明日あたりに更新のFANBOXの記事では趣味で描いてる「戯画☆桃太郎奇譚」シリーズの小ネタというか細かい設定とかのお話をしようと思ってるんだけど画像は記事の副産物でできたやつ。「即席神器」の図。ご興味ある方は是非~
海藤くんを描きました。
ついに画集の発売当日となっております。 サイバーパンクとレトロが混在する街で行政に規格化された現代の公務員陰陽師が怪異とわちゃわちゃする世界観の画集です。よろしくお願いいたします。 amzn.asia/d/bKcKU64
上手い絵、良い絵を見すぎるのって良くないよね~。何事も摂りすぎは良くない。理想高くなりすぎて自分の絵の何事も許せなくなってしまう。
いつも飲食店のドアの前に丸くなってる猫がいて、たまたまそのお店の開店してる時間にそこを通ったら入口と少しずれたところにいたので「お店の邪魔しないで偉いね~」と思い撫でようと思って近づいたら何故かお店の入り口に移動して丸くなってちゃっかり招き猫された。すごい正確な動きでびっくりした
後ろの顔だけ強そうな人、これも武装憑依の一例です。
Look here for a lot of my pictures↓ twitter.com/i/events/78473…
アカピッピミシミシガメ。
今日も画集紙面を少しお見せします。こういうちょっとホラーなかんじの絵を集めた画集になってます。4月13日発売です。 amzn.asia/d/3CY67Cw
趣味で描いてる創作シリーズのマスクお姐さん(一枚目)の20歳くらいの時の設定など書いてます。ご興味あれば是非。ruitomono.fanbox.cc/posts/1090240
極度の引きこもりをしてると刺激がまったくないので漫画版のナウシカが虚無と対峙するときの世界みたいなところに住んでる気分になるんだけど、先日子猫を抱っこする機会に恵まれたので何気なく抱っこしたらその瞬間、光溢れる清浄の地に導かれてしまい危うく成仏するところだった。危なかった。
亀に餌やり中、突然横からイェーイ!みたいな感じで子猫が水槽にダイブして来てビチャビチになり大暴れしタオルで拭いてやるも落ち着かず湿った子猫がロケット弾のように走り回り、ついでに私の足を思いっきり噛んで八つ当たりしていった。1番の被害者である亀は「無」って感じで餌を食い続けた。
講座内容、ごく一部ですがスライド資料はこんな感じです。推敲中なので実際この通りのものが使用されるかはまだ定かじゃないのでご了承ください。でも大まかな内容は変わりません。当たり前のこと言ってるんですけど、価値観の再編集、再検討を自分の言葉で行うことがポイントとなってます。
先日の美大がどうのみたいなアンケート結果をまとめて記事を書きました。今回は無料記事なんで全部読めます~。#pixivFANBOX pixiv.net/fanbox/entry.p…
結局、絵は筆持ってどうこうする技術じゃないんだよな。俯瞰して客観視して、自分が描きたかったものが出来てるか見定める力が一番。取捨選択で情報量をコントロールして捨てる力がないと上手くならない。手で描かずに頭で整理してかないと。小手先で上手く描けた部分を躊躇なく捨てる力が欲しい。
7月10日(日)の参院選投票日、もしくは期日前投票でどこにいれていいかわからないとか、マニフェストを追うのが面倒…って人にはこちらが便利だなと思いました。 自分が質問に回答すると近しい考えの政治家や比例代表を提示してくれます。 nhk.or.jp/senkyo/databas…
キシャ~
今日も絵は描かせない
さっき上げた絵はこういう世界観の中で成り立ってま~す。是非見てみてください。 ⚡️ 「同じ世界観で描いたものシリーズ」(作成者: @kyametwitter.com/i/moments/7847…
自分の絵の価値を他人の反応の数で認識することは重要で見てもらうことはとても良いことだと思う反面、何か擦り減ったり自分の価値を他人に預けているように感じる時があるので、そういう時はガチで完成させた自分でも納得の絵をどこにも公開しないという儀式をする。今日も一枚秘蔵の絵が増えた。
こちらのイラストと同じ世界観で描いたものをまとめてますのでご興味あれば是非 twitter.com/i/events/78473…
玄光社様から技法書「イラスト構図 完全マスター」本日発売です。描きたいものがあって初めて構図が決まる、応用ができるという趣旨の本ですので設定をつくり、その世界観で作例を描いてます。設定は担当さんと相談しつつほぼほぼ作って頂きました!amazon.co.jp/dp/4768308570
ついでに言うと「イクメン」「女子力」っていう言葉が大っ嫌いです。女子力ってのは男が女性に「こうあるべき」みたいなくだらない理想を何故か上から目線で押し付ける言葉だし、イクメンは自分の子供を育てるのは当然なのに母親のワンオペが前提にある言葉だからです。阿呆かと思います。