小野ほりでい(@onoholiday)さんの人気ツイート(いいね順)

26
「大多数の人間がそうするであろう選択」を重ねることで自分の責任を最小化したいという逆・個人主義的な生き方をしてる人はたぶん思ってるよりよほど多数いて、この人たちは「この場面で自由に複数の選択ができるようにしましょう」みたいになる変化自体が混乱を催すから基本的に反対するのだと思う
27
「老いると傷ついたり精神的苦痛を感じる脳機能自体が劣化して生きることそのものは楽になる」というの、経験的にもそう感じるし老いることに付随する例外的にポジティブな要素だけど、同時に若者や子ども目線から感じる苦痛の訴えを「あーはいはい、あるねそれ」と真剣に取り合わない傾向の完璧な説明
28
刃物を振り回した人に「かわいそうですね、話を聞いてあげましょう」とかいうの、気持ち良さそうですけど、あんまりやってると「刃物を振り回したら話を聞いてもらえる」という前例が出来てしまいそうで嫌ですね
29
オモコロで”女性にはこういう会話をしていてほしい”というテーマの3コマ漫画を描きました。 愛を忘れかけている(というか完全に忘れている)Twitterの皆さんに是非読んでほしいです。【3コマ漫画】ガールズトーク|オモコロ omocoro.jp/kiji/113969/
30
アクアリウムをちらっとやって魚飼うには水から塩素抜いて排泄物や餌から発生する有毒物質をバクテリアが分解するサイクルを作って水合わせして、っていう入念な準備が必要だというのを知っているので「金魚をプールに大量に放った」と言われても「エモい」じゃなくて「死んだだろうな」としか思えない
31
デマを流す人、とデマを流す人のパロディをする人、は本人の中では違うという意識があるのかもしれないけど関係ない人からしたら同じなんですよね
32
10月25日、Twitterで「結局のところTwitterでおっぱいおっぱいって連呼してる人ほどまともな人ですよ」というつぶやきが3万リツイートされた約一か月後の11月27日、「趣味は紅茶と編み物。最近はピアノも。おっぱい」とプロフィールに書いてるIT企業役員が集団痴漢で逮捕されててました。
33
さすがに今回は自分の命に関わるから色々変わってくるんじゃないかと思ってたけど、正常バイアスが働いて何も変わらないどころかウイルスに負けずガンバローみたいなことになってる会社もあるらしくて、「自分だけは死なない気がする」という根拠のない自信がどれほど強大か分かった
34
「非モテは不幸で悲惨だ」という、異性愛を介してしか人が幸せになれないような前提がいかにして支持されているかという文章を書いてみました。もてない人は不幸で悲惨だという言説に同意することと反対すること、どちらが優しさでしょうか。 「非モテは不幸だという呪い」 note.com/onoholiday/n/n…
35
「からかう」を教育されることでやばいの、子どもは親に対して「こいつはやばいぞ」と判断できず「これは愛情表現の一環だ」と盲信するので、必然的に愛情表現として他人に失礼なことを言う癖がついてしまい、引かれたり嫌われても「この人なんで怒ってるんだ?」と認知の絶壁に閉ざされることだと思う
36
ネット上は奇怪ないし不快なものも含め多種多様な趣味嗜好がひしめいているので自分の不快なものも極力目を瞑りつつ、そのかわり好きなものが弾圧されるときは全力で阻止するというのが最適解なのですが、これをまとめると「我々は何ものも拒まない、だから我々から何も奪うな」という流星街の掟になる
37
決して若くない人たちが新型コロナウイルスを全く怖がってない問題、定着しなかったテレワーク、コロナはフェイクニュース説や陰謀論など、これまでに起こったよくわからないことについて現時点での考えを整理しました。 【コロナ】怖がってくれない人たちについて note.com/onoholiday/n/n…
38
女性の貧困問題を扱ってる記事をなんとなく読んでたら幻冬舎の天才編集者という人が出てきて「価値を出さなければ対価はない」「月収50万あれば暮らせる」「自分で勉強なり投資して抜け出さないと」と言っていて、ワケがわからなくて泣いた news.livedoor.com/article/detail…
39
「蒸気でホットアイマスク」みたいなやつ、「物理的に目を覆い隠す消耗品」というシステムによって意地でも絶対に電子画面を見ない十数分を作るというただそれだけのことに80%ぐらいの価値がある
40
で、「批判はやめて肯定と共感でコミュニケーションしましょう😊」みたいなことを言ってる人たちは、何かに異議を唱えざるを得ない立場の人たちにナチュラルに「黙れ」と言ってるわけだけど、大抵の場合はそのことを自覚していなくて、非思想的な立場から「優しさ」を振りまいてると思ってるんですよね
41
なにかの漫画で、「何人たりとも公園で眠ることは許さない」というルールは平等と思うか?と問われて当然そうだ、と答えたら「そうではない、実際には公園で眠るのは困ってる人や家のない人だけだからこれは不平等なんだ」と返されるシーンがあったんだけど、最近よくそのことを思い出す
42
「政治の話をやめて、猫や犬の画像でも見ましょう 」という過激思想についての記事を書きました。「ポリティカル」な話題には「コレクト」に言及せよ、という法の厳罰化が「意見を言う人」と「言わない人」を分断するという内容です。しばらく無料公開しておきます。 note.com/onoholiday/n/n…
43
トラブルが起きたときに加害者でなく被害者を揶揄しはじめる「冷笑系」クラスタの仕組みを考察する記事を書きました。冷笑は感情を「切断」する試みだと思います。(しばらく無料公開中) 被害者はなぜ”追撃”される? 冷笑系クラスタの仕組み note.com/onoholiday/n/n…
44
恋愛や、ましてや結婚・共同生活などという至難の業を、自分の心の世話をできない人がこなすことなんて不可能に近いと思うんだけど、それに反比例して「自分の心を世話してもらうこと」自体を暗に目的化したうえで恋愛や結婚を渇望しているように見える人が多い。
45
サジェストのアルゴリズムに任せると「騙されやすいユーザーに陰謀論をオススメする」という詐欺の手法が再現されたり、情報の価値が真実<デマになる(なぜなら真実は嘘より「つまらない」から)という救いようのない構造が示唆されていてとても面白かった
46
他人の考え方に同調している=自分の考えではない、という認識は何をしても考えても責任負わなくていいので戦争で全体主義やファシズムに同調してめちゃくちゃやったけど終わったら自分は騙された被害者だ、みたいにコロっと態度を変えることができると思います
47
もしパンとおにぎりが戦争になったら自分はおにぎりの側に付くけど、もぎもぎフルーツみたいな形になってて中にベーコンが入ってるパンだけはハンチングを目深にかぶらせて匿ってしまうだろうね
48
オモコロで「3コマ漫画」を描きました。起承転結で言うと「転」までなので全部うやむやになって終わるだけなんですけど、生きるということがそもそもそういうことなので許してください。 【3コマ漫画】ガールズトーク3|オモコロ omocoro.jp/kiji/142737/
49
「何よりもまず自分の生を基本的に肯定していること、それがあらゆる倫理性の基盤であって、その逆ではない。それがニーチェの主張である。だから、子供の教育において第一になすべきことは、道徳を教えることではなく、人生が楽しいということを、つまり自己の生が根源において(…)」
50
人を傷つける発言をした人を見つけてはみんなで叩きまくってるのに一向に配慮のない発言が減らない理由について考えたので読んでみてください。真面目なことを書きすぎて蕁麻疹が出ました。 差別や偏見を撒き散らす輩は死ぬまで叩くべきですよね? nuwton.com/feature/33287/