう。 「選択的夫婦別姓の導入を」高校生が国への意見書求める請願提出 宇治市議会 | 京都民報Web kyoto-minpo.net/archives/2022/…
#選択的夫婦別姓 に反対する人は「社会への影響が心配だから通称使用を拡大しよう」と言いますが、通称使用を本格的に拡大したときの社会への影響について思考しようとしないのが不思議。どう考えてもその方が社会に混乱を与えます。本名を変えずに済む選択肢を。
「育児休業」という名称に違和感ありますよね。休業と言っても仕事よりきつくて休む暇ないし、育児と言ってもこの期間に育つのは子供だけじゃなくて親も同じ。私も選考委員で参加します。盛り上げていきましょう! twitter.com/kodomo_smile/s…
「企業が生産性を求めすぎるから人間が疲弊する」と言う人がいますが、僕の感覚は逆です。生産性を求めないからデジタル化が遅れ、人間が疲弊してきました。紙や押印などのアナログ業務から脱却できないのは生産性を重視していないからです。楽をして、楽しく働こう。
学校のタブレット、家でほとんど使わないのに毎日持って帰らせる必要ある? 水筒や筆箱や連絡帳なんかでランドセルはいっぱい。月曜日は上履きや体操服の入った手提げ袋もある。大人の僕でも重い。しかも土砂降り。