ロボ太(@kaityo256)さんの人気ツイート(古い順)

26
息子「ねぇパパ、若いのにすごいプログラマがいるってほんと?」 俺「うん。コンパイラとかブラウザとか作っちゃうんだ」 息子「パパよりすごいの?」 俺「パパより断然すごいよ」 息子「じゃ、パパは物理がすごいの?」 俺「そうでもないかな」 息子「じゃあ何が得意なのさ」 妻「それ以上いけない」
27
エンジニアが業務時間外にスキルアップのために勉強すべきかどうかは個人の勝手だと思うけど、それはそれとして業務に必要な知識は業務時間内に身に着けるべきなのであって、自社のエンジニアが業務時間外に勉強することを奨励、期待し、それに業務が依存しているのなら、それはサービス残業では……
28
GNU Makeハンズオンをしました。 speakerdeck.com/kaityo256/how-…
29
心理テスト。最初に見つけたエディタがあなたの運命のエディタです。
30
メール処理の理想と現実
31
朝、「行ってきます」の書き置きをして出勤すると、帰宅時に娘からの返事が隣に置いてある。
32
研究はね、TODOリストで処理するもんじゃないんだよ。みんなでクッキー片手にコーヒー飲みながらホワイトボードに数式とポンチ絵書きなぐりながらするもんなんだ。
33
講義ノート、どうせウェブに公開するんだし、別に売れそうなタイトルにしなくていいんだ。だから趣味に走りまくった内容にして、「どうしたって単位が取れそうにない解析力学」とか「絶望しか与えない熱力学」とか「サルどころか自分でもよく分かっていない量子力学」とか書いていいんだよね?
34
マジレスすると、研究者はネタ切れする人より、自由になる時間に比べてやりたいことが多すぎる人の方が多いんじゃないかなぁ。あれもやりたい、これもやってみたい、でも時間がないから、泣く泣く優先順位つけてテーマ選んでるところあるよね。
35
これ、当たり前だと思ってたんだけど、現実世界では「質問」は「宣戦布告」であることの方が多く(割合はともかくその印象が強く)、ちゃんと言ってかないといけないのかなぁ、と思った。 speakerdeck.com/kaityo256/welc…
36
具体例としては、先生からの「なんで宿題忘れたんだ?」とか、上司からの「なぜこんなミスしたんだ」とか、ネットで反対派からの「なぜ〇〇と思うのですか?」とか。これらは答えを期待しておらず「どんな回答が来ようがお前を潰す」という宣言になってる(そういう印象が強い)。
37
最近ずっとこんな感じ。結局どっちもできず。
38
なんかその、多分他大の学生さんだと思うけど、「院に進まない学生の卒論は消化試合」みたいな意見を見てしまって悲しい。大学の正式な教育課程が消化試合なわけないじゃん。院進しなくても別の大学院いくとしてもきっちりやってもらいますよ。
39
歴史好きだけど地理が壊滅的だった息子、なんとかしようとダメ元で「信長の野望」を買い与えたらかなり地名を覚えたので、今度は「大航海時代4」を買ってみた。日本の地名を古名で覚えてしまったが、些末なことは気にしてはいけない。
40
まだ始めたばかりだが、黄金航路がどうとか香辛料でボロ儲けがどうとか言ってるので、楽しんでいるのだろう。親としては、ぼーっとYouTube見ているよりは……という気持ち。
41
「ポケモンGo」や、「ポケモンRuby」があるんだから、そろそろ「ポケモンC++」とかでても良いはず。
42
書きかけで放置してた「Pythonを知っている人向けのC++入門」、実は読んでいる人がいるらしいのと、やっぱり学生さんに知っておいて欲しい知識があったのでまた書き始めた。書き続けられるかはノストラダムスにもわかりません。 github.com/kaityo256/pyth…
43
学生さんに「研究はすごい才能を持つ人がやるものだと思っていました」って言われて、もちろんそういう側面もあるんだけど、「すごい研究」が生まれる「土台」って必要で、だから大勢の人がよってたかってわいわいやるのは重要だと思うんですよ。
44
勢いでポエムを書いた。noteに書くかZennに書くか迷ったけど、Zennにした。 技術記事を書く人を大事にしよう|ロボ太 zenn.dev/kaityo256/arti… #zenn
45
うーん、プログラミングでも物理でも、初学者は何が大事で何が間違ってるかわからないんだから、はじめからネットで情報収集しようとせず、まずは評判の良い定番の教科書を一冊読み通すのが結局一番近道だと思いますよ。
46
Gitの公式ドキュメントでWordがdisられてた。 git-scm.com/book/ja/v2/Git…
47
僕は(特に見ず知らずの人との)コミュニケーションの価値は流れた情報総量にあると考えていて、その場合、一番効率が良いのは、知識レベルに差がある人の間で一方的に情報が流れることなんだよね。知識レベルが近い人が激論を闘わせても、時間当たりの情報伝送量はたいしたことないことが多い。
48
息子「パパ何やってるの?」 俺「講義ノート書いてる」 息子「講義ノートってなに?」 俺「僕が習得に何年もかかったことを、半年でわかってもらうための準備だよ」 息子「え?そんなことされて悔しくないの?」 俺「悔しくないよ。そういう『知の高速道路』をひくのが僕の仕事なんだよ」
49
「知の高速道路」という表現は、おそらく梅田望夫さんの「ウェブ進化論」が初出(少なくともこの表現を広めたのは本書)だと思います。羽生善治さんが、情報がウェブに整理され、多くの人が短時間で知識を獲得できる状態を「高速道路」になぞらえました。
50
高速道路になってるかはわからないけど、「一週間でなれる!スパコンプログラマ」は頑張って書いたので、よかったら読んでね。 github.com/kaityo256/seve…